YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -136ページ目

ひたちなか海浜鉄道キハ3710 (中根駅)

こんにちは。
好天に恵まれた週末、お出かけの方も多いでしょうね。

さて、写真の方は相変わらず9月ですが、22日に撮った分です。

前夜に水戸に宿泊。
始発には起きならなくて、2番列車ですが勝田へ向かいました。
勝田駅で一日乗車券を購入しようとしたら、窓口は無人だったものの、到着した列車から係員さんが降りて来られて無事購入。
始発列車だと無人なので、那珂湊駅まで行かないと購入できないそうです。
始発を逃したのが結果オーライで良かったです。(笑)

最初に中根駅で降りで、近辺で撮りました。

ひたちなか海浜鉄道キハ3710-1


朝日を浴びて、キハ3710-01が走ります。(後追い)


ひたちなか海浜鉄道キハ3710-2


サイドから、キハ3710-02の勝田行きを。
側面は「デュエル・マスターズ」ラッピング。
アニメの事は知らないので、良いか悪いか判断できません、、。(苦笑)

ひたちなか海浜鉄道キハ3710-2


折り返しの阿字ヶ浦行きを中根駅のホームから。
彼岸花をはじめ、地元の方が手入れした花壇がある駅です。


この後は、通過する列車を撮りながら、那珂湊方面へ歩きました。

2015年9月22日撮影。
ペタしてね読者登録してね

真岡鉄道DE10&C12 (寺内駅)

こんにちは。
14日は「鉄道の日」という事で、前後に様々なイベントが開催された&されるようですが、仕事の都合でこの手のイベントに参加できないのが辛いところです。(苦笑)

さて、また間が開いてしまいましたが、9月21日の真岡鉄道の続きです。

「SLもおか」の折り返しの快速6103レは、移動時間が余り無かったので寺内駅の南で迎えました。

DE10-1535


DE10-1535の牽引で列車が来ました。

DE10-1535


手前でもう一枚。


C12-66


後追いで、C12-66を。


C12-66


ほぼ絶気状態なのは仕方が無いですね。


C12-66


ゆっくりと彼方に消えて行きました。


この日はこれで撮影終了。
宿泊先の水戸へ移動しました。

2015年9月21日撮影。
ペタしてね読者登録してね

真岡鉄道SLキューロク館

こんにちは。
この連休は天気がイマイチの所が多い感じですが、それでも出かけられている方は多いと思います。
私も1日は休みですが、相変わらず用事があるために今回も撮影はお休み。次の休みのお楽しみという予定です。(苦笑)

さて、更新も途切れ途切れになっていますが、9月21日に訪れた「真岡鉄道SLキューロク館」の様子です。

真岡駅


真岡駅の全景です。
4階の情報センターにはSLギャラリーがありますが、今回は時間の都合で行きませんでした。


真岡SLキューロク館


真岡駅(左)とSLキューロク館(右)です。

真岡SLキューロク館


9月17日に、静岡からD51146が運ばれてきたそうですが、復元作業中でしょうか?
新たな目玉になりそうですね。

ワフ15形貨物緩急車


ワフ15形とワ11形。
緩急車は懐かしくて、ついつい見入ってしまいました。

ヨ8000形車掌車


ヨ8000形車掌車。
空気駆動の9600と連結して乗車体験が出来るようですが、この日の運行はお休みでした。

49671


9600形49671です。

49671


建物の中に入って側面から一枚。


スハフ4425


元JR四国のスハフ4425だそうですが、昔は慣れ親しんだ客車です。


祝日でしたが、見学者はそれほどでもなく、のんびりと見て回る事が出来ました。


真岡SLキューロク館


真岡駅の南の踏切から。
そして、前回載せた写真の撮影地へ徒歩移動しました。


2015年9月21日撮影。

ペタしてね読者登録してね

真岡鉄道C12 (寺内~真岡間)

こんにちは。
週明けの月曜ですが、明日は休みなので何も無ければ撮りに出かけたい所ですが、用事があるので今週も撮るのはお休みです。(苦笑)

さて、真岡駅では「SLキューロク館」を見たのですが、その写真はまた別の機会として、上りの「SLもおか」を撮るべく、寺内方面に30分ほど歩いた場所で迎える事にしました。

C12-66


真岡の街をバックに、C12が来ます。
煙突の辺りが、赤い看板の背景になってしまいましたが、、。


C12-66


標識が微妙な位置ですが、彼岸花が綺麗でした。


C12-66


更に手前でもう一枚。
煙は期待できない場所だと思いますが、良い感じに撮れたような気がします。


この後は、寺内駅まで歩きましたが、この写真を撮った場所より南が好撮影地として紹介されている場所のようです。
下りの撮影には良い感じだと思いましたが、撮影者が多いかも知れないと思い、今回は通過しました。
次回撮りに来る事があれば検討したい場所ですね。

2015年9月21日撮影。
ペタしてね読者登録してね

真岡鉄道C12 (茂木駅)

こんにちは。
猛烈な低気圧で、関東以北は様々な影響があったようですが、一気に秋が深まったような感じです。

さて、前回の続きですが、下りの「SLもおか」を撮った後、後続の列車で茂木へ向かいました。

C12-66


茂木駅では、給水作業中でした。


50系


50系客車も今では希少です。

モオカ14


モオカ14形とC12-66。
茂木駅は1本しか乗降ホームが無いので、このまま折り返しのモオカ14形に乗ったのですが、C12が給水を終えて動きました。

C12-66


手前の通路は、乗客が自由に入れるようになっているので、直ぐに撮影会状態に。
人が余り入らないうちに撮って、直ぐに列車に戻り、今度は真岡駅へ移動しました。


2015年9月21日撮影。
ペタしてね読者登録してね