3月30日(日)、春の薬膳料理講座 を開催致しました。



東京は、桜の美しい時期になりましたが、


当日はあいにくの雨 *さくら*水滴



そんなお天気の中、


新宿区の箪笥町区民センター調理室に13人の方がお集まり下さいました。



感謝しておりますハート









今回の講座は、


“肝臓を強くして、きれいな血をつくる薬膳”が テーマ。



メニューは、次の五品でした。





メニュー


1.春雨サラダ 
      
春雨と野菜で体の解毒に。




2.煮物玉葱花開 

体を温め、美肌をつくる玉ねぎの花の形の煮物。



3.百花盛開饅頭和開運刺豆包 

バラの花巻とハリネズミの開運包子。



4.四宝美人粥湯 


血液を養う、女性の体に最強のお粥。 


5.春的養生茶 


肝の気の巡りを良くし、アレルギーの改善にも有効な養生茶。





今回の講座では、中華料理全般を得意とする私の友人にも手伝ってもらい、


五品の作り方を紹介させて頂きました。




私からは、薬膳料理としての


食材 一つ一つの効能も説明をしながら、


皆さんにも同時進行で調理を進めて頂きました。





皆さん、お料理がお好きな方が多いようで、


手際良く、一品、一品を見事に作っていかれます!


特に、バラの花巻と、ハリネズミの開運包子作りは、


皆さん、楽しんでくださったようですおんぷ。




今回のブログでは、春雨サラダと春的養生茶 を、


次回のブログでは、四宝美人粥、玉ねぎの煮物 を、


その次のブログで、バラの花巻とハリネズミの開運包子 をご紹介する予定です。




ブログをご覧の皆様にも、目から、春の薬膳料理を楽しんで頂けたらうれしく思いますニコッ






◆◇春雨サラダ◇◆ 
      


今回は、春雨と白菜、ブロッコリーを用いて、サラダを作りました。


白菜には浄血作用があります。



白菜の切り方、


また、白菜そのものをみずみずしく保ち、なおかつ、サラダが水っぽくならない調理のポイントもお伝えしました。










     
     
ピリ辛で、コクのあるドレッシングにも血を強くして、体を温める工夫が。

              これを細切りの白菜全体に和えます。

 










           春雨の元となる緑豆には解毒効果があります。







            抗酸化力のあるブロッコリーを合わせてUPアップ
  



◆◇春的養生茶◇◆ 









        この春の養生茶は、肝臓、そして血を強くします。

また、抗アレルギーの作用もあり、花粉症やアトピー改善にも効果があります。

                  もちろん美肌にも◎!

















☆春の薬膳料理教室のもようは、次回のブログに続きます。 

おたのしみに!




にほんブログ村 料理ブログ 薬膳料理へ

にほんブログ村