9/5


「博雅」という言葉の意味を先輩から求められまして、


学問技芸に広く通じ、道理をわきまえていること、の意だそうです!(^^)!



そういうゆーちゃんになってもらいたいと、さして期待せず、でも努力はしようとしている今日このごろです(^o^)丿

とは言いながら、家に不在がちでかみさんからは「母子家庭」と言われる始末・・・( ̄_ ̄ i)

数少ない居るときはいろいろお相手も、と言いながら昼寝してしまいました。。。



一歳3ヶ月弱のゆーちゃんは最近は、朝の子ども番組は熱心に見ています。

テレビは一方通行になりがちなので、コミュニケーションが大事に違いありませんので、

挨拶や声がけは欠かさずしているつもり。


ヤピガメ日記!


好奇心の塊なので、散らかし放題、イタズラし放題ですね(~o~)

一部は大目に見ますが、ダメなことはダメですからね( ̄へ  ̄ 凸


ヤピガメ日記!

絵本と音楽が好きですね(^J^)

絵本では、指差しながら「どーぞ」「ワンワン」「あった」言葉は始まっています。

本を逆さに見ているときも多いですから内容はこれからですけど。

音楽は好きな曲は踊りながらです。


英語の本も見ていますが、これはもう少ししたら親子でともにレッスンです(^_^;)


モノや色など、好き嫌いも始まっていますが自分で選ぶことは大切なことですから。

ヤピガメ日記!


ヤピガメ日記!


正座は出来るようになりました(*^_^*)だから行儀はいいわけではありません(^・^)


ヤピガメ日記!


あとは、この時期に大事なのは散歩。運動もそうだし、

動物や他の人々、風景外の世界の認識も大事ですから。

といって、これも休日しかお相手できていません・・・(・・;)


ヤピガメ日記!

食事は好き嫌いやアレルギーはさしてないのでホッとしておりますが、

その日の機嫌で行儀が悪いときがありますね!食べてもらうのも一苦労(*^_^*)

といっても私は滅多にできないのですけどね(^^ゞ


「いただきます」「ごちそうさま」は教えたら手を合わせるようになりました(*^_^*)


ヤピガメ日記!

おまるも、まだ早いのですがとりあえず準備。


ヤピガメ日記!


教育方針というほどおこがましいものはありませんが、

自分で自分ことができるようにはなってもらいたいので、

礼儀と適性や可能性。その環境を与えるのが親の責任です。


子どもは天才、というか吸収力があるわけなので、この時期にいろんな体験をともにしておいて、

対等な人間としてお付き合いしていくことがゆーちゃんにとっても我々両親にとっても+になることでしょう(^。^)


もちろん、子どもが欲しい夫婦や難病を抱えている子どもたちもたくさんいらっしゃるから、恵まれているのでしょうけれど。


さあて、うちのゆーちゃんも普通に育ってくれるんかいなあ(→o←)ゞ