【宇奈岐日女神社(うなぐひめじんじゃ)】(大分県由布市) | 八百万の神の浮世絵師 持田大輔

八百万の神の浮世絵師 持田大輔

日本最古の歴史書『古事記』を題材に絵を描き活動しています。
八百万の神々が織りなす天地創造、天岩戸伝説など神様の喜怒哀楽が記された神話を少しでも多くの方に知って頂きたいと思います。

【宇奈岐日女神社(うなぐひめじんじゃ)】(大分県由布市)


@art.mochida.daisuke


宇奈岐日女神社は大分県由布市にある神社。式内社で「六所宮」とも呼ばれるほか、「木綿神社(ゆふじんじゃ)」「木綿山神社(ゆふさんじんじゃ)」の通称もあります。



現在のご祭神は「六所宮」の通称が表すように6柱の神々が鎮座し、天地創造に関わる神世七代のクニノトコタチや日向三代のヒコホホデミやウガヤフキアエズに連なり初代天皇の神武天皇(カムヤマトイワレヒコ)等をお祀りしております。



『延喜式』神名帳に記される社名は「宇奈岐日女神社」であり、六国史における神階奉叙は「宇奈岐比咩神(宇奈支比咩神)」に対して行なわれていることから、当初のご祭神は「ウナグヒメ(ウナギヒメ、ウナキヒメ)」であったと考えられています。



「ウナグヒメ」の名は『古事記』や『日本書紀』に記載が無いものの、「うなぐ」とは勾玉などの首飾りを意味するとし、こういった呪具を身につけた女首長の巫女が神に転じたという説もありますが、一方、「ウナギ(鰻)」に由来するとも。


 

他にも大分県から発見された古文書『ウエツフミ』によると、ウナギヒメは綿花の栽培を司る神様であったと記されています。

 

この由布市一帯が古代よりユフ(木綿)と呼ばれていたことからも、かつては木綿の栽培地であったと考えられ、木綿栽培に関する女神と推測されています。

 

鎌倉時代に、この『ウエツフミ』を書き著したのは初代・豊後国主の大友能直(おおともただなお)公といわれています。


 

伝説では由布院盆地はかつて満々と水をたたえた大きな湖でしたが、古来より信仰の対象だった由布岳の化神であるウナギヒメが目の前に広がる湖を見て、力持ちの大男のミチノオミ(道臣命・蹴裂権現(けさきごんげん))に命じて西の湖壁を蹴破らせると、湖の水は川(現在の大分川)となって流れ出し、湖底に棲んでいた一匹の大きな龍は、急激に湖水が減少したため神通力を失ったと云われています。

 

 

大分川が流れ出る盆地の南西端には、湖の堤を蹴破ったミチノオミを祀る蹴裂権現社(けさきごんげんしゃ)もあり、龍が最後まで留まった池が天祖神社の金鱗湖と言われています。



社伝によれば、創祀は景行天皇12年10月とされ、『神社明細帳』では、景行天皇が征西のおりに当地で祭を営んだといい、同天皇3年に速津姫が勅を奉じて創祀したという伝承を伝えています。





◆主祭神
国常立尊(クニノトコタチノミコト)
国狭槌尊(クニノサヅチノミコト)
彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)
彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ヒコナギサタケウガヤフキアエズノミコト)
神倭磐余彦尊(カムヤマトイワレヒコノミコト)
神渟名川耳尊(カムヌナカワミミノミコト)

 

 

生年月日と出生時間を元にあなたの守護神を鑑定します。

以下のURLから特別割引ページに行けますので、お気軽にお申込みください。

▼▼▼期間限定の割引なのでお申込みの際はお早めに▼▼▼

 

 

▼▼▼公式LINEに登録頂くと神仏画ポストカードプレゼント▼▼▼

https://lin.ee/x4pmu51

LINEメッセージにあるURLから必要事項を送信してくださいね(^^)


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

 

=====================
フォロワー様限定で無料オラクルカードセッションも受け付けています。
古事記勉強会、守護神鑑定、恵方鑑定DMにてお気軽にご連絡ください。@art.mochida.daisuke
=====================
#神社好きとつながりたい #古事記 #日本書紀 #神社参拝 #神社 #拝殿
 #神社巡り #神社好き #注連縄 #鳥居好き #由布市 #大分県 #宇奈岐日女神社