イベントバナー

 

 

いつもありがとうございます。
見えない世界を伝える神社ナビゲーター
市口哲也です。

【出雲大社】
 島根県出雲市大社町

 

今年も出雲の神迎祭と神在祭に行ってきました。

 

正確にいうと、

旧暦の十一月十日、稲佐の浜で行われるのは「神迎神事」

その後、出雲大社で斎行されるのが「神迎祭」

翌日から行われるのが「神在祭」です。

 

今年から「神迎神事」の一般参列が再開となり、御幣もいただきました。

しかし、以前と比べると、「神迎神事」では八百万の神々を感じるのが難しくなりました。

 

個人的には、観光客が増えたので、八百万の神々は依り代にピンポイントでしか降りられないのでは? と感じています。

 

「神在祭」も一般参列が再開されたので、久しぶりに本殿の境内で「神在祭」に参列しました。

本殿に近い席を確保して、八百万の神々のご神氣をたっぷり浴びてきました。まるで露天風呂に浸かっているような気持ち良さでした。

 

参列者には「神在餅(かみありもち)」が配られました。

歴史書「ホツマツタヱ」にも、モチを配ったことが書いてあります。

 

「神在餅」を「じんざいもち」と音読みしたのが、「ぜんざい」の由来といわれています。

 

 

 

 

 

【素鵞社(そがのやしろ)】

降り専用の階段が新設されて、行列が少し緩和されていました。

砂を交換するブームは、まだ続いているようでした。