あなたの経営メモのキッカケとして


---------------------------------------------------------------------


金・土・日と出張のため、

まとめて、配信させていただきます。

ただし、土・日分の易経については、省略させていただます。


---------------------------------------------------------------------


★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと

 何が見えてくるのでしょうか?

 
 そこで、感じたこと、思ったことを

 気ままにメモしています。

 
 あなたは、何を感じるでしょうか?

 何が見えてくるでしょうか?

 

  あなたが自ら感じたことを

 メモしたり、書き出し、

 自分の頭で考え、自分の言葉で語り、

 意識的に行動し始めた瞬間から

 逆転・V字ターンの人生が始まります。


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/02/15(金)】


221


(感性には)思惟における如く、


一つの感性的な現実と、


もう一つの感性的な現実とを区別し、


そしてふただ非それを結び付けて二つの現実の間に関係を


意識的に創り出すという如き作用は、


全く見られないのである。


感性は常に一つの現実なのであり、


現実によって満たされているのである。



(『新しい思想・感性論哲学の世界』86Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 02/15(金) 】



[社会による救済の終わり]


社会による救済への信仰が終わった後となっては、


一人ひとりの人間の責任が主役となってもおかしくない。



(『ポスト資本主義社会』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~2月14日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆人欲を省く☆

无妄(むぼう)の往くはいずくにか之かん。
天命祐(たす)けず、行かんや。
          (天雷无妄)

「天命祐けず、行かんや」とは、
人間はすでに無為の自然に養われているから、
无妄(自然な流れ)を外れて人欲に走っても天は助けない、という意味。
 
自然に則して生きるとは、自分の願望を追うことでない。
人間は何かしなければ生きていけないと思っているが、
むしろ、ほとんどの望みや欲を省くことで、
最も大切なことを得ると説いているのである。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201302140000/


---------------------------------------------------------------------


【私の気づき・学び・おもいつき 130215】


感性は、点のようです。

理性は、線のようです。


現実は、肉体によって描かれる点と線の

絵のようなもものかもしれません。


【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 シールメモに書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「逆転」、

 「V字ターン」が始まります。


そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

 

---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html

あなたの経営メモのキッカケとして


---------------------------------------------------------------------


★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと

 何が見えてくるのでしょうか?

 
 そこで、感じたこと、思ったことを

 気ままにメモしています。

 
 あなたは、何を感じるでしょうか?

 何が見えてくるでしょうか?

 

  あなたが自ら感じたことを

 メモしたり、書き出し、

 自分の頭で考え、自分の言葉で語り、

 意識的に行動し始めた瞬間から

 逆転・V字ターンの人生が始まります。


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/02/14(木)】


220


感性は、

本質的に現実そのものなのである。


だから、そこには論理や意識的な合理性は存在しない。

在るのは、自ずとそうなるという、

成り行きまかせの作用だけである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』86Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 02/14(木) 】



[カリスマ待望は集団的自殺願望]


カリスマを警戒せよ



(『新しい現実』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~2月13日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆自然体☆

无妄(むぼう)は元(おお)いに亨(とお)り
貞(ただ)しきに利(よ)ろし。
それ正にあらざるときは眚(わざわい)あり。
                (天雷无妄)

「无妄(むぼう)」の「无(む)」は「無」の古字。
「妄」は妄(みだ)り、望み。
つまり、妄りでなく、また望みも欲もない。
そこから「无妄」には自然体・無作為、流れのままという意味がある。
 
人為的なことはすべて「眚(わざわい)」禍であり、
それは「无妄の正」にあたらない。
 
天雷无妄(てんらいむぼう)の卦(か)が教えているのは、
よけいなことをしなくても、人間は自然に養われるということである。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201302130000/


---------------------------------------------------------------------


【私の気づき・学び・おもいつき 130214】


「无妄(むぼう)」とは、

自然体・無作為・流れのまま、

という意味があるのそうです。


それは、感性の働きにまかせた世界のようにも思えます。

感性が感じて、理性が対応していく。


人間においては、

感性が問い、理性が答える。


そのような応答関係の中で進んでいく、ということでしょうか。


【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 シールメモに書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「逆転」、

 「V字ターン」が始まります。


そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

 

---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html

あなたの経営メモのキッカケとして


---------------------------------------------------------------------


★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと

 何が見えてくるのでしょうか?

 
 そこで、感じたこと、思ったことを

 気ままにメモしています。

 
 あなたは、何を感じるでしょうか?

 何が見えてくるでしょうか?

 

  あなたが自ら感じたことを

 メモしたり、書き出し、

 自分の頭で考え、自分の言葉で語り、

 意識的に行動し始めた瞬間から

 逆転・V字ターンの人生が始まります。


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/02/13(水)】


219


感性は、

常に持続的な作用であって、


本質的に現実によって

規定されており、


現実の時間的空間的制約を脱することは

絶対に不可能な存在である。



(『新しい思想・感性論哲学の世界』86Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 02/13(水) 】



[自由の本質]


自由とは、選択の責任である。



(『産業人の自由』『バージニア・クォータリー・レビュー』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~2月12日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆漸進(ぜんしん)する☆

漸(ぜん)の進むや、女(じょ)の帰(とつ)ぐに吉なり。
進んで位を得、往きて功あるなり。
            (風山漸)

「漸(ぜん)」は、段階を経て、順序正しく段々に進んでいくこと。
女性が嫁(とつ)ぐ時は、このように進むのがよい。
足踏みしているかのように見えて、
休まずゆっくりと着実に進んで行けば功績があるといっている。
 
風山漸(ふうざんぜん)の卦(か)は、
苗木が大木に育つような、ゆっくりとした進み方を勧めている。
大地にしっかり根を張り、結果を焦らず着実に一枝一枝、
生長することによって大木となる。
これは人間にもあてはまる。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201302120000/


---------------------------------------------------------------------


【私の気づき・学び・おもいつき 130213】


現実という外的環境と、

私という内的環境。


皮膚を境にして

内的環境と外的環境が関係し合っています。


その上での、私たち人間は自由であり、

それは責任を果たすことで成り立っています。


そして、それぞれの責任の下に

それぞれが、易経で言う漸進することがいいようです。


漸進とは、苗木が大木に育つような、

ゆっくりとした進み方を言っており、

大地にしっかりと根を張り、

結果を焦らず着実に

一枝一枝生長していくことを意味しています。



【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 シールメモに書き出してみて下さい。


 そこから、あなたの「逆転」、

 「V字ターン」が始まります。


そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

 

---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html

あなたの経営メモのキッカケとして


---------------------------------------------------------------------


★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと

 何が見えてくるのでしょうか?

 
 そこで、感じたこと、思ったことを

 気ままにメモしています。

 
 あなたは、何を感じるでしょうか?

 何が見えてくるでしょうか?

 

  あなたが自ら感じたことを

 メモしたり、書き出し、

 自分の頭で考え、自分の言葉で語り、

 意識的に行動し始めた瞬間から

 逆転・V字ターンの人生が始まります。


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/02/12(火)】


218


理性が対象とするのは、


感性に蓄積された記憶と


感性の現象にかかわる一切のもの、


すなわち感性的現象の一切である。



(『新しい思想・感性論哲学の世界』85Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 02/12(火) 】


[傍観者の役割]


傍観者には、

役者と観客には見えないものが見える。


(『傍観者の時代』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~2月11日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆争いを防ぐ☆

天と水と違(たが)い行くは訟(しょう)なり。
               (天水訟)

天は上にあり、水は下へと流れ、向かう方向が異なる。
人と人の関係でも、意向が違えば必ず争いが起こる。

「天」は剛強、「水」は険阻(けんそ)を表すが、
一方が強い性格で一方が険(けわ)しい性格であれば、争いが起こりやすい。
 
剛強な相手には強くあたらず、
柔軟に対応する術を考えなければならない。
人間関係で訴訟になる場合の多くは未熟さからであり、
できるかぎり防ぐべきだと易経はいう。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201302100001/


---------------------------------------------------------------------


【私の気づき・学び・おもいつき 130212】


人間関係で問題が起きるは、

当事者たちの未熟さから来る、

と易経では言っていると言います。


まさに、「未熟さ」とは「不完全さ」と

似たところがあるように思います。


円熟よりも角熟という言葉を使う感性論哲学において

未熟の在り方に、もっと注目すべきかもしれません。


いずれにしても、謙虚さ、素直さ、誠実さなしには

厄介な問題となっていくということです。


【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 シールメモに書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「逆転」、

 「V字ターン」が始まります。


そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

 

---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html

あなたの経営メモのキッカケとして


---------------------------------------------------------------------


★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと

 何が見えてくるのでしょうか?

 
 そこで、感じたこと、思ったことを

 気ままにメモしています。

 
 あなたは、何を感じるでしょうか?

 何が見えてくるでしょうか?

 

  あなたが自ら感じたことを

 メモしたり、書き出し、

 自分の頭で考え、自分の言葉で語り、

 意識的に行動し始めた瞬間から

 逆転・V字ターンの人生が始まります。


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/02/11(月)】


217

理性は、純粋作用形式であり、

感性の3作用の外化されたものであるから、

合理的統一的調和的な作用として

その対象に接する。


理性の対象は、感性的なるものである。


理性は、

直接に物質的なるものを対象として持つ事は

絶対的に不可能である。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』85Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 02/11(月) 】



[マネジメントの人間的側面]


マネジメントとは、人にかかわることである。



※本文の抜粋


マネジメントの役割は、人が共同して

成果を上げることを可能にし、

強みを発揮させて、弱みを無意味なものにすることである。

これが組織の目的である。


マネジメントとは、

個の責任とコミュニケーションを

基盤とするものである。


マネジメントは、

ニーズと機会の変化に応じ、

組織とそこに働く者を成長させなければならない。


(『新しい現実』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~2月10日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆産みの苦しみ☆

屯(ちゅん)は剛柔始めて交わりて難生ず。
険中(けんちゅう)に動く。
           (水雷屯)

新しい事を起こすときは、
必ず上と下の意見の食い違いなど、困難が生じる。
しかし、これは産みの苦しみというもので、
こういう接触の難が生じてこそ、
物事が動き、発展し、成就するのである。
 
大きな事業やプロジェクトを進める時に
困難が生じるのは当たり前。
産みの苦しみにへこたれず、大いに奮闘すべきである。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201302100000/


---------------------------------------------------------------------


【私の気づき・学び・おもいつき 130211】


感性論哲学とドラッカー、そして易経。

この三者の化学的配合を

日々実験しているかのように感じた。


いろいろな組み合わせの中から

私の内に、さまざまな「おもい」の化学反応が起きてくる。


改めて、ドラッカーは感性経営的であることが

確認できた。


問題や苦難が、人や組織を成長させるのです。



【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 シールメモに書き出してみて下さい。


 そこから、あなたの「逆転」、


 「V字ターン」が始まります。


そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

 

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html