11月に入り、空気を冷たく感じるようになりました。

皆さん、体調はいかがでらっしゃいますか。

風邪をひいている方も多いですね。

空気が乾燥してきて、ぜんそくなども心配な季節です。


そんな今、お食事にぜひ取り入れて頂きたいのが 「レンコン」。

先日、NHKの番組「あさいち」でも、


アレルギー症状の改善、 のどの痛み止めなどに、

心強い(!)レンコンの健康効果
が紹介されていました。

御覧になった方も多いのではないでしょうか。


前にもブログ で申し上げましたが、


蓮は、根はもちろん、


花、実、葉、茎…そのすべてに効用があります。


日本では蓮のすべてを食生活に用いることは少ないようですね。

日本の観賞用の蓮の池を観る度、

食養生に、もっと蓮のすべてを活用して頂きたい、と思っています。


中国では、蓮の池に舟を出して花を摘んだり、

採った蓮の実、蓮の葉を売っている所もあります。


蓮の池を観ると、私がまず思い浮かぶのが、

朱自清の「荷塘月色」。



中国では学校の教科書などにも取り上げられている散文です。

朱自清(1898~1948)は、中国の詩人・随筆家・古典研究者。

彼が、夜、一人、蓮の池を散歩に出かけた際の印象、心に感じたことを率直につづったもの。


月の光の中に浮かぶ蓮の花、葉の美しさを見つめながら、

同時に、自由に生きる境地を願う心 が伝わってきます。


ここに印象深い一節をご紹介します。



宮廷二十一式呼吸健康法 「楊 秀峰」のブログ


路上我只个人~の一節。 簡単に日本語でご紹介します。




私は一人道を行く。



この世界はわたしのもの。



いつもの自分を超えて別の世界に行くような心地だ。



にぎやかなのも、静かなのも良いし、大勢も、一人も良い。



今宵、一人、青い月の下で何を想おう、あるいは何も想わなくとも良い、



私は自由人だと感じる。



日中やらなくてはいけないこと、話さなくてはいけないことも今は気にしない。


独りでいるせいか、



無限に広がる 蓮の良い香りと月の光を、充分に私は味わうことができる。




宮廷二十一式呼吸健康法 「楊 秀峰」のブログ




宮廷二十一式呼吸健康法 「楊 秀峰」のブログ



宮廷二十一式呼吸健康法 「楊 秀峰」のブログ




☆「荷塘月色」全文 (原文。中国語)


http://www.tianyabook.com/xiandai/zhuziiqing/014.htm


*中国語を学んでらっしゃる方が和訳に挑戦された全文もインターネットで拝見することができます。
リンクはさせて頂いておりませんが、「荷塘月色」で検索なさってみてください。


☆朱自清について (wiki日本語)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%B1%E8%87%AA%E6%B8%85





にほんブログ村 健康ブログへ
 にほんブログ村