2015年回顧その4(7・8月)(キハ47系、185系、8600、381系)
こんにちは。
帰省ラッシュが始まったようですね。
最近は年末年始のラッシュを体験することなく過ごしていますが、、。(苦笑)
さて、2015年の回顧は7月と8月です。
7月20日は、JR東海のキハ47系の最後の活躍の場となった紀勢本線と参宮線へ撮りに出かけました。
始発から撮りたかったので、珍しく車利用です。
この他、参宮線と紀勢本線の宮川橋梁でも撮りましたが、紀勢本線多気以南での撮影はこの日が最後になりました。
来春のダイヤ改正まで、少しは残っているようなので、新春に撮りたいと考えているのですが。
さて、7月から8月の夏休み時期は「ムーンライトながら」が走る時期ですが、走行シーンを撮れるのはこの時期しかないと言う事で、仕事前の早朝に4度に渡って撮りに出かけました。
先頭はストライプ塗装色のB7編成でした。
2編成で運用されている「ムーンタイトながら」なので、もう1編成も撮りたくなり、翌日は清州へ。
早朝は光線の難しい場所なので、同じ編成をもう少し広い場所で撮りたくなり、、。
帰省ラッシュが始まったようですね。
最近は年末年始のラッシュを体験することなく過ごしていますが、、。(苦笑)
さて、2015年の回顧は7月と8月です。
7月20日は、JR東海のキハ47系の最後の活躍の場となった紀勢本線と参宮線へ撮りに出かけました。
始発から撮りたかったので、珍しく車利用です。
この他、参宮線と紀勢本線の宮川橋梁でも撮りましたが、紀勢本線多気以南での撮影はこの日が最後になりました。
来春のダイヤ改正まで、少しは残っているようなので、新春に撮りたいと考えているのですが。
さて、7月から8月の夏休み時期は「ムーンライトながら」が走る時期ですが、走行シーンを撮れるのはこの時期しかないと言う事で、仕事前の早朝に4度に渡って撮りに出かけました。
先頭はストライプ塗装色のB7編成でした。
2編成で運用されている「ムーンタイトながら」なので、もう1編成も撮りたくなり、翌日は清州へ。
早朝は光線の難しい場所なので、同じ編成をもう少し広い場所で撮りたくなり、、。
8月4日に再び木曽川へ出かけましたが、日にちを勘違いして、来たのはストライプ塗装のB7を含む編成でした。
徐々に日の出時間は遅くくなるのですが、ここまで来たら何とかと言う事で、8月7日に再度木曽川へ。ようやくその姿を収める事が出来ました。
来年は違う場所で狙いたいですね。(笑)
さて、8月のお盆休み時期は3日間の休みでしたが、1日は家族サービスと言いながら梅小路機関区へ。
8月14日の事ですが、リニューアル前最後の夏と言う事で、混雑していましたが、実は初訪問でした。
この日の構内運転は8630でしたが、人が入らず撮れたのはこの位。
来場者が写らない写真を撮るのは無理でした。
で、この日は一旦名古屋に帰ったのですが、その日の夜行バスで再び関西へ。(苦笑)
15日は福知山周辺で381系の最後の夏を撮りました。
和田山駅東の円山川橋梁で「こうのとり」を。
翌日は紀勢本線の381系を撮るべく、この日は和歌山泊まりでした。
翌16日は時折小雨になる天気だったので、海岸線などで撮るのは諦めて編成写真主体で撮りました。写真は稲原駅にて、増結して9両編成の「くろしお」を。
その後も、あちこちで撮った後、最終の近鉄・名阪特急で帰宅しましたが、この夏の関西行が、最後の381系撮影となりました。









