妖怪画の鑑賞 | Wipe your tears with this!

Wipe your tears with this!

仮面ライダーをはじめとする特撮や民間伝承・妖怪・怪談が大好きな人間が、感じたことを徒然なるままに綴る。

気まぐれ更新。

あらゆる特撮作品に関わられた全てのキャストさん、スタッフさんに、敬意と感謝を込めて。

およそ4か月ぶりの更新。

となってしまいました。



でも、特に変わったことも無く。


強いて言えば、ちょっとだけ、ほんのちょっとだけアウトドアになったくらい。



と言っても基本インドアな人間です。





さて。


前置きはこのくらいにして、本題。





今日は、名古屋市博物館に行って参りました。


特別展「幽霊・妖怪画大全集」がお目当て。








福岡市博物館に所蔵されている吉川観方(かんぽう)のコレクションから、屈指の絵が揃う。

(いわゆる所蔵品の貸出という形)



墨画から錦絵から。




笑う骸骨から始まり、朝露・夕霧のような幽霊画(墨画)、


歌舞伎の演目を描いた錦絵(お岩やお菊に代表される)。


妖怪画は、付喪神に始まり、百鬼夜行絵巻、酒呑童子(鬼)など。


鬼以外にも、天狗、猿、猫、狐、蛇、狢(ムジナ)、蝦蟇(ガマ)の妖怪。


さらには人間の妖怪も。(豆腐小僧やろくろ首、清姫(蛇に変化したという伝説)など。)





墨画ならではの繊細な曲線美が生み出す幽霊画から、


錦絵らしい豪快な存在感の妖怪画まで。



とはいえ墨画の妖怪画もあるし、またその逆もしかり。






自由研究で妖怪を取り上げるくらい小学校のころから好きで、


水木漫画などで空想(なかば妄想)してきた彼ら。


『妖怪大戦争』はじめ、あらゆる映像作品で動く彼らを追い続けてきたこの目で、


今一度その雄姿?を見てきたわけです。


何時間見つめても飽きない魅力。





ただ怖いだけが幽霊・妖怪じゃない。



ユーモラスな描かれ方もしていて、どこか間抜けで、それでいて美しくかつ情緒漂うもの。




考えていくと、怖いというよりも、愛らしいもの、心惹かれるものとしてそこに存在するんだなって思う。










目に見えるものしか信じない人もいれば、怪しい(妖しい)世界の追究こそ生き甲斐とする人もいる。



科学が未発達だった時代、理解しがたい現象、超常現象は、妖怪の仕業であるとされた。


今なお妖怪という存在の実証はされているわけではないが、


昔の人がおこした迷信から生まれたものとも言う。




だが、果たしてそうなのか。


森羅万象あらゆるものに神や魂、命が宿るとする考え方は古くからある。


物に命が宿ってもおかしくない、強い思いからそれに魂が生まれてもおかしくない、、、


九十九神(付喪神)の考え方である。


日本人は昔からこんなことを思ってきたのだ。


今でも、物を大事にしようとする心がある。


少しでも長持ちさせようと大切にする。

その基盤となっているのが九十九神ではないか。




幽霊・妖怪の存在自体に確証はないが、それを存在の否定がなされる証拠になるのか。


ひとつの材料であるにしても、言いきれるものではないのではないか。





元々は「妖怪」という言葉は、「怪しい奇妙な現象」を示すもので、そこから怪談、宗教云々と結びついて、


よく分からない現象を、具体的な形を持ったなにかの仕業だとし、


「怪異を起こす存在」として考えられるようになっていった。




であるからして、「妖怪」というものは存在する、と言いきるための方法は、


誰もが「怪しい、奇妙だ」と思うもの、現象を探すという道もある・・・?





どうなんでしょうね。








なんかまとまりがなくなってきた。


てか、最初からこのブログにまとまりなんてなかった。


終着点もない。










なにはともあれ(強引に締めに持っていく)、



僕はね、妖怪の存在、信じてますよ。


いていいじゃない。



いや、いるべきでもあるとさえ思えてくる瞬間もある。





日本人として、いや、人間として、心のよりどころみたいな、思いを投射する位置に、



そういうものはいるんじゃないか。



いてほしい。







よく分からない存在、現象に、それこそ“取り憑かれた”ように魅了される今日この頃。




では、この辺でお開きにしたいと思う。