2015年回顧その5(9・10月)(C12、キハ3710形、キハ25形、D1形) | YASUBEE's鉄道写真ギャラリー

2015年回顧その5(9・10月)(C12、キハ3710形、キハ25形、D1形)

こんにちは。
今年もあと2日。
私は今日が仕事収めです。

さて、2015年の回顧は9月10月です。

9月はシルバーウイークと言う事で、連休を取って北関東へ出かけてきました。
21日は、前夜に夜行バスで名古屋を発ち、東京経由で真岡鉄道へ。
その直前に起きた関東・東北豪雨で関東鉄道常総線が普通になっていたため、友部経由で下館へ出て、真岡鉄道へ。「SLもおか」を撮ったり、「SLキューロク館」を訪れる事が出来ました。

C1266


市塙~多田羅間を走る「SLもおか」です。

この日は水戸に宿泊。
翌日22日は、ひたちなか海浜鉄道へ。

残念ながら、国鉄形DCは動いていなかったのですが、終日張り付いて全線で撮る事が出来ました。

キハ3710形3710


彼岸花が咲く中根駅に到着するキハ3710形3710です。


JR東海から購入したキハ11が走り始めたようで、国鉄形だけでなく今の主力車両たちも交代の時期を迎えました。春に行けたら良いと思っていましたが、光景は変わりそうですね。


キハ25形


さて、9月といえば鈴鹿F1ですが、今年もF1臨を撮りに、仕事前の早朝に近鉄・伏屋駅近くへ撮りに出かけました。


とは言え、高山本線のキハ47系が引退した後なので、恒例の快速はキハ25形に。
ロングシートの4両編成は、往年のF1臨を思うと寂しいばかりですが、鉄道利用では近鉄に差を付けられているのかも知れません。


10月は、往復とも夜行バス利用でしたが、平日特割運賃に惹かれて松山へ。
主な目的は、伊予鉄道松山市内線でしたが、初めて「坊ちゃん列車」を撮りました。


D1形


道後公園付近を走る「坊ちゃん列車」です。
どことなく可愛くてユーモラスですね。


市内線は堪能したので、次回に松山へ行く機会があれば、JRを中心に撮りたいですね。


9月・10月は以上でした。
ペタしてね読者登録してね