『その猫の名前は長い』(イ・ジュへ著)

 

とてもよかったです。

 

 

 

 

 

著者のイ・ジュへさんは、英米文学の翻訳家。小説はあとから書きはじめたようです。

 

この本に収められている9つの短篇は、2016年から2022年の間に発表されたもので

 

作品が日本語訳として出版されるのは、この本が初めてとのことです。

 

 

 

9篇とも読みやすかったのですが、ひとつ読み終えるごとに、ふっと思い巡らすような余白の時間がありました。

 

そして、もう一度パラパラとページをめくり読み返す…

 

そんな読み方をしました。

 

 

 

 

主人公は中年と思しき女性(男性が主人公のものもありましたが、女性を描いたもののように感じました)。

 

 

窮屈なのにうまく脱げない服のような、

 

気づかぬうちに身につけたり、背負わされてきたりしてきたもの、

 

社会通念や慣習、しきたりのような根強いもの、

 

それらに巻かれたり、抗ったり、流されたりしながらも、精一杯生きてきた軌跡。

 

そして、生きている、生きていく私たち……

 

 

 

 

 

 

イ・ジュへさんは、1971年生まれ。

 

伝統的な価値観の色濃く残る、いわば「家父長制という囲い」の中で十数年間過ごしたことも、作品に大きな影響を及ぼしているとのこと。(訳者あとがき参照)

 

 

そういう中で受ける抑圧や、女性ゆえに課せられる重荷(たとえば親や子供などの周りのケア)に苦しむ人たちが、この本には描かれています。

 

 

 

何がしきりにわたしたちを臆病者にさせるのだろう。わたしたちを絶えず孤独にさせ、ああはなりたくないと人に思わせ、

 

軽蔑されやすい顔に変貌させ、何かを証明しなければと常にみずからを追い立てる。この病の名は何だろう。

 

(「わたしたちが波州に行くといつも天気が悪い」より抜粋)

 

 

 

 

 

共感やもどかしさと共に、

 

薄明りのようなほんのりとした明るさも感じました。

 

 

テーマの重たさに対して、文章のテンポがよくさらりとした印象。

 

 

 

 

大阿久佳乃さんの21ページにわたる長い解説が付いているのですが

 

この解説も本の一部だと思えるほど深い考察がなされていて、本への理解が深まります。

 

大阿久佳乃さんは、2000年生まれの文筆家ですが、若さを感じる思いきりのよいフレッシュな思考が魅力的です。

 

 

 

表題作の「その猫の名前は長い」の他、「今日やること」「春のワルツ」が好きでした。

 

肉体を離れて俯瞰する描き方も好きでした。

 

装幀もタイトルも本の質感も好きです。

 

 

 

 

お読みいただきありがとうございます。

 

 

またまた台風が心配ですね。

 

皆さまどうぞお気をつけて…

 

 

 

 

 

夏の海も見納め…