4/1
元空幕長タモガミ氏の講演があったので聞きました。
氏の主張をメモ書きとしておきます。
①過度な文民統制は国益にそぐわない
②日本も核武装を選択肢のひとつとしてあげるべきだ
③歴史は勝者がつくるものである
④日本の過去の侵略性を認めた村山談話には異議がある
⑤世界は腹黒いからもっとしたたかに生きよ(国際常識を知れ)
こういう視点もあるのか、と考えさせられました。
氏の主張は日本政府の公式見解に反するから事実上空幕長を解任されたわけですが、
「逆もまた真なり」でその歯切れの良い主張にも参考になる点もありました。
それだけ米国やアジア諸国に歯切れの悪い日本に対する鬱憤が市民にもあって
もっと言いたいことを言うべき、というニーズに氏が応えているのが批判も多い中で一定の支持がある理由なのでしょう。もうひとつは、氏の経験上軍事の専門家らしい見解です。専門家としての意見は軍事的常識として参考になりました。
①については、防衛省改革と歴史的経緯を含めた文民統制に関する考え方をこれを機会に確認する必要があるでしょう。
参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E6%B0%91%E7%B5%B1%E5%88%B6
②については被爆の歴史を持つ日本が核武装推進派が主流になることはないでしょうけれども、核兵器が安価で兵力の均衡を必要とせず、それを使わないことを前提とした一定の抑止力がある、とする主張は軍事的な見地からしたらもっともです。
もちろんこれは核兵器廃絶を求め、非核三原則を掲げる国の方針と相反します。
③は事実でしょう。
④は侵略の定義に関わるものですが、外国の軍隊が駐留すること自体はそう定義するべきところだと単純に考えます。
⑤についてはその通り。日本は世界のしたたかさに遅れを取ってはいけません。
氏の主張が、日本の建前の中で嫌われたことと氏の本音が一石を投じたことは事実であり、それが一種の功績でありましょう。氏の論文を一読しながら、評価すべきところと、数多くの批判がどのようになっているかを読み比べることもとっても大事だと思います。
参考
石破茂氏のブログなど
http://ishiba-shigeru.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-8451.html
http://ishiba-shigeru.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-a879.html
元空幕長タモガミ氏の講演があったので聞きました。
氏の主張をメモ書きとしておきます。
①過度な文民統制は国益にそぐわない
②日本も核武装を選択肢のひとつとしてあげるべきだ
③歴史は勝者がつくるものである
④日本の過去の侵略性を認めた村山談話には異議がある
⑤世界は腹黒いからもっとしたたかに生きよ(国際常識を知れ)
こういう視点もあるのか、と考えさせられました。
氏の主張は日本政府の公式見解に反するから事実上空幕長を解任されたわけですが、
「逆もまた真なり」でその歯切れの良い主張にも参考になる点もありました。
それだけ米国やアジア諸国に歯切れの悪い日本に対する鬱憤が市民にもあって
もっと言いたいことを言うべき、というニーズに氏が応えているのが批判も多い中で一定の支持がある理由なのでしょう。もうひとつは、氏の経験上軍事の専門家らしい見解です。専門家としての意見は軍事的常識として参考になりました。
①については、防衛省改革と歴史的経緯を含めた文民統制に関する考え方をこれを機会に確認する必要があるでしょう。
参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E6%B0%91%E7%B5%B1%E5%88%B6
②については被爆の歴史を持つ日本が核武装推進派が主流になることはないでしょうけれども、核兵器が安価で兵力の均衡を必要とせず、それを使わないことを前提とした一定の抑止力がある、とする主張は軍事的な見地からしたらもっともです。
もちろんこれは核兵器廃絶を求め、非核三原則を掲げる国の方針と相反します。
③は事実でしょう。
④は侵略の定義に関わるものですが、外国の軍隊が駐留すること自体はそう定義するべきところだと単純に考えます。
⑤についてはその通り。日本は世界のしたたかさに遅れを取ってはいけません。
氏の主張が、日本の建前の中で嫌われたことと氏の本音が一石を投じたことは事実であり、それが一種の功績でありましょう。氏の論文を一読しながら、評価すべきところと、数多くの批判がどのようになっているかを読み比べることもとっても大事だと思います。
参考
石破茂氏のブログなど
http://ishiba-shigeru.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-8451.html
http://ishiba-shigeru.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-a879.html