「ドラッカー」も「易経」も「感性論哲学」も
すべて活かして、「経営メモ学」「社長のメモ術」を
追求していきますので、よろしくお願い申し上げます。


---------------------------------------------------------------------
【毎日役立つ経営メモ学・1日1話】
---------------------------------------------------------------------


あなたは、メモをとったことがありますか?

もちろん、あると思います。


よほどのことでない限り、

メモをとれない、メモをとらない、ということは

ないのではないでしょうか?


それだけに、誰でもやってる、だれでもできる。

それに、改めて「メモのとり方」などと言って

教えてもらったこともないし、

教えてもらうようなものでもないと思っていると思います。


確かに、普通のメモに限って言えば、そのようです。


経営コンサルタントの立場から、

「自己実現」、「問題解決」、「改善」、「創造」というものについて

考えてきました。


それらの切り口として「メモ」をとらえたのが、

30年ほど前のことでした。


誰でもできる、誰でもやっている「メモ」というものを

視点を変えることで

「自己実現」、「改善」、「問題解決」、「企画・開発・創造」に

つなげていくことはできないものか、と思ったのでした。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★メモの実務を基本とする「感性経営・実践道場」・・・http://www.edics.co.jp


メモの山本英夫


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130224】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


感性は、動く。動くからいい、それが感性。

理性は、動かない。動かないから、いい、それが理性。


感性の3作用。動いている「調和作用、合理作用、統一作用」。

動きながら、よりよい方向性を模索している。


純粋抽象化された理性の3作用。

動かない「調和作用、合理作用、統一作用」。


陰を感性の3作用、陽を理性の3作用としてみると、

どういうことになるだろうか?


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「逆転」、「V字ターン」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/02/24(日)】


230


人間の理性は、

恒常不変の3性質という作用形式をその本質としている。


そして、この3性質は、

生命の本質である感性の3作用が純粋抽象されたものである。


※感性の3作用とは、「調和作用・合理作用・統一作用」。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』89Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 02/24(日) 】



[企業内の権力の正統性]


権力は、正当でない限り永続しない。



(『企業人の未来』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


都合により、略


---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」も「易経」も「感性論哲学」も
すべて活かして、「経営メモ学」「社長のメモ術」を
追求していきますので、よろしくお願い申し上げます。


---------------------------------------------------------------------
【毎日役立つ経営メモ学・1日1話】
---------------------------------------------------------------------


改めて、「モヤモヤ解消のメモ術」のための

「モヤモヤ解消のメモ学」についても考えてみることにしました。


「モヤモヤ解消のメモ学」→「モヤモヤ解消のメモ術」。


そして、一つの切り口として、

「メモをとる」と「メモをかく」の違いを明確にすることで

「メモをとる」から「メモをかく」のパラダイムシフトを

起こすということを考えているところです。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★メモの実務を基本とるす「感性経営・実践道場」・・・http://www.edics.co.jp



メモの山本英夫


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130223】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


一般的に思われている「メモ」と

私が考え、構想している「メモの世界」。


一般的に思われている「感性」と

芳村思風先生が構築した「感性の世界=感性論哲学」。


共通することは、

あまりに知られていて、

当然のもののようにして思われ、

普通に使われているために、

その常識、既成概念を確認した上で

新しい世界をつくることの大変さでしょうか。


それが、「新しさ」であり、

「イノベーション」なのだと思うものです。


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「逆転」、「V字ターン」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/02/23(土)】


229


観念とは、

表象が理性的に純化されたものであり、

概念とは分析された表象が

抽象的に統一されたものである。


円は観念であり、

一点から等距離にある点の軌跡は概念である。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』89Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 02/23(土) 】


[政府の課題]


諸々の新しい課題が、違う形の政府を必要とする。


(『ポスト資本主義社会』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~2月22日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆信賞必罰☆

噬嗑(ぜいごう)は、亨(とお)る。
獄(ごく)を用うるに利(よ)ろし。
           (火雷噬嗑)

「噬嗑(ぜいごう)」とは噛み砕く。
邪魔なものを顎(あご)で噛み砕くことで物事が通るという意味がある。
刑罰を明らかにし、法令を整えて「獄を用いる」。
信賞必罰は必要である。
 
とくに地位ある者が罪を犯すと、隠蔽(いんぺい)して逃れ得る場合もある。
しかし、いくら過去に功績があっても見逃さず、
悪いことをしたら罰を与えなくてはいけない。
 
牢獄に入れ、しっかりと噛み砕くように裁き、問題を解決すべきである。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201302220000/

---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」も「易経」も「感性論哲学」も
すべて活かして、「経営メモ学」「社長のメモ術」を
追求していきますので、よろしくお願い申し上げます。


---------------------------------------------------------------------
【毎日役立つ経営メモ学・1日1話】
---------------------------------------------------------------------


このたび、アマゾンから
新商品を発売させていただきました。
よろしかったら、見てみて下さい。

★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ


その解説動画をYoutubeにアップさせていただきました。
「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


また、感性経営・実践道場もスタートさせました。
「メモから始める実践実務の経営」が基本になっています。


★感性経営・実践道場・・・http://www.edics.co.jp

ご覧いただければ幸いです。


メモの山本英夫

Youtubeメモの小技集 http://p.tl/R_m9


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130222】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


ドラッカーは、気高く、高邁で、

とても私には大きすぎて、私がちっぽけに思えてしまう。


易経の世界も、広く本質的かつ自由自在、融通無碍な世界を

示してくれている。

不自由で、不器用な自分を感じさせてくれる。


身の程をわきまえ、自分なりに、

やっていくべきことを教えてくれる。


できることを、できるだけ、やっていくことで

自分の道を歩むこと。


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「逆転」、「V字ターン」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/02/22(金)】


228


感性においては、


歪みのある円も、理性の対象となり、


理性における観念として働く場合には、


まん丸として取り扱われ、問題にされるのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』88~89Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 02/22(金) 】


[ばらまき国家]


政府が市民社会の主となり、

その形態を定めはじめた。


(『ポスト資本主義社会』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~2月21日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆和して同ぜず☆

引きて兌(よろこ)ぶ。
        (兌為沢)

兌為沢(だいたく)の卦(か)が示す、
悦(よろこ)ぶ、悦ばせることにも、正と不正があると説く。
「引きて兌(よろこ)ぶ」とは、小人の不正なる悦ばせ方である。
 
高い地位にある者が、取り巻きを作ろうと、言葉巧みに悦ばせようとする。
若い社員を集めて、自らの昔の成功談を語り、自慢することもその一例である。
その姿は志の低さそのものである。
自戒して、慎むべきである。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201302210000/


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」も「易経」も「感性論哲学」も
すべて活かして、「経営メモ学」「社長のメモ術」を
追求していきますので、よろしくお願い申し上げます。


---------------------------------------------------------------------
【毎日役立つ経営メモ学・1日1話】
---------------------------------------------------------------------


ただ今、メモの新商品を開発中です。


それは、アマゾンショップで取り扱うメモ商品です。

いろいろとミーティングを重ねてきて

ようやくネーミングが決まりました。


「モヤモヤ解消メモ術セット」。

まず一般的に受け入れられるネーミングであること。

誰でもわかるようなキャッチフレーズが入っていること。


私のキャッチフレーズも決まりました。

シンプルに「メモの山本英夫」。


お届けするベネフィットは、

「みなさんが持っているモヤモヤの解消」。


お届ける商品は、

「モヤモヤ解消メモ術セット」。

アマゾンで売っています。


お教えするサービス・スキルは、

「モヤモヤ解消のためのメモの書き方とツールの使い方」。

YouTubeやホームページ、ブログ等でご案内していきます。


※このたび、アマゾンから新発売!よろしかったら、見てみて下さい。

★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ


Youtubeメモの小技集 http://p.tl/R_m9


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130221】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


「感性」と「メモ」という言葉に

共通性を見出すことができます。


それは、当たり前に、

わかりきったものとして言葉を使っていますが、


本質論から見た場合には、

あまりに理解の違いの差が激しいということです。


それ故、その差について明らかにして、

それをわかりやすく説明・解説して、

理解をしていただいた上で

上手に活用していただくということです。


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「逆転」、「V字ターン」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------

【 感性論哲学・日々の言葉 2013/02/21(木)】


227


感性の3作用は、動的なものである。

・・・

失われた統一感覚、合理感覚、平衡感覚が

不快感を生起させ、

それが感性のよりよく生きようとする本性によって、

快を求める欲求、すなわち、失われた3つの感覚を

再び実現しようとする働きとなって現れてくるのである。


そして、最後に感性が3つの感覚を取り戻すまで

感性に持続する作用が、

感性の本質を成す平衡作用であり、合理作用であり、

統一作用なのである。


だから、感性の本質である3作用は

動的なるものであるということができる。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』88Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/



【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 02/21(木) 】


[中央指令型経済の失敗]


中央の計画によって経済を動かす社会は

すべて滅びる。


(『現代の経営』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~2月20日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆速やかな補修☆

大過(たいか)は棟(むなぎ)撓(たわ)む。
            (沢風大過)

大いに過ぎると棟が撓むとは、建物の内部が余りにも重く、
それに対して屋根や柱が貧弱なために建物が撓んでしまうことをいう。

組織構造に喩えるならば、中間層の勢力が強力で、
それに比して上層と下層の力が脆弱(ぜいじゃく)なため、
物事を動かそうとすると組織が倒壊しかねない非常時である。
 
撓んだ組織は一度壊して建て直すのではなく、速やかに改修すべきである。
家の修復のように細やかに徐々に補強して形勢を整えよ、と易経は教えている。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201302200000/


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html