鎧兜の小具足を販売中です。
立烏帽子(揉烏帽子)、折烏帽子、籠手、直垂、臑巾、臑当、毛沓(貫)などをオーダーメイドで受注販売しております。
メールもしくは電話でお問い合わせください。
📧info@izakamakura.jp ☎090-6513-8892
◆烏帽子(えぼし)
平安時代は貴族にならい武士も烏帽子を着用した時代。立烏帽子として、あるいは兜をかぶるために揉烏帽子(萎烏帽子)として、あるいは兜をかぶらない侍たちは折烏帽子(侍烏帽子)としてそれぞれTPOに合わせて着用していました。
生地や形状によって価格は異なります(3,300~7,700円)。お問い合わせくださいませ。
※羅(うすもの)を再現しており、漆で塗り固めてはいません。
◆籠手(こて)
平安時代の籠手の座盤は遺物はほぼ見られず、絵巻でも『平時物語絵巻』でようやく確認できます。笹間良彦先生の見解では産籠手だったのではと推測されています。
座盤のないものから座盤のあるものまで、大鎧用の片籠手は5,500~11,000円、胴丸など歩兵用の両籠手は11,000~22,000円ほどで販売中です。詳細はお問合せくださいませ。
◆臑巾(はばき)
武士の普段着である直垂の袴の裾を束ねる役目を果たす臑巾。長方形のものや扇形のものまで形は様々です。
当店では扇形のものをつくっております。3,300円から受注販売しております。
◆臑当(すねあて)
弁慶の泣き所を守備する臑当。
簡易的な臑当から筒臑当(千鳥掛)のものまでつくっております。形状などにより価格は異なります(3,300~11,000円)。
◆毛沓(けぐつ)
大鎧用の履物。貫(つらぬき)という名称でもある毛沓です。シンプルなタイプから装飾ありのタイプ、あるいは長靴タイプのものまで受注販売しております。サイズや形状により価格は異なります(11,000~12,100円)ので、お問い合わせくださいませ。
◆草鞋(わらじ)
胴丸などの歩兵用の履物。草鞋は消耗品で特にアスファルトを歩くとすぐにダメになってしまいます。そこで、ロッククライミングなどのシューズをつくる専門家に依頼して草鞋の底をビムラムソール加工した草鞋を販売しております(できるだけ長持ちさせるためですが草鞋がダメになったときは寿命です)。サイズにより価格は異なります(5,500~6,050円)ので、お問い合わせくださいませ。
◆半首(はつむり)
遺物はほとんどないものの、絵巻などには多くの武士が着用しているように描かれている半首です。
黒いタイプのものから絵韋・覆輪付のものまで販売しております(2,200~11,000円)。
鎌倉もののふ隊(鎌倉もののふの会)では、平安時代・鎌倉時代の鎧兜(甲冑)づくりのサークルを開催しております。
平安・鎌倉期の鎧兜、大鎧・胴丸・腹巻・腹当の4種をつくっています。
令和2年(2020年)は7月現在、83人が鎧兜をつくっています。
ご興味ある方は鎌倉智士へご連絡ください。
090-6513-8892 info@izakamakura.jp
---------------------------------------------------
鎌倉もののふ隊は、平成23年(2011年)に旗上げした任意団体です。
趣旨は、子どもたちに埋もれてしまった歴史や忘れ去られてしまった先人たちを伝え残すこと。ひいては先祖供養につながり、地域振興にも寄与するというものです。
以下は活動の主な内容になります。
鎌倉武士体験処 深沢砦(ふかさわのとりで)では、鎌倉武士体験をご体験いただけます。
装束体験、弓づくり体験、鎧づくりミニ体験、その他オプションで箏体験、盤双六体験、刀の扱いなどの所作体験などご体験いただけます。
■お問い合わせおよびご予約
鎌倉智士(かまくらさとし) info@izakamakura.jp 090-6513-8892
■深沢砦(ふかさわのとりで)
鎌倉武士体験処 深沢砦は、湘南モノレール湘南深沢駅から徒歩3分の湘南ボウル2階にあります。1階はレストラン天狗、3階はボウリング場になっています。
住所は神奈川県鎌倉市常盤18です。駐車場は有料駐車場があります。
湘南モノレール湘南深沢駅は大船駅から5分、湘南江の島駅からは9分。江ノ電バスのバス停「深沢」もすぐ近くで、JR藤沢駅とJR鎌倉駅までも20分ほどで行くことができ、さらに鎌倉大佛のバス停「大仏前」も10分ほどの距離にあります。
鎌倉もののふは、小学生や中学生の歴史学習をサポートするサービスを提供しております。校外学習、修学旅行、社会科見学などにご利用いただいております。事前のお申込があれば平日も土日祝日も対応可能です。1回に最大30名まで可能です。
鎌倉もののふ隊では平安期・鎌倉期の鎧兜をつくるサークルを開催しています。
水曜日は19:00~21:00、土曜日と日曜日は17:00~20:00に実施しています。
講習費は1回1,000円。材料費は別途。出張講習も実施しています。
鎌倉もののふは、平安期・鎌倉期の鎧兜などの装束を販売しています。
鎌倉もののふ隊は、鎌倉武士が着用していた鎧兜などのレンタルサービスを行っております。平安時代・鎌倉時代の時代考証を行いながら自分たちでつくった既製品ではないオリジナルの装束です。
鎌倉武士(もののふ)が、鎌倉武士ならではの案内をいたします。
鎌倉もののふ隊では演舞を行っています。