さて昨日からしぼりはじめた醤油。
今年はしぼり機にセットするのは5枚で一袋小鍋4杯ずつ入れて、計5回分しぼった。
写真はおなじみKちゃん。

醤油のしぼり袋は10個なのでその都度もろみを出しながら
しぼった醤油を入れる瓶もみんなの協力のおかげで毎回集まるように
重いから腰を痛めないようみんなで工夫して協力しながら
醤油は60度くらい火入れして、穴山の石水も少し加えている
Yべーさん手作りのしぼり機。 毎年年に2回活躍中
ここからぽたりぽたりと醤油が落ちていくのだ
お昼ご飯は鯛めしに
山椒も添えよう
さっちゃん鯛の身をほぐしてくれている
鯛めし(広島の鯛、ひじき、ふき、切干人参) ヤーコンきんぴら かぶの煮もの とうふときぬさやのサラダ ワサビ菜おひたし キャベツとかぶの梅和え 味噌汁
くじらぐもの醤油を使った料理。
しぼりたて醤油
お腹ペコペコ いただきます
しぼり終わったもろみはまた木の樽に戻し、塩を少しと穴山の石水を加えて
来月2番醤油としてしぼる
瓶詰。 蒸し器でもう一度火を入れるので少し少なめに入れるのがコツ
醤油のふたをゆるめ、30分蒸している
井戸が大活躍。 水作業が気持ちいい
色とりどり
やけどに注意 湯気が美しい
悪事を企むうたくん。 この後、ちりとりを倒したり、くずかごを落とし、ごみをかぶってしまうのだった・・・
次回手作り広場は第2水曜日 6月14日(水)10時半から。
よかったらぜひ、一緒に。
この後、Yべーさんとやぎを飼っている方のところに見学に行かせていただいたり(子やぎ含め7頭いた! かわいかった・・・) 身曽岐神社の烏骨鶏たちも初めて会えた。

なかなか長坂方面に来る機会がないので久しぶりにドライブ。