能代市の今後10年間の
 
行政運営の方針を定める
 
能代市第2次総合計画。
 
 
 
 
 
その基本理念が
 
「幸福共創」
 
らしいんです。
 
 
 
 
 
抽象的で
 
よくわからないですが
 
まあ
 
そこは置いといて
 
 
 
 
 
我思う
 
 
 
 
 
幸福って
 
 
 
 
 
「無」から「有」へと
 
創るものじゃなくて
 
 
 
 
 
すでに「有」であることに
 
気付くものである!
 
と。
 
 
 
 
 
そして
 
 
 
 
 
幸福って
 
 
 
 
 
共に創るもの
 
じゃなくて
 
 
 
 
 
自分で掴むものである!
 
と。
 
 
 
 
 
「共創」て言葉は好きですがね
 
幸福ってものは
 
行政でも神様でも仏様でも
 
創ることはできなくって
 
自分自身でしか
 
手に入れられないんですよ。
 
誰かに頼っていちゃ
 
永遠に手に入らない。
 
 
 
 
 
自分が変わらなければ
 
世界は変わらない。
 
 
 
 
 
哲学に留まる話じゃなくて
 
実際に行財政運営でも
 
共通する話だと思うんです。
 
 
 
 
 
行政が
 
他人の幸福を創ってやろうと
 
勝手におせっかいを始めたから
 
世の中はおかしくなった。
 
 
 
 
 
おせっかい
 
民間に補助金をばら撒き
 
社会保障サービスを充実させ
 
高度成長期なごりの
 
羽振りのいい
 
行財政システムと
 
社会保障システムの基盤を
 
盤石に構築してしまった。
 
 
 
 
 
その挙句に
 
民間は活力を失い
 
独り立ちできない乳飲み子化した。
 
肥料を与えられ過ぎた
 
植物と一緒の感じですね。
 
 
 
 
 
行政がおせっかいせず
 
頭でっかちな
 
行財政システムや
 
社会保障サービスを
 
創りさえしなかったら
 
そもそも少子高齢化だとか
 
人口減少だなんて
 
「屁」でもないんです。
 
 
 
 
 
私は
 
「幸福共創」じゃなくて
 
「幸福共感」でいいと
 
思うんです。
 
 
 
 
 
インディアンとか
 
アボリジニとか
 
アイヌとか蝦夷とか
 
「共生」と「循環」と「調和」を
 
心がけて暮らしていた民族たちは
 
頭でっかちな行財政システムや
 
社会保障システムなんかなくても
 
悠久の時代を平穏に生き抜いてきたんです。
 
 
 
 
 
だからといって
 
「森と野に帰ろう!」
 
という話ではなく
 
持続可能な社会を気付くための
 
エッセンス(本質)を
 
彼らから学ぶ必要がある。
 
 
 
 
 
すでに機能しなくなった
 
システムはぶち壊してしまって
 
それこそ誰もが
 
「幸せを感じられる」ような
 
持続可能な社会を
 
「共創」していけば
 
いいんじゃないんでしょうか。
 
 
 
 
 
・・・・・・・・・・
 
 
 
 
 
という話を
 
 
 
 
 
選挙の残務処理に追われながら考える
 
ひだまりに包まれた春の午前でした。
 
 
 
 
 
はやく畑とか山菜採りしたいです。