2015年回顧その5(9・10月)(C12、キハ3710形、キハ25形、D1形)
今年もあと2日。
私は今日が仕事収めです。
さて、2015年の回顧は9月10月です。
9月はシルバーウイークと言う事で、連休を取って北関東へ出かけてきました。
21日は、前夜に夜行バスで名古屋を発ち、東京経由で真岡鉄道へ。
その直前に起きた関東・東北豪雨で関東鉄道常総線が普通になっていたため、友部経由で下館へ出て、真岡鉄道へ。「SLもおか」を撮ったり、「SLキューロク館」を訪れる事が出来ました。
この日は水戸に宿泊。
翌日22日は、ひたちなか海浜鉄道へ。
残念ながら、国鉄形DCは動いていなかったのですが、終日張り付いて全線で撮る事が出来ました。
彼岸花が咲く中根駅に到着するキハ3710形3710です。
JR東海から購入したキハ11が走り始めたようで、国鉄形だけでなく今の主力車両たちも交代の時期を迎えました。春に行けたら良いと思っていましたが、光景は変わりそうですね。
さて、9月といえば鈴鹿F1ですが、今年もF1臨を撮りに、仕事前の早朝に近鉄・伏屋駅近くへ撮りに出かけました。
とは言え、高山本線のキハ47系が引退した後なので、恒例の快速はキハ25形に。
ロングシートの4両編成は、往年のF1臨を思うと寂しいばかりですが、鉄道利用では近鉄に差を付けられているのかも知れません。
10月は、往復とも夜行バス利用でしたが、平日特割運賃に惹かれて松山へ。
主な目的は、伊予鉄道松山市内線でしたが、初めて「坊ちゃん列車」を撮りました。
道後公園付近を走る「坊ちゃん列車」です。
どことなく可愛くてユーモラスですね。
市内線は堪能したので、次回に松山へ行く機会があれば、JRを中心に撮りたいですね。
2015年回顧その4(7・8月)(キハ47系、185系、8600、381系)
帰省ラッシュが始まったようですね。
最近は年末年始のラッシュを体験することなく過ごしていますが、、。(苦笑)
さて、2015年の回顧は7月と8月です。
7月20日は、JR東海のキハ47系の最後の活躍の場となった紀勢本線と参宮線へ撮りに出かけました。
始発から撮りたかったので、珍しく車利用です。
この他、参宮線と紀勢本線の宮川橋梁でも撮りましたが、紀勢本線多気以南での撮影はこの日が最後になりました。
来春のダイヤ改正まで、少しは残っているようなので、新春に撮りたいと考えているのですが。
さて、7月から8月の夏休み時期は「ムーンライトながら」が走る時期ですが、走行シーンを撮れるのはこの時期しかないと言う事で、仕事前の早朝に4度に渡って撮りに出かけました。
先頭はストライプ塗装色のB7編成でした。
2編成で運用されている「ムーンタイトながら」なので、もう1編成も撮りたくなり、翌日は清州へ。
早朝は光線の難しい場所なので、同じ編成をもう少し広い場所で撮りたくなり、、。
8月4日に再び木曽川へ出かけましたが、日にちを勘違いして、来たのはストライプ塗装のB7を含む編成でした。
徐々に日の出時間は遅くくなるのですが、ここまで来たら何とかと言う事で、8月7日に再度木曽川へ。ようやくその姿を収める事が出来ました。
来年は違う場所で狙いたいですね。(笑)
さて、8月のお盆休み時期は3日間の休みでしたが、1日は家族サービスと言いながら梅小路機関区へ。
8月14日の事ですが、リニューアル前最後の夏と言う事で、混雑していましたが、実は初訪問でした。
この日の構内運転は8630でしたが、人が入らず撮れたのはこの位。
来場者が写らない写真を撮るのは無理でした。
で、この日は一旦名古屋に帰ったのですが、その日の夜行バスで再び関西へ。(苦笑)
15日は福知山周辺で381系の最後の夏を撮りました。
和田山駅東の円山川橋梁で「こうのとり」を。
翌日は紀勢本線の381系を撮るべく、この日は和歌山泊まりでした。
翌16日は時折小雨になる天気だったので、海岸線などで撮るのは諦めて編成写真主体で撮りました。写真は稲原駅にて、増結して9両編成の「くろしお」を。
その後も、あちこちで撮った後、最終の近鉄・名阪特急で帰宅しましたが、この夏の関西行が、最後の381系撮影となりました。
2015年回顧その3(5・6月)(SL12号、1100系、EF81、キハ47系、EF65)
週明けの月曜日、今日が仕事納めの方もあるでしょうね。
さて、2015年の回顧は5月と6月です。
5月の連休は3日間休みでしたが、1日は用事で潰れ、1日は家族サービスで、残る一日で関西へ撮りに出かけました。
家族サービスと言っても、行き先が明治村でしたから、鉄分補給付きでした。(笑)
合間に撮った12号機です。
小雨模様でしたが、タイムトリップしたような光景を収める事が出来ました。
で、この日のうちに列車で姫路へ移動。
スルッとKANSAI・2dayチケット利用でしたので、明治村からはバスと名鉄で岐阜へ出て、JRで京都へ。そこでチケットを予約券と交換して、地下鉄+阪急+山陽電鉄で姫路へ、というコースでした。
翌日は、山陽電鉄、神戸電鉄、阪神電鉄を撮って、近鉄で名古屋へ帰宅でした。
初撮影だった神戸電鉄1100系を鵯越駅です。
5月19日は、往復夜行バス利用で北九州へ。
徐々に活躍の場が少なくなってきたEF81・ED76狙いでした。
EF81-303+EF81-502の編成を、鹿児島本線東福間~東郷間で。
先ごろ、JR東日本のEF510が更にJR貨物へ譲渡されましたが、EH800の増備でEH500の余剰も生じるでしょうから、九州のEF81やED76の活躍も先が見えてきた気がします。
来年もまた早い時期に訪問したいですね。
6月は2日に、高山本線の坂祝から長森にかけて辺りへ撮りに出かけました。
キハ25形の投入で、キハ47系の撤退が迫ってきたからです。
名物?だった朝の回送列車を、坂祝~鵜沼間にて。
この後は、名鉄の各務原線も少し撮りながら、高山本線のキハ47系中心に撮ってきました。
6月23日は、毎年恒例となったように、東海道本線の山崎へ。
未明に通過する「スーパーレールカーゴ」狙いですが、この日は特別な「トワイライトエクスプレス」の運転日でしたので、初めてEF65が牽引する姿を撮る事が出来ました。
サントリーカーブにて、EF65-1135牽引の特別な「トワイライトエクスプレス」です。
1124号機が「トワイライトエクスプレス」色になったそうですが、残念ながら来春の廃止までに特別な「トワイライトエクスプレス」を撮る機会は取れない見込みです。
5月6月は以上ですが、こうやって見ると、前半だけでも無くなりそうな列車や車両中心の撮影となった感じです。

2015年回顧その2(3・4月)(EF510・24系・189系・5300形)
好天の名古屋です。
とは言え、普段通りに仕事ですが。(苦笑)
さて、2015年の回顧は3月と4月です。
3月は、3日に春の改正で定期運用を終える「北斗星」と磐越西線の「あいづライナー」を撮りに、名古屋をや夜行バスで発ち、大宮経由で行ってきました。
岡本駅で降りて「北斗星」と「カシオペア」を撮影。
この日の上り「北斗星」の牽引はEF510-509でした。
この後は、普通列車を乗り継いで郡山へ向かいました。
臨時になってからの「北斗星」も撮りに行く予定でしたが、用事が出来て断念。
この日が最後の撮影となりました。
4月に入り、7日は松本へ。
朝の「おはようライナー」を狙って、前夜に松本へ入りました。
始発で聖高原へ移動して、駅東で撮りました。
1編成だけとなった長野の189系ですが、いつまで運用されるか気になるところです。
この後は、小淵沢まで足を延ばして、E351系やE257系、115系などを撮りました。
4月の遠征は1度だけでしたが、29日に2時間ほど時間が取れたので、金山~神宮前間でお手軽撮影をしました。
5700系と同じ外観ですが、一般車としては最後の2ドア車となり、いずれ終焉も近いような気がします。
地元なので楽に撮れるはずですが、近すぎて意外と撮っていないですね。
2015年回顧その1(1・2月)(161形・381系・EF66・EF81・24系)
今年も残すところ今日を入れて6日となりましたので、これから大晦日までかけて、今年一年を振り返りたいと思います。
2015年は、色々な用事があってそれほど撮りに出かけることは出来なかったような気がします。
仕方がないといえばそれまでですが、あまりゆとりの無い日々なのかも知れませんね。(苦笑)
さて、2015年1月は2・3日と関西へ出かけてきました。
1月2日は、南海電鉄と阪堺電鉄を撮影。
来春には、阪堺電鉄上町線の住吉~住吉公園間が廃止になりますが、参詣客輸送で賑わう様子を撮りました。
住吉交差点で撮った164号車は、NHKの朝のドラマ「マッサン」ラッピングでしたね。
来春は休みの都合で阪堺電鉄を撮りに行くことが出来ないので、残念ながら廃止区間をもう一度撮る機会は無い見込みです。161形の活躍も徐々に少なくなっていますが、、。
2日の夜は大阪泊まりで、翌3日は福知山線へ。
最後の冬季となった381系をメインに撮影。
雪が残る下滝~丹波大山間で撮った381系「こうのとり」です。
1月20日は、清州~稲沢間へ。
午後から用事があったために、午前中の僅かな時間の撮影でしたが、EF66-36の姿を収めることが出来ました。
運用は何も調べずに出かけたので、偶然撮れたという感じですが。
1月はこれで終わりでした。
2月は11日に富山へ。
往復とも夜行バス利用でしたが、北陸新幹線開業前の最後の機会となりました。
天気は余り良くありませんでしたが、充実した一日となった感じです。
この日の大阪行きの「トワイライトエクスプレス」は、EF81-43の牽引でした。

























