多忙な師走、ストレスがたまってつい暴飲暴食。つい食べ過ぎて胃もたれ。冬はこんな、ついやってしまった末の胃腸トラブルも増えがちです。胃腸が疲れてしまいます。
こういった不調は胃腸の働き過ぎから起こるもの。胃は、次々入ってくる食べ物を燃料に熱を生み出し、ひたすら消化にいそしみます。その結果、疲労困憊し、消化不良を起こし不調を招いてしまうのです。
消化を助けるツボを紹介します。
「中脘(ちゅうかん)」は胃の働きを、「梁門(りょうもん)」は消化を助けるツボ・「内庭(ないてい)」は胃の余分な熱を取る効果があります。食べてしまったことを後悔して落ち込んでも改善しないので、まずはこれらのツボを押しましょう。
「中脘 (ちゅうかん)」「梁門(りょうもん)」を押す
≪位置≫
[中脘]おへそから指幅5本分(人差し指~小指の4本+親指1本)程度上のところ。
[梁門]中脘 から指幅3本分程度外側の左右。
≪方法≫
人差し指や中指の腹でやさしく押したり、さすったりして、胃の近くをいたわる。
「内庭(ないてい)」を押す
足の甲にある。第2趾と第3趾の間で、指の付け根。少しくぼんだところ。
≪方法≫
4本指で足を支えながら、親指の腹をツボにあててぐーっと押す。おしながら指を前後に動かすと、より刺激が伝わりやすいい。
【プラスの養生】すりおろしりんごで胃をいたわる
「りんごが赤くなると医者が青くなる」という言葉がありますが、それほどにりんごは体にいい果物。胃の熱を取り、消化を助ける作用にもすぐれています。すりおろせば、弱った胃に助けになります。
冬は無理をせず、心身をいたわりながら春を待ちましょう。当院の鍼灸施術もぜひご活用ください。
詳しくはHPをご覧ください!