ブログでは、ご無沙汰してます!
野木亜沙美です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

今年もあと2ヶ月、、
日に日に寒くなって来ていますが
みなさん体調いかがですか??

わたしは元気モリモリですo(`ω´ )o

その元気の秘訣も、毎日いろんな所に行かせて
いただいているからかなーなんて思っています♪


昨日3日も、朝からお仕事!
スッキリ青空で外も気持ち良かったです♡

そして午後からは、
ずっとずっと楽しみにしていたこちら💁‍♀️💁‍♂️





四日市市文化会館で開催されました
【第十五回文治まつり】


落語家「桂一門」の祖であります初代桂文治が
四日市で息を引き取りとられたことにちなみ、
毎年四日市市で開催されています!

旅興行の途中に四日市で亡くなり、
今も市内にお墓があるんだそうです。


去年も行きたかったのですが、間に合わず、、










ロビーでは、当時の興行ビラや文治まつりの過去のポスターなど
様々な展示がありました(^^)

そして、わたしも含めて沢山の方がカメラを向けていたのが、、






沢山の噺家さんたちのサイン!!
皆さん粋な文字を書かれていました、、♡



今年の出演者さんたちは、
三重県出身の
桂 福團治さん、林家 菊丸さん、桂 二乗さん

そして
桂 きん枝さん、林家 正蔵さんの5名!


とても豪華でした!
しかもお一人お一人じっくりと舞台に立ってくださいました。

  

落語の単位は、一題、二題、、と数えるそうで、
全五題、どれも面白かったです!!




途中には、三重テレビのとってもわくどきでお馴染み
桂菊丸さんがMCとなって『襲名』をテーマに
出演者さんたちがお話をされる場面もあり
どんなトークも面白くて、
笑いっぱなしの三時間でした!!

豪華な出演者さんと、大満足の公演時間と、、
とてもお得だな( ̄▽ ̄)また来年も、、と
企んでおります♡♡






想像を掻き立てる表情豊かな声と語り口、、

わたしは初めて落語を生で聴きましたが
この魅力にハマりそうです!!!


特に、うどんをすする音や炊いた豆を食べる音には
思わずお腹がグーとなるリアリティがあって
食欲をかきたてる食べ方はわたしも勉強したい!!!
と感じました(*^^*)



最後に、今回一番印象に残った言葉。
『背離れ(せばなれ)』

落語の世界で使われる言葉で、
お客さんが、はじめはゆったりと
客席に背中をつけて聴いていても
おもしろい!と興味を持ちはじめると、
前のめりになって、背が離れる所からきているのだそう!



なんだな乙な表現じゃないですか!?

この言葉を聞いて、
私もテレビやラジオに出させていただいとき
思わずリモコンを手取りボリュームを上げてしまう
『手上げ』な存在になりたいと思いました!


いや、、なんだかうまく言えていないですね。
こんな自分にもう『お手上げ』です|( ̄3 ̄)|

お後がよろしいようで!、、なんちゃって(笑)





プロの技や芸を生で観ることは、
より楽しい面白いと改めて感じました!!

文治まつりについては
11月8日のとってもワクドキで
放送されるそうですよー!|ૂ•ᴗ•⸝⸝)”