「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130330】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●「社長のための見える化マップサービス」


早速、「マインドピース」というアイデアプロセッサを使って、

新しいサービスの開発と、その検証を進めています。


用意したものは、まず、ノートパソコン。

新しく購入しました。ソニーのVAIOシリーズです。

OSは、ウインドウズ8。

正直、ウインドウズ7が使い慣れているので、

使いにくいのですが、慣れて使いこなすようにします。


小型プロジェクター。これは、今持っているもので対応。

超小型プロジェクターを近々購入予定です。

名刺サイズ、USB接続で、とてもカンタンでよさそうです。


マップ化サービスの技術的・理論的背景の整理。

ご案内チラシ、アプローチブック。

サンプル整備。


すでに、2社の社長さんには実演デモをやり、

1社については出力したもので説明させていただきました。

全て、反応は良かったです。


もっと、レポートをまとめた上で、

内容を詳細かつ具体的に詰めながら

この線でさらに進めていこうと思います。


あくまでも、基本は「アナログのメモ」ですので、お忘れなく。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/03/30(土)】


264


感性によって感性から抽象され、

感性の外に感性的なるものとして定立された理性という作用形式は、


自覚的に積極的に

自らの出生の秘密を認識しようとしない限り、

その存在論的な根拠も目的も知る事はできない。


※感性論哲学では「理性は、感性の3作用の一つである合理作用から

 生まれた」と考えています。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』103Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 03/30(土) 】


[短期経済政策の無効]


短期の現象にシステムはない。

あるのは混沌である。


(『新しい現実』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


都合により、略


---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130329】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●「モヤモヤ解消メモ」をもう一歩進める


今、新しいサービスの開発に取り組んでいます。

「モヤモヤ解消メモ術セット」を用いたサービスの開発です。

「モヤモヤ解消メモ」をエディックスが

お客様といっしょに進めて行きましょう、というものです。


エディックスがお客様の声を直接お聞きしたり、

それをメールで送っていただいたりして、

それらをラベル化して、マップ化していくサービスです。


「モヤモヤ解消メモ術セット」に入っている「シールメモ」は、

「モヤモヤ」を書き出してラベル化するツールです。


そして、ラベル化した「シールメモ」を

「気づきメモノート」に貼り込んだりして

「気づきメモノート書式」、「3段書式」と言っていますが、

書式化された中で構造化していくものです。


マップ化も含めて

企画書化・計画書化していくのが「気づきメモノート」です。


それをデジタルにも進めるようなサービスも加えて行こう、

というものです。


それは「マインドピース」というマインドマップ系の

アイデアプロセッサを使ってやろうと思って、トライしているところです。


あなたがお客様だとすると、

あなたは、いろいろなおもいを話するだけ。

それをパソコンに入力して、ラベル化・マップ化をして

あなたの頭の中の整理、つまり脳内整理をしていきます。


「モヤモヤ解消」そのものがリアルタイムで進んでいく、というものです。


「モヤモヤ解消メモ」の一歩進んだサービスの形です。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/03/29(金)】


263


生命とは、

「生きる」という志向性において存在するものであり、

生きる事と一つである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』102Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 03/29(金) 】



[マネジメント・サイエンスの陥せい]



部分は全体があってはじめて意味を持つ。



(『変貌する産業社会』『マネジメント』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~3月28日の『易経一日一言』(致知出版社)

神を極め化を知るは徳の盛(さかん)なり。
              (繋辞下伝)

真理を究め、変化の理を知ることは、人が到達できる徳の極みである。
 
しかし現実は、いくら極めても、人が知りうることには限界がある。
そこで、真理の近くまで達しよう、
その働きに似ようとすることが大事なのである。
 
人を成長させるのは、人間の考えの及ばない実在なのである。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201303280000/


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130328】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●誰に、どのようにして、お役に立つか


お客様は,誰?

本当にわかりきった問いのようでいて、

いざ、具体的に、考え始めた時に、

はたと止まってしまうことはありませんか?


そんな時には、今いるお客様に

精一杯、おもいを尽くして、

できることはもちろん、

お客様の求めることに対して満たしてあげられるように

努力して進めて行く。


それしかないようです。

そのためにも、感性を磨くこと。

感応すること。

自問自答し続けること。お客様を見守り続けること。

自分を大事にし、お客様も大事にすること。

自分にして欲しいことをしてあげること。

自分にして欲しくないことをしないこと。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------

【 感性論哲学・日々の言葉 2013/03/28(木)】


262


なぜ、我々は勉強をしなければならないのか。

なぜ、我々は努力するのか。

それは人間らしく生きる為であり、

人間としてよりよく生きたいと思うからである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』102Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 03/28(木) 】


[戦略の基礎としての情報]


プロフィット・センターとは

不渡りでない小切手を切ってくれる顧客だけである。


(『明日を支配するもの』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~3月27日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆咸(かん)は感なり☆
咸とは感応することである。
 
物事を見て感応するには心を要す。
また感応は二心(ふたごころ)がないところに生じるものである。
 
感じ方が正しくないと、感情が乱れ、心が泡立つ。
大波が立ち、揺れる場合もある。
そうなると物事ははっきり見えてこない。
 
物事を真に心で感じ、受け止めた時は、まさに「明鏡止水」である。
一瞬にして、心の目で物事の真相をはっきりと見透すことができる。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201303270000/


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130327】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●いっしょに感じ、いっしょにおもい、いっしょに考える


お客様といっしょに感じ、想い、思い、考えること。

そのための環境がだんだん整ってきました。


そのために必要なメモツール、それが「モヤモヤ解消メモ術セット」。

そのために必要なPCツール、それがノートパソコンであり、

ミニプロジェクター、そしてアイデアプロセッサ「マインドピース」。


そして、その拠り所となる成長方程式

成長方程式=感じ方×考え方×技術×道具×情報×行動


後は、それらを仕事を通して実践検証していくことです。

当社における新しいサービスの創出と

コンサルティングスタイルづくりができていきます。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/03/27(水)】


261


理性における普遍的かつ絶対的な判断基準は、

3性質と2大目的であるという事が出来る。


3性質は形式面における規準であり、

2大目的は内容面における規準である。


※3性質とは、調和作用・合理作用・統一作用
 2大目的とは、自己保存と種族保存


(『新しい思想・感性論哲学の世界』101Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 03/26(火) 】


[管理から提携へ]


一体化の公理が陳腐化した。

(『ネクスト・ソサエウティ』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


都合により略


---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130326】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●デザインとは、デ・サイン


デザインとは、デ・サイン。

つまり、サインを外に出す、という意味です。

サインとは、兆し、兆候、何かの印。

兆しを外に出す、つまり、気づくこと。


気づいて、それを形にすること。

文字にする場合は、文書と言い、

形や色に表す場合は、デザインと言われる。


内なるものを、気づくことで、外に出すことが

デザインなら、感性論哲学とは、デザインの学である、

ということもできるのかもしれません。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/03/26(火)】


260


よりよく生きようとする力は、

感性の力であり、

その目的とする所は、

自己保存と、

個体がよりよく生きる一つの方法とも考えることの出来る種族保存である。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』101Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 03/26(火) 】


[グローバル企業への変身]


2025年には、グローバル企業の多くが

戦略によって結び付けられた一種の連合体となる。


(『ネクスト・ソサエウティ』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~3月25日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆人心を集める☆

風の水上を行くは渙(かん)なり。
先王(せんのう)もって帝を享(まつ)り廟(びょう)を立つ。
                 (風水渙)

古代においては、人々の気が散る、
気持ちが離れることを防ぐために、
また澱(よど)んだ気を散らして晴らすために、
天帝を祀(まつ)り、廟(びょう)を立てた。

祭祀(さいし)を行うことで、散りかけていた人心を集め、
大切なことは何かと改めて知らしめたのである。
風水渙(ふうすいかん)の「渙(かん)」とは散る、解ける、離散する。
また、散らして集める、気を発散させ、落ち着かせるという意味もある。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/2013032500


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html