YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -124ページ目

長崎電気軌道200形

こんにちは。
今月に入ってようやく初めての更新ですが、相変わらず撮りに出かける機会が無いまま過ごしています。
今週には久しぶりに半日だけ出かけられる見込みですが。

さて、前に書きましたように2月22・23日と長崎へ行った時に撮った長崎電気軌道の200形です。
詳しく知らなかったのですが、200形と言っても細かく分かれるようですね。

長崎電気軌道200形202


202号車です。
202形という分類になるそうですが。

長崎電気軌道200形212


212号車です。
211形になるとか。

長崎電気軌道200形203


203号車です。
201形になるとか。

長崎電気軌道200形215


215号車です。
211形ですね。


長崎電気軌道200形208


208号車です。
202形です。


いずれにしても、一部廃車が出てきてはいるものの、車齢65年を過ぎて現役とは凄いものです。
一度、腰を落ち着けて撮りに行きたいところですが、、。

2016年2月22・23日撮影。

ペタしてね読者登録してね

JR九州787系 (博多駅)ほか

こんにちは。
このところ、撮りに出かける日がない上に用事が溜まっていて、ついつい更新が止まったままになっていました。
今のところ、次に撮りに行く時間が取れるのは3月8日の予定なので、それまでネタ切れが続きます。

と言いながら、去る23・23日の2日間、仕事関係の繋がりで長崎まで一泊旅行に行ってきました。
往復新幹線+在来線特急という鉄分充分な旅行でしたが、グループ旅行なので移動中は殆ど撮らずじまい。乗った新幹線も撮ってません。(苦笑)

787系


博多駅で乗り換えの際に撮ったのがこの程度です。

長崎まで行って、何をしたかという事ですが、初日はお昼過ぎに着いて、午後から軍艦島クルーズへ。戻ってきたら夕方になったので、そのまま宿へ。
翌日は、路面電車で市内観光をして、午後3時には博多へ向かい、夕食タイムを過ごして新幹線で帰名というコースでした。

市内を回っている時に路面電車は撮りましたが、JRは殆ど撮らずでした。
ちゃんと撮影に来たいポイントは沢山ありましたが、、、。(苦笑)

この旅行での最大の体験は軍艦島でした。
船は平日にも関わらず満員で、上陸時間は50分と限られていましたが、忘れられない光景となりました。

このブログのテーマとは外れますが、何枚かの写真を張り付けておきます。

(撮影日2016年2月22日)

軍艦島

軍艦島

軍艦島


軍艦島


軍艦島


軍艦島


軍艦島


軍艦島


軍艦島


軍艦島


軍艦島


軍艦島


名古屋市電1500形 (笹島交差点)

こんにちは。
暖かかったり寒かったり、この数日は気温の変動が激しいですね。
花粉もそろそろ飛び始めているようですが。

昨日は休みでしたが、用事で一日中出かけていました。
鉄分ゼロのお休みとなりました。(苦笑)

さて、昔の写真ですが名古屋市電の1500形です。

名古屋市電1500形1558


笹島交差点で停車中の1500形1558号車です。


市電が無くなって今年で42年目ですが、思い浮かぶのこの顔ですね。
残念ながら1両も残りませんでしたが、、。


1969年7月撮影。
ペタしてね読者登録してね


国鉄EF60 (名古屋駅)

こんにちは。
今日はバレンタインデー。
昨夜から降っていた雨も上がって晴れてきましたが、かなり暖かいです。
そのためか、今朝は結露だらけでした。
そんな日曜ですが、普段通り仕事です。(苦笑)

さて、また昔のボツ写真ですがEF60です。

EF60-64


名古屋駅を通過するEF60-64。
正面だけの写真ですが、多分普通の貨物列車でしょうね。
ホームには大勢の乗客の姿があります。


恐らく首都圏は違うと思いますが、昔の方がホームに人が溢れていたような気がします。
もちろん、荷物運搬の台車があちこちにあって走り回っていましたから、その影響もあったかも知れませんが。


一つ目玉のEF60も当時は普通の存在で、自分の目には格好良く写らなかったのか、殆ど撮っていないです。当時の憧れは、やっぱりEF65P牽引の20系ブルトレでしたね。

1969年7月撮影。
ペタしてね読者登録してね

稲沢第一機関区

こんにちは。
明日は天気が下り坂で、暖かいですが日本海側は荒れる予報のようですね。

さて、今日も昔のボツ写真ですが、東海道本線の列車から撮った稲沢第一機関区です。
第一のSLとDL、第二にELが配置されていた時代で、大きな扇状庫もありました。
今この辺りは、再開発で大型ショッピングセンターになっていると思いますが。

稲沢第一機関区


まだまだSLの宝庫だったこの頃ですが、限られたお小遣いからフィルム代や交通費が出せなくて、ホンの少ししか撮れなかったのは残念ですね。
デジタル時代になって、今は恵まれていると思います。


1969年7月撮影。

ペタしてね読者登録してね