毎年恒例の自生地確認です(笑
現地荷着いた途端、余り花が付いておらず今年は遅いのかとも思ったのですが
花つきが滅法悪い…
ここの個体は毎年ちゃ~んと花を付けていたのですが、既に終わったのかと思い詳しく確認しましたが…
花ガラも無ければ、蕾を付けていない個体もある。
これは一体どう言う事????????
実は本日、こちらの自生地の整備計画に携わっている大学の教授と見に行ったのですが、やっと昨年市の天然記念物に指定されたようです。
そうなれば役人も維持に努める訳ですが、あろう事かその役人達
肥料をやっていたそうです![]()
あ…あのさ~、街路樹じゃ有るまいし…そもそもマメナシは貧栄養土壌を好む植物だし…
今までそう言う環境で育っていた所に、いきなり肥料なんて上げたらそりゃびっくりするやろ~(泣
ご馳走与えられて怠け癖が付いたのか?それが直接的な原因じゃないかもしれないけれど、上げたのがどんな肥料なのか?
下手すりゃ根腐れ…現に枯れ下がりを起している枝もある。
トーマス・パーだっていきなりご馳走を食べたので寿命を縮めたって話だし。 ┐(´~`)┌ ナニヤッテンダカ…
唯一まだ綺麗に花を付けていた個体の写真です(汗
今年のここの自生地の花はダメですな(笑
奇跡的に残された自然をどう保護すればいいのか?
これ以上の生育域を脅かす環境圧を掛けないように気を付ける事。
過保護は人をダメにするでしょ?
優しくするのは病気になった時と、死にそうになった時だけで後は放って置くのが一番。



