資料づくり | エンジニアの仕事術

資料づくり

こんにちわ。りょうです。


お盆休みのサラリーマンの方も多いかと思いますが、

いかがお過ごしでしょうか?


お盆明けの仕事で「宿題」をもらっている方もいるかと思います。



さて、私も仕事柄いろいろな種類の資料を作ります。


・新プロセスの企画提案

・製造ラインを使用した実験結果報告

・マネージメント向けの業務紹介   などなど。


目的による資料の作り方などの内容は別の機会に譲るとして、

お盆休みでせっかく時間がある時、「見やすい資料」の勉強をしてみてはいかがでしょうか。



少し知っているだけで資料の見せ方・出来映えが大きく変わります。

そのひとつに、色彩についての知識です。


7日間でマスターする配色基礎講座 (Design beginner series)
¥2,625
Amazon.co.jp

私自身キチンとした理論を知っているわけではなく、

えらそうなこと言えないのですが、気をつけているのは。。。。


・色使いを統一する。

・補色を理解した色を使用する。

・色を多用しすぎない。3~4種に絞る。

・プロジェクターへ出力するのであれば、プロジェクターで見えにくい色は避ける。

(黄色や淡い色での文字記載)


色使いの勉強は何も堅苦しい理論の勉強でなくても十分出来ます。ニコニコ



たとえば、、


・色使いのうまい人の資料

・プロの書いたポスター・ホームページの色使い

・デザイナー系の雑誌やチラシ


などなど。。。生活の周りには色があふれています。



私は「あ、この見た目面白いな!」と感じた構成を素材集として保存し、

資料を作る際の色使いの参考にしています。グッド!



本当は色彩検定など受けようと思っているのですが、

なかなか勉強できていない怠け者です。。。あせる



会議で人の資料を見ていると、どうも原色を使いまくっていたり、

プロジェクターで見えにくかったり、とせっかくの内容が、色構成で活かせていない人がいます。ダウン



もちろん内容が一番大事なのですが、

聴衆・読み手に理解を深めてもらう工夫・努力で、

同じ内容でも理解度が大きく変わります。



「内容を活かすも殺すも資料の構成次第。その努力を惜しむな。」