イベントバナー

 

 

いつもありがとうございます。

見えない世界を伝える神社ナビゲーター

市口哲也です。

 

現在ご案内中の講座と神社参拝ツアーについては、

↓コチラ↓をご覧ください。

 

【世界遺産・国宝拝観・埴輪作り】古市古墳群と神社を巡り、マイ埴輪づくり体験

 

世界遺産に登録され、神話や武士との縁が深い街「古市」を、ゆっくりと巡り、古墳と二千年におよぶ歴史を肌で感じるツアーです。

 

漢字伝来前から「フルイチ」と呼ばれ、かつては「旧市」と漢字を当てた古市には、神話の伝説的英雄「日本武尊(やまとたける)」にまつわる話が伝わっています。

 

「羽曳野市(はびきのし)」という市の名前も、白鳥(しらとり)が「羽を曳くがごとく飛び立った」という伝説が由来となっています。

 

近鉄南大阪線「古市」駅から南へ少し歩くと、整備された古墳への参道があり、前方後円墳の後円側から拝所のある前方側に向かって、古墳の周濠沿いに歩くことができます。

 

濠の水に囲まれたこんもりとした小さな島のような古墳は、何ともいえない美しさがあります。

 

かつて、この白鳥御陵の傍らにあったとされるのが、伊岐宮(いきのみや)、現在の白鳥(しらとり)神社です。駅に隣接していて、本殿の裏から線路や駅のホームを見下ろせます。

 

一見、高台にある神社なのですが、実はここも古墳ではないか? という説もあります。こちらには、ひっそりと白ヘビと白龍が祀られており、ツアーに参加された方には、白龍を感じてもらいます。

 

誉田(こんだ)八幡宮は応神天皇宗廟とされる神社で、九州の宇佐神宮からの勧請ではなく、隣接する応神天皇陵を起源とする神社です。

 

神社の境内と応神天皇陵の後円側がつながっていて、年に一度、秋祭りのときに一般人も入ることができます。

 

こちらでは正式参拝をさせていただき、玉串拝礼の作法についても解説します。茶道や和食の作法にも通じる基本的な動作や、階段の上がり方など、知っていると美しい所作についてお伝えします。

 

また、宝物庫に保管されている国宝の馬具や、同じく国宝の源頼朝(鎌倉殿)が寄進したとされる神輿を拝観します。国宝を手の届く距離で見られる機会はそうありませんので、貴重な体験となります。

 

【世界遺産・国宝拝観】大阪・古市古墳群と神社巡りは、開催日以外にも、開催リクエストをしていただければ、日程調整の上、ご案内します。

 

★日程の確認と申し込みはコチラから★

 

オプション【マイ埴輪づくり体験】

河内こんだハニワの里 大蔵屋さんにて、埴輪づくり体験ができます。

マイ埴輪作りもしてみたい方は、公式LINE、または問い合わせフォームからご連絡ください。

 

友だち追加

 

<著 書>ページ下部にリンクがあります。
『神様に呼ばれる神社参拝』では、基本的な参拝作法や、神様に歓迎されているサインに気づくことの大切さについて解説

『龍神さまに呼ばれる神社参拝~龍神さまとご縁を結ぶ作法を学ぶ~』では、見えない世界や龍神さまとの交流について体験談を交えながら解説

『心からの願いが叶う神社参拝~神様に信頼される祈り方~』では、あなたが本当に叶えるべき「心からの願い」や参拝後にすべき「7つの大事なこと」について、また、神様が本当に得意なことについて解説しています。

【プロフィール】
神社で神様のエネルギーである「ご神氣」を感じて、神様の存在を確信。神様や目に見えない世界、心と体の関係性について興味を持ち、神話や古神道、レイキヒーリング、カバラ数秘術などを学ぶ。

全国の神社を巡り、神様や龍神のご神氣を感じ、龍神のエネルギーで癒やしを与える「光の龍ヒーリング」を確立。現在は、自ら祝詞を奏上しながら神社を案内し、神様や龍神のご神氣を感じるコツや、目に見えない世界、神様に呼ばれる神社参拝について伝えている。

 

新月と満月の遠隔ヒーリング