9月までは「基金訓練」という名前でしたが

10月から「求職者支援」にリニューアルしました。


講師にとっては、やりづらいものになりましたね。


リニューアル前、同じような書類を何枚も書かされました。


そのたびに「国が~」という理由説明。



今回、某ライセンススクールから、来春(3月下旬開講)の

講義を依頼されたのですが


「講師の変更は認められない。変更したら、求職者支援

そのものをやれなくなる。」


とのこと。



国の締め付けがかなり厳しくなっているようです。



しかしですよ。


同じような書類をいくつも書かされるとか、その提出期限

が明日とか~


締め付けというより、イジメじゃないですか。



ただ、これはいじめる側(国)ではなく、学校側に問題が

あったのかもしれません。



基金訓練は、ビジネスとしては、おいしかったみたい

ですね。

開講するだけで100~200万が国から支給されたり、

開講後も「受講生一人あたり6万~10万」が毎月

支給されたり。


それが見直され、支給額が減らされたようですが、

金銭面だけでなく、いろいろ要件も加わったようです。


「キャリア・コンサルティング」の時間を必ず入れるとか、

クレームがあったコースは再申請ができなくなり、

改善計画を求められるとか。



当然ですよね。

失業者を減らすことは大切な国策。

効果のない「支援」にお金を出すわけにはいきません。



おそらく、国から「効果」の面で、目を付けられたのでしょう。



ずっと前から思っていたんですけど、運営側(学校)に

「受講生(求職者)の視点」がないんですよ。


「再就職のために必要なこと」を検討した形跡がない。


カリキュラムを見ても、「知識の提供」にムダに時間を

かけています。

11月に、横浜で労働法関連の講義やりましたけど、

「年少者」で1日、「妊産婦」で1日、「労働組合法」で1日

とる日程表見て驚きました。

3つ合わせても、半日で終わりますよ。

運営側に具体的な指針があるわけでもないんですよ。


まぁ、年金制度の解説や簿記で3日ぐらい消化して

しまいましたけどね(笑)。


以前、学校の副社長が

「時間余るのは講師の準備不足」

って言ってましたけど~


私に言わせれば、「運営側の怠慢」です。



「パソコンの使い方」が全行程の半分を占めるのも

時代錯誤。



「知識やスキルがあれば就職できる」

これ、20年前の話です。


では、再就職のために必要な素養は何か?


これについては次回。