旧居留地博物館巡り | 散策日記Ⅰ

散策日記Ⅰ

美術館&博物館で開催された展覧会の記録、それにまつわる散策記です。

11月19日(木)の散策日記ですニコニコ

 

 JR元町駅と三ノ宮駅の間にあって、微妙にアクセスしづらい神戸市立博物館。

 

 

 何かの序でに立ち寄ろうとするのがいけないのですが。「なごみのガラス」展の会期終了が迫っていました。

 

 

 なごみのガラスはのガラス。日本で本格的にガラスが作られ始めたのは17世紀半ば頃のこと。江戸時代のガラスは「びいどろ」「ぎやまん」と呼ばれ、当時輸入されていたヨーロッパ製のガラスや洋書を参考に発展していきました。

 

 

 詳しい説明は、子供用の鑑賞ガイドにあったりします。

 

 

 「びいどろ」は、ポルトガル語のガラスを意味する「ヴィドロ(Vidro)」がもとになった言葉で、江戸から明治初期のガラスを指す言葉。

 「ぎやまん」は、ポルトガル語でダイヤモンドを意味する「ディアマント(Diamante)」がもとになった言葉で、ヨーロッパ製の無色透明ガラスだけでなく、日本製のガラスや切子きりこなどにも使われた言葉。

 

 

 面白いのが、ガラスに金属を混ぜることで、さまざまな色が現れること。例えば、酸化鉄だと黄、酸化マンガンだと紫、酸化コバルトだと藍、酸化銅だと青や緑そして赤。

 

 

 「切子きりこ」はカット文様を彫り込んだガラス。代表的なカットは、斜格子しゃこうし八菊はちきく、六角かごめ、斜格子に魚子ななこ。また、境目が無く、柔らかく輝くグラデーションのことを「ぼかし」といい、薩摩切子のぼかしは、色被いろきせガラスが分厚いのが特徴。

 

 

 「なごみのガラス」展は、博物館所蔵の和ガラスを一堂に集めたような展覧会で、結構なボリュームでした。そんなわけで常設展はパス。こちらは無料なのでいつでも見れます。

 

 

 日没後にここを歩くのは数年ぶりで、博物館のライトアップは初めて。青い光が古めかしい建物にミスマッチ。

 

 

 旧居留地を歩きました。

 

 

 次に向かったのが大丸。

 

 

 9階大丸ミュージアムで開催中の、岩合光昭写真展「こねこ」を見ました。

 

 

 去年の夏、美術館「えき」Kyotoへ観に行こうか迷った「こねこ」展。まさか一年後に神戸へ来るとは!奇跡。

 

 

 飛び上がって魚を取ろうとする瞬間を捉えた写真に、二本足で立って魚を食べている写真。

 

 

 仲間の背中を飛び越えようとする瞬間を捉えた写真に、腹を見せて寛いでいる写真。

 

 

 一期一会の瞬間を見逃さず、素早くシャッターを切るのはすごい技術。その苦労を見せないのも岩合さんの素晴らしい所です。

 

 

 かわいい猫たちに癒され、大丸を出ました。

 

 

 JR元町駅へ向かう途中、錨山いかりやま市章山ししょうざんの電飾が見えました。今年はルミナリエが無いので、これらの電飾も見納めかもしれません。