おはようございます。部屋の温度は23℃。健康で何時までも元気にいることが大切。知恵を絞り最善を尽くそう。今日もお元気で! 

 

〈危機の時代を生きる 希望の哲学――創価学会ドクター部編〉第20回 命を守る土台となるもの2024年6月14日

  • 社会医療法人若竹会「つくばセントラル病院」理事長 金子洋子さん

 長寿社会の現代。医療は多くの人々を支える重要な役割を果たしている。その最前線で働く友は、これからの時代を健康で生き生きと暮らすために必要なことを、仏法の健康の智慧から、どう見ているのか。「危機の時代を生きる 希望の哲学――創価学会ドクター部編」の第20回のテーマは「命を守る土台となるもの」。腎臓内科が専門で、社会医療法人若竹会「つくばセントラル病院」の理事長を務める金子洋子さんの寄稿を紹介する。

腎臓は「沈黙の臓器」

 紅こうじのサプリメントを摂取した人に腎臓の障害が起こったことを巡り、厚生労働省は5月28日、この製造過程で青カビが混入し、健康被害を引き起こす「プベルル酸」などの化合物が作られた可能性があることを公表しました。
 
 この問題が表面化した今春以降、私が所属する日本腎臓学会でも会員医師を対象にアンケート調査を行い、事態を注視してきましたが、多くの人は摂取をやめることで腎機能は改善するようです。適切な対応を行った上で、心配な方は医師に相談していただきたいと思います。
 
 その上で、一般に腎臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、疾患の初期には自覚症状がほとんどないことが知られています。
 
 特に日本では、成人の約8人に1人が「CKD」と呼ばれる慢性腎臓病を患っているといわれ、気付かない間に腎機能が低下し、進行すると透析や腎移植に至ることもあります。腎機能の低下は血液や尿の検査で分かりますので、健康診断を定期的に受け、異常を指摘されたら、早めに医療機関を受診してください。

人類の進化と密接に関係

 腎臓と聞いて、尿を作る臓器と思う人は多いかもしれません。それも正しいのですが、腎臓の機能はただ尿を作っているだけではありません。
 
 血液をろ過して尿を作る腎臓は、その過程で、体内の水分量や体液の成分が一定になるようにコントロールしています。
 
 具体的には、私たちが大量の水分を摂取した場合は、排出する尿の量を多くし、逆に汗をかいて体内の水分量が減った場合は、尿の量を少なくするといったことです。それとあわせ、体液に含まれるナトリウムやカリウムなどの成分、体液の酸とアルカリのバランスも一定になるように調整しています。
 
 また腎臓は、各臓器に酸素を届けるために赤血球を増やしたり、血圧を調節する指令を出したりしています。
 ちなみに腎臓でろ過される血液の量は、健常な人で1日当たり約150リットル、およそドラム缶1本分にもなります。ですが、全身を巡る血液の量は5リットル程度。つまり血液は1日に何度も腎臓に流れ込み、ろ過されて、常にきれいな状態に保たれているのです。また、実際に尿として排出されるのは1・5リットル程度なので、実に99%を再利用し、極力、無駄な老廃物だけを排出するようにしています。
 
 腎臓がこのような役割を持つ臓器になったのは、進化の過程で私たちの祖先が海から陸へと生活の場を移してきたことと、密接な関わりがあると考えられています。
 
 陸上で生活するためには、体内で水分や塩分などを保持しながら、体内にたまった老廃物を排せつする必要があります。その調節を担うのが腎臓なのです。事実、体液の組成は、太古の海に近いといわれます。腎臓の働きによって、その環境が陰で保持されているからこそ、私たちは生きていくことができます。いわば、腎臓は生命の恒常性を維持する「命を守る土台」と言えます。

腎臓は、握りこぶしぐらいの大きさで、そら豆のような形をしている。自覚症状が出にくい臓器だからこそ、定期的に健康診断を受けることが大切となる ©sorbetto/DigitalVision Vectors/Getty Images

腎臓は、握りこぶしぐらいの大きさで、そら豆のような形をしている。自覚症状が出にくい臓器だからこそ、定期的に健康診断を受けることが大切となる ©sorbetto/DigitalVision Vectors/Getty Images

減塩の工夫が肝腎

 腎臓は“命の土台”だからこそ、異常が起きると、その影響は他の臓器にも及び、健康の維持が難しくなります。まさに、人体のネットワークを円滑に調整する要の役割を果たしているのです。
 
 この腎臓とともに、人体にとって有害な物質を分解する肝臓の役割は、生命活動の源となることから、中国の伝統医学でも重要視されており、「肝腎(=大切な)」という言葉が生まれました。

 腎臓の役割は、仏法でも着目され、天台大師は「摩訶止観」で「体に気力がないのは腎臓が病む症状」と記しています。
 
 「気力がない」とは疲れが残り、だるさを感じることから生じるものだと考えられますが、こうしただるさや疲れやすさは、腎臓病の症状の一つです。その意味で、天台大師の洞察は、腎臓の症状を正しく捉えたものと感じます。
 
 では、腎臓を悪くしないために、どのようなことに気を付けたら良いのでしょうか。
 
 基本的には、日々の生活習慣の改善が大切です。
 
 睡眠不足や不規則な生活は、腎臓に負担がかかります。疲れを感じた時は、無理をせず、身体を休めるように心がけてください。
 
 食事に関して、注意していただきたいのは、塩分の取り過ぎです。腎臓は、食事で摂取した塩分を尿として排出する働きをしていますが、塩分を取り過ぎると腎臓に負担がかかってしまうからです。
 
 厚生労働省は、日本人の1日当たりの塩分摂取量の目標を、成人男性で7・5グラム未満、成人女性で6・5グラム未満としていますが、実際の摂取量は、成人男性が10・9グラム、成人女性が9・3グラム。多くの人が取り過ぎている状態です。塩分が過剰になると、高血圧や動脈硬化などにつながり、心臓や脳の病気を引き起こすリスクも高まります。しょうゆをかける量を少し減らす、麺類の汁は控えめにするなど、実行できるところから摂取量を減らす工夫をしていただきたいと思います。
 
 また腎臓の健康維持には、運動も効果的です。慢性腎臓病のある人が1日5000歩ほど歩くと、腎機能の維持・向上がみられたという報告があります。日々、黙々と働く腎臓への思いやりの心を持って、少しずつでも運動習慣を身に付けてください。

塩分の取り過ぎは、腎臓や心臓、脳などの病気のリスクを高める。できるところから少しずつ減塩の工夫を ©Peter Dazeley/The Image Bank/Getty Images

塩分の取り過ぎは、腎臓や心臓、脳などの病気のリスクを高める。できるところから少しずつ減塩の工夫を ©Peter Dazeley/The Image Bank/Getty Images

他者に尽くして身心共に健やか

 腎臓は一度悪くなってしまうと、なかなか改善が見込めない臓器です。ですので、早期発見・早期治療のために定期的に健診を受けること、何より普段の心がけで悪化させないように予防していく大切さを感じています。
 
 それらは、医学全体の流れでもあります。医学の進歩によって、病状が早期であるほど、治療できる可能性が高まっていますし、日々の生活習慣はもちろん、その人の考え方や心の持ち方が病気と密接につながっていることが明らかになってきたことで、予防も重要であるとの認識が広がってきたからです。
 
 そうしたことは、仏法でも教えています。
 
 例えば、「天台小止観」には、“病気にかかった時、すぐに治療することに努めよ。時間がたつと完全に病気になってしまい、治りにくくなる”と説かれています。これは早期発見・早期治療の大切さを教えていると感じます。
 
 また仏法の思想には、病気にかからないようにするための、予防の智慧がちりばめられています。
 
 一例を挙げれば、「四分律」という仏典では、歩くことの効用として「病気が少ない」「消化がよい」「よく思索できる」等とあり、これは現代医学の見解とも一致します。
 
 その上で私が健康という観点で仏法の哲学が大事だと思うのは、周囲の人に尽くす大切さを教えていることです。
 
 実は、利他の行動が健康に良いことを証明するような興味深い研究があります。高齢夫婦を5年にわたり追跡し、「支援する生き方」と「支援される生き方」という違いによって、死亡率がどう変わるのかを調べたものです。
 
 その結果、他者に対して精神的な支えとなる生き方を貫いた人は、そうしなかった人に比べて長生きで、調査期間中の死亡率が2分の1となっていたことが分かりました。
 
 また現代はストレス社会といわれますが、周囲のために動いたり、優しくしたりするといった利他の行動で、脳内ではオキシトシンというホルモンが分泌されます。このオキシトシンには、ストレスの軽減に大きな効果を持つことが分かっています。
 
 まさに、利他の行動こそ、身体も心も健康にするものであり、日蓮大聖人が「人のために火をともせば、我がまえあきらかなるがごとし」(新2156・全1598)と仰せの通り、他者に尽くすことは、自分のためにもなっているのです。

他者のために!――その心と行動は自分だけでなく、周囲の人々も健康にする力となる ©Pramote Polyamate/Moment/Getty Images

他者のために!――その心と行動は自分だけでなく、周囲の人々も健康にする力となる ©Pramote Polyamate/Moment/Getty Images

病に向き合った母の誓い

 私自身、母の闘病の姿を通して、利他の心に生き抜くことが、どれほどの力になるのかを身近に実感したことがあります。
 
 母は9年前、多発性骨髄腫の宣告を受けました。完治が難しい血液のがんで、一般に診断から5年間で約50%の人が亡くなるといわれています。薬で進行を抑えてきましたが、7年を越し、ついに従来薬は全て使用し尽くし、効果が得られない状態になっていました。
 
 そのような中でも母は、前を向いて強く祈り抜いていました。そして弱まるどころか逆に私たちを励まし、精神的な支えとなっていたのです。
 
 そんな母を身近で見ていると、周りを励ます中で母自身が励まされ、それが生きる力となっているのだと感じてきました。また、母が気丈な心で病と向き合えたのは、池田大作先生の折々の言葉はもちろん、同志から励ましを受ける中で、胸の中に「絶対に治してみせる」との揺るぎない誓いが燃えていたからだと思います。
 
 そして家族で祈りを深める中、母は幸運にも新薬による治験に参加することができ、それが功を奏して昨年6月に完全寛解となりました。
 
 闘病を経験した母は今、これまで支えてくださった同志への感謝を胸に、ますますはつらつと、周囲の人が幸福をつかんでいけるよう、励ましを送っています。

信念を貫いた人の輝き

 病気が回復する方がいる一方、誰しも生老病死から逃れることはできませんので、いつかは死を覚悟しなければならない時も来ます。そうした時にあってなお、最期まで人々のために尽くす信念を貫き、命を燃焼させた人には、その生き方に自らも続きたいと周囲に思わせる荘厳な輝きがあるというのが、これまで多くの臨終の場に立ち会ってきた私の実感です。
 
 私がよく知る方は、病床にあっても見舞いに訪れる方々に励ましを送り、最期まで毅然とし、安祥として霊山へと旅立たれました。その臨終に触れ、悲しみが込み上げながらも、安らかな顔を見て、“私もその方に恥じないよう、目の前の一人の人に尽くしていこう”という思いが湧き上がってきました。
 
 他者のために最期まで生き抜く学会員の姿は、一人から一人、また一人へと利他に生きる心を周囲に広げていく力になっていると確信します。

「健康の世紀」開く鍵は利他の行動に

 かつて池田先生は「利他という行動に触発されて、あらゆる生をはぐくむ、生命本源の力が、慈悲や英知のエネルギーとなって、絶え間なくわきあがってくるのです」と指導されました。
 
 皆さんも、周囲の励ましに触れて心が前向きになり、生きる力が湧いてきた経験があると思います。他者のために心を砕き、他者に勇気と歓喜を与える行動には、自分だけでなく、周囲も健康にする力があるのです。
 
 まさに他者に尽くす行動こそ「命を守る土台」であり、その心が広がっていくことこそ「健康の世紀」を開く鍵であると思えてなりません。
 
 私自身、創価高校に通っていた時代、創立者である池田先生が目の前の一人一人の成長のために心を砕く振る舞いを目の当たりにし、利他の心の大切さと素晴らしさを学んだことが生涯の財産となっています。そして、その出会いが、人々の健康を守る医師を志す原点となりました。
 
 自他共の幸福の道を開く最高の生き方を教えていただいた師への感謝を胸に、どこまでも苦悩を抱える方々に寄り添い、真心の励ましを送りながら、地域の同志と共に利他の心を広げていく決意です。

〈プロフィル〉

 かねこ・ようこ 医学博士。専門は腎臓内科。創価高校卒業。筑波大学医学専門学群卒業。信州大学大学院博士課程医学研究科修了。社会医療法人若竹会「つくばセントラル病院」で腎臓内科部長、副院長などを経て現職。日本内科学会認定内科医・総合内科専門医。日本腎臓学会腎臓専門医・指導医。日本透析医学会透析専門医・指導医。創価学会関東ドクター部女性部長、女性部副本部長。

 ご感想をお寄せください。
 kansou@seikyo-np.jp
 03-5360-9613

書籍「危機の時代を生きる」が好評発売中

『危機の時代を生きる3』

『危機の時代を生きる3』

 本紙の連載をまとめた書籍が好評発売中である。
 
 『危機の時代を生きる3』は、見田宗介氏、ジェフリー・サックス氏、姜尚中氏ら各界を代表する識者へのインタビューを収録。気候変動、貧困、紛争等の課題が山積する現代にあって、人類が進むべき「持続可能な未来」へのヒントを探る。
 
 『危機の時代を生きる2――創価学会学術部・ドクター部編』には、現代における仏法の価値を論じた学術部・ドクター部の友の寄稿などが収められている。
 
 ともに1100円(税込み)。潮出版社刊。全国の書店で購入・注文できます。聖教ブックストアのウェブサイトでも受け付け中。電話=(0120)983563(午前9時~午後5時、土・日・祝日を除く)。※電話の場合、支払いは代金引換のみ。FAXでの注文はできません。コンビニ通販サイト「セブンネットショッピング」「HMV&BOOKS online」での注文、受け取りも可能です。