イベントとしてやってみようと
思いついてから2ヶ月。
8月終わりにイベント詳細は全く決まってない状態で
ひとまずリバーポートパーク美濃加茂の
日程をおさえて計画したイベント
「スイーツハンター」
昨日無事に開催することができました。
定員50名ということで集まるか心配でしたが
申込はそれ以上あり、前日等急きょキャンセルが出て
少し少なくなりましたが40名以上の
お子さんが参加してくれました。
元々は娘が中学校の宿題で
地元の特徴を活かしたイベントを考えるというものがあり
その時にちょっと相談されて一緒に考えた企画でしたが
それを実際に形にして娘に見せたいという感じで
思いついてスタートしました。
というわけで最初の準備から娘をつれて
会場設営などしていきます。
手伝っていただけると申し出てくれる方もいて
本当に助かりました。
そしてさらに、大学1年生の甥っ子も
愛知県から手伝いに来てくれました。
そんなこんなでイベントスタートです。
当日までどんなゲーム、クイズをやるか
公表していませんでしたが
今回行ったのはこの7種目
1 じゃんけん列車
2 〇×クイズ
3 紙飛行機とばし
4 ばらまきクイズ
5 靴飛ばし
6 早押しクイズ
7 じゃんけん大会
そして
スイーツ抽選会です。
それぞれの競技で優勝した人、勝ち抜けした人は
その競技ごとに決められたスイーツをゲットできます。
今回の参加者は
保育園児から中学生までと大変幅広く
じゃんけんなどは全員一斉にやったんですが
他の競技は小学3年生以下、小学高学年、中学生
というように3区分
または小学3年生以下、小学高学年以上の
2区分と年齢ごとに分けて競技をしました。
今回はがんばったのがクイズの作成。
どのくらい必要になるか分からず
しかも小学校低学年でも分かるようななぞなぞ
中学生対応の一般問題などなど
がんばって300問以上考えました。
これがけっこう大変でした・・・。
最初の競技は「〇×クイズ」
〇×クイズも最初の方は簡単な問題
簡単すぎると人数をしぼれないので
ちょっと難しめの問題。
この辺のバランスが難しく
人の減り具合を見ながらクイズを出題しました。
制限時間ギリギリで
「×」エリアから「〇」エリアに移動した
勝負師の子が2人いて、その2人を含む3人が
〇×クイズ勝ち抜けというおもしろい結果になりました。
次の「紙飛行機とばし」は
この競技だけ
飛ぶ飛行機を折れるようにしておいて
と事前にメールをしましたが
予習した子は少なく・・・。
でもみんながんばって折っていきます。
この日の昼からちょうど風が強くなってきて
風の方向を考えてスタート位置を決め
2区分でいっせいにとばしました。
そして次は「ばらまきクイズ」
子どもたちは当然知らないと思いますが
ばらまきクイズといえば
昔テレビで放送されていた
アメリカ横断ウルトラクイズ!
このブログを見ている方ご存じでしょうか?
八百津っ子は大好きで見ていた記憶があり
小学校の時の夢に
アメリカ横断ウルトラクイズで優勝と
書いたことがある気がします。
ばらまきクイズは
遠い場所に簡単な問題
近い場所にちょっと難しい問題と分けてばらまき
小学3年以下とそれより上の2区分で開催します。
最初の小学3年生以下の部の様子がこちら↓
みんないっせいに走っていく姿がとてもよいです。
そして、この後は小学4年生以上の約30人が
いっせいにスタートしました。
みんな一生懸命に走ります。
ばらまいた紙には問題を指定した数字が書いてあるんですが
中には「ハズレ」もあるんです。
アメリカ横断ウルトラクイズの中で
司会者の福留さんが
ハズレの紙を見せて
「これを何と読む!」
と言うシーンがあって
これがやってみたくて
今回実際にハズレを何枚か入れました。
そして「これを何と読む!」を実際にやることができました。
子どもたちは「ハズレ」の意味が分からず
最初、普通にハズレと読んでいて
状況が分からない様子でした。
その後からはばらまきクイズ恒例の
紙を広げるときに
「問題があってー」と
祈る感じになっていきました。
ハズレだった子ごめんね。
30人くらい並んでクイズの出題を待つので
はずれたときの絶望感は半端なかったと思います。
これも運だと思っていただけると。
2問正解で勝ち抜けクイズでした。
並んでいる時に他の子のクイズは分かるのに
自分の時になると緊張するんですよね。
あの緊張感もクイズならではの感じで
その様子はとてもおもしろかったです。
並んでいて自分の番になってクイズに答える緊張感
あれは普段の学校とかで味わえない
独特の緊張感だと思います。
今回我が家の娘は2人とも参加したんですが
クイズ情報などいっさい漏らさず
不正なしでのぞみました。
その中でばらまきクイズは2人とも
先着10名の中に入って勝ち抜け。
そして勝ち抜けの時は
アメリカ横断ウルトラクイズの
勝ち抜けの音を鳴らします。
(みなさん分かりますでしょうか?)
がしかし、子どもたちは
特に反応はありませんでした・・・。
次は「靴飛ばし」
これはシンプルです。
靴が空を舞ういい写真が撮れました。
(写真提供ありがとうございました)
これは3区分でやったんですが
最後は特別参加で「お父さん」、「お母さん」部門も実施。
そして、お父さん部門の人数が少なく
僕とスタッフで手伝ってくれた2人の合計3人で開催です。
自分で考えておきながら
その日履いていた靴は軽さで有名なオールバーズ・・・。
完全に失敗しました。重い靴にすればよかった。
娘2人の願いもむなしく。優勝できませんでした。
ちなみに優勝者
リバーポートパーク美濃加茂内にある
デルタのソフトクリーム。
やっぱり靴飛ばしの優勝者の商品は
「ソフトクリーム」ですよね。
牧歌の里のスリッパ飛ばしからの引用です。
そして、次の競技はクイズと言えばの
「早押しクイズ」です。
今回は前のイベントの時に購入した早押し機を
増設して、一気に20名同時に早押しができる
体制をととのえて実施します。
この早押し機はちゃんと誰が一番早く
押したか分かるすぐれもの。
一番多かった小学校高学年の部も全員参加できて
みんなで早押しできました。
これは2問正解で勝ち抜け。
なかなか緊張感のある戦いが繰り広げられたと思います。
一気に2問正解していきなり勝ち抜ける子もいて
それもおもしろかったです。
最後はシンプル
「じゃんけん大会」
全員で参加できる競技で
勝った子はとっても喜んでいました。
各競技の賞品贈呈の後は
お待ちかねの
「スイーツ抽選会」
くじをひくのは今回手伝ってくれた
スタッフの方や甥っ子です。
ちなみにどんな景品かというと
この地域の特産品なので
「モンテール商品」や
「八百津緑屋の栗きんとん」
「養老軒のマスクメロン大福」など
10種類準備しました。
最初の受付で名前を書いて抽選箱に入れるんですが
自分の名前がよばれて欲しいと
みんな一生懸命祈っていました。
今回のスイーツハンターの商品は
全部地元の特産品などで
配った後に、どのスイーツがどこのお店のものか分かるように
「スイーツマップ」というのを
がんばって作りました。
地元にこんなにたくさんのおいしいスイーツのお店があるんだよ
ということを子どもたちにも知って欲しいと思います。
これは余談になりますが
今回スイーツ抽選会で賞品として
養老軒のマスクメロン大福配りました。
その中に何と!
当たりがあったんです!
つまり僕がスイーツハンターの当日に購入した
ものの中に当たりがあったんです。
参加者の方から報告と写真が送られてきまして
それがこちら↓
当たりが「進化」してました。
前までは1個プレゼントだったのが
何と6個ももらえちゃうんです。
これには我が家の娘たちが大興奮していました。
欲しかったー。(余談でした)
最後はみんなで記念撮影して終了。
そして、最後に参加賞とスイーツマップを配って
終了となりました。
今回、受験生応援宅食でもお世話になっている
美濃加茂市の
「大阪屋製菓」さんが
協賛していただき
ドーナツを割引価格で提供いただきました。
本当にありがとうございました!
スイーツハンターに参加した子どもたちにも
説明させていただきました。
最後の最後はソフトクリームをゲットした子どもたち+お母さんと
普通にデルタで注文して賞品贈呈をしました。
僕の分も買ったんですが
下の娘に強奪されました・・・・・。
子どもたち集まってくれるかな
進行はちゃんとできるかな
天気大丈夫かな
ほんといろいろな心配事がありましたが
スタッフのみなさんや甥っ子が手伝ってくれて
無事に開催することができました。
そして、〇×クイズで喜ぶ姿
勝ち抜けした時の笑顔などなど
子どもたちの楽しんでいる表情を見ることができて
本当に良かったです。
そして、自分の娘たちも
イベントをいろいろ工夫しながら
がんばっている親の姿を見て
少しは何か感じてもらえたんじゃないかなーと思います。
上の娘も中学3年生ということで
子ども向けイベントも今回が最後かもしれず
自分で企画したイベントに参加してもらえて
楽しんでもらえたことはいい思い出になりました。
これだけで十分な気持ちでやってよかったなーと思います。
次回開催するかは全く決まっていませんが
またやりたいなーと思いついてやるかもしれませんので
その時はぜひぜひご参加してください。
また開催して欲しいなど
反響が大きければ、次へのモチベになりますので
メールなどいただけるとうれしいです。
また違うイベントをやりたいと思いついてやるかもしれません。
個人的には年齢幅が広すぎて
待ち時間が長くなってしまったので
もう少し年齢幅を限定して、区分せずできる
イベントができたらなーとも考えています。
今回は非常に長文となりました。
どっと疲れている中でのブログ更新となります。
さらに実は本日は
「受験生応援宅食カモ」の実施日となっていて
これから配達に行ってきます。
奥さんからは何ていうスケジュールにしてるの
忙しすぎるんじゃないと言われております・・・。
というわけで
「スイーツハンター2023」の
ご報告ブログでした。
今回参加していただいたみなさま
協力いただいたスタッフのみなさま
本当にありがとうございました。
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
「八百津っ子のマネー講座」という
YouTubeを更新しています。
今週の動画はこちらです。
↓こちらをクリック
住信SBIネット銀行の裏技2!これを使えば最強のネット銀行になります!
初めて知ったよーとか役に立ったなーと思ったら
ぜひチャンネル登録もお願いします。
もしよかったらご覧ください。
※美濃加茂・可児周辺の
子連れで行けるお店やパン屋、
公園などをまとめたホームページ
「八百津っ子の子育て応援サイト」を
開設しています。
こちらもぜひご覧ください。