慶應生を育てた母の中高受験合格マネージメント!!「勉強しなさい」と言わずに モチベーションをあげ、合格へサポート! -24ページ目

慶應生を育てた母の中高受験合格マネージメント!!「勉強しなさい」と言わずに モチベーションをあげ、合格へサポート!

「勉強しなさい」はNGワードです(^^)
言わずに合格へサポートする方法をお伝えします!

 clover*ご訪問いただき 
どうもありがとうございます星に願いを

小3の2学期から塾へ行き
中学受験でほぼ全落状態。
本人の希望していなかった中高一貫校に入学後
中3の12月に高校受験を決意!
わずか2ヶ月半で早慶高合格というリベンジを
果たしました。
その軌跡(奇跡)を
2011年3月1日こちらから綴っております。
良かったら参考にしてみて下さいね。



こんにちはキラキラ
最近 勉強ネタばかりでしたので
ちょっと ブレイクタイム
ティーポット

今日は
合格祈願お菓子を ご紹介しますね。


渋谷で発見


{E5CAB81A-0433-48F3-AF80-B5BD3F0B91BB:01}


さて 受験生へ
私のおすゝめは した↓





clover*
チョコお茶は 脳に良いですからね~お茶
でも くれぐれも虫歯には気をつけてくださいねチョコレート

脳によいもの の記事はこちらd.heart*


慶應生からの一言
過去問は
3教科いっぺんにやらなくてもいいから
1教科の時間を、きっちりはかって
本番のつもりでやろうのび太

今日もお読みくださりありがとうございます


早慶高にどうしても合格したい方!


clover*ご訪問いただき 
どうもありがとうございます星に願いを

小3の2学期から塾へ行き
中学受験でほぼ全落状態。
本人の希望していなかった中高一貫校に入学後
中3の12月に高校受験を決意!
わずか2ヶ月半で早慶高合格というリベンジを
果たしました。
その軌跡(奇跡)を
2011年3月1日こちらから綴っております。
良かったら参考にしてみて下さいね。


こんにちは

今日も 息子が
和田秀樹さんの本を実践して 効果のあった
「勉強部屋の壁を徹底的に汚す」をお伝えしますね
pen+.


受験生には 、勉強部屋の壁を徹底的に汚す資格がある
より抜粋

受験生活のあいだには 、カ ード化して持ち歩いても 、どうしても覚えられない項目が出てくる 。そんな場合 、私はカ ードをベタベタと壁に貼り出した 。壁に貼っておくとカ ードを取り出したり 、ノ ートの小さな文字のなかから必要なデ ータを取り出すむだな時間がなくなる 。なにしろ数十センチのノ ートに比べると 、壁の面積はとてつもなく広い 。だから相当量の情報を貼り出せる 。また 、全項目を一度に閲覧できるから 、暗記のチェックも行ないやすい 。中略
こうやって 、暗記していないことを 、ベタベタと貼り出すと 、 「まだこんなに覚えていないのか 」というあせりが出てくる 。このあせりが次の暗記への集中力を引き出すのだ 。カ ードの代わりに 、付せんに必要な情報を書きこんで張り出すのもいい 。裏面に何度でも張りなおしがきく特殊のりが加工してあるから 、繰り返し使用できる上 、のりをつける手間もない 。サイズは各種揃っているが 、一〇センチ四方くらいの大きさのものを使ったほうが多くの情報を盛りこめる。


息子も 机周りの壁に
たくさんベタベタと 貼っていました
これは 各学校の要点を書き出したものですが

{1DAD9BBE-AE15-42D6-80C6-E70D4E69C5A1:01}


当時の息子には 
付箋という概念がなかったのか
メモ帳を切って テーピングテープで貼っていました
(陸上部でしたので テープといえばこれだったのでしょう)

慶應生からの一言
難しく解けない問題は、付箋に
解いてみた日付を書き込み、解法をじつくり読み
数日後にまた解いてみよう。
解けるまでそれを繰り返し、
自力で解けるようになったら、付箋をはがそう。
付箋が1つづつ無くなっていくのが快感になり、
次へのやる気につながるよ


今日もお読みくださりありがとうございます


早慶高にどうしても合格したい方!

clover*ご訪問いただき 
どうもありがとうございます星に願いを

小3の2学期から塾へ行き
中学受験でほぼ全落状態。
本人の希望していなかった中高一貫校に入学後
中3の12月に高校受験を決意!
わずか2ヶ月半で早慶高合格というリベンジを
果たしました。
その軌跡(奇跡)を
2011年3月1日こちらから綴っております。
良かったら参考にしてみて下さいね。


こんにちはクリスマスツリー
クリスマスですね~
トナカイ

でも受験生には
トナカイじゃなくて こちら
↓☆

{FF643AE6-430A-4B3A-9E31-2F40DA6D991A:01}

学問の神様の 菅原道真公が
お乗りになっていたといわれている
牛ですピグライフ牛3

clover*
さて ここのところ 
勉強法の記事が 続いていたので
今日は 息子が
和田秀樹さんの本を実践して 効果のあった
朝の時間の使い方を 書いてみますね
pen+.



『朝起きてすぐに朝飯を食うな』
から抜粋ハート

私は20~30分の朝勉強は、食事の前にすませるようにしていた。そのほうが頭が早く動き出し、すんなり一日がはじまるような気がしていたからだが、この方法は医者になってみて医学的にもかなり理にかなっていることがわかった。
というのは、人間の脳は、朝になってから、交感神経の活動が活発になりはじめ、これによって、人間の活動は攻撃的、動的になり、活性化する。勉強する意欲、集中力も、この交感神経の働きによって引き起こされる。それに対し、副交感神経は休息の神経で、集中力を奪い、眠気を誘う。食事をするとこの副交感神経の活動が盛んになってしまうのだ。

clover*
というわけで
息子は 起床後、すぐに計算問題をやり
ジョギング後に 朝食をとっていました


2か月半で早慶高に合格できたのは
これのおかげもあるんじゃないかな
…

おすゝめですかお*m

慶應生からの一言
観たいテレビは録画して
食事の時間に観ましょう!(できれば笑えるやつね)



今日もお読みくださりありがとうございます


ご訪問いただき 
どうもありがとうございます星に願いを
小3の2学期から塾へ行き
中学受験でほぼ全落状態。
本人の希望していなかった中高一貫校に入学後
中3の12月に高校受験を決意!
わずか2ヶ月半で早慶高合格というリベンジを
果たしました。
その軌跡(奇跡)を
2011年3月1日こちらから綴っております。
良かったら参考にしてみて下さいね。
こんにちは クリスマスツリーキラキラ

今日は
うちの息子が
和田秀樹さんの本を参考にして
実際にやって 効果があった
数学の勉強法について
書いてみますね



まずは
「我が子を東大に導く勉強法」から
抜粋

数学の必勝法は結局、
解答の理解・記憶にあるんや

学年のトップクラスに『記憶の鬼』がいた。
そいつは、Z会の通信添削では自分で解けずに人に解法をきいていて、思考力に弱点があるので模試とかはできんやろと思われていたが、模試も入試もゆうゆう乗り切って東大理Ⅲに入った。
結局、受験数学の極意は解答の理解にあり、理解した解答の暗記で通用するのだ!



と いう訳で
作った 暗記用ノートが
これ
{24D9EBEA-CA75-4105-B683-F48D882DC668:01}

塾のテキストを解いて
解けなかった問題を
コピーし 貼り付け
解法を書く

これで
自分専用のカスタマイズされた
1冊の
テキストになります

息子の場合は
時間が足りなかったので
これは
とても効率の良い方法でした

そして 
このノートを
英単語帳とセットで
いつも持ち歩き
年中見ていました

おかげで
過去問7点だった 息子が
2か月半で
早慶高に 合格できました

慶應生からの一言
試験前に 軽く見直せるメモ帳を作っておこう


今日もお読みくださりありがとうございます


おかげ様で 
中高一貫校から高校受験の体験記が本になり
Amazon Kindleストアより出版されました!!

偏差値52から
2ヵ月半で早慶校合格のキセキ!
です


こちらの本も よかったらどうぞ

ご訪問いただき 
どうもありがとうございます星に願いを
小3の2学期から塾へ行き
中学受験でほぼ全落状態。
本人の希望していなかった中高一貫校に入学後
中3の12月に高校受験を決意!
わずか2ヶ月半で早慶高合格というリベンジを
果たしました。
その軌跡(奇跡)を
2011年3月1日こちらから綴っております。
良かったら参考にしてみて下さいね。

こんにちは

最近 和田秀樹さんの
受験本を ご紹介してきましたが

はい
今日も しちゃいます

今回は こちらの
「受験は要領」テクニック編 です



こちらは
各科目の具体的な勉強の仕方が
詳しく書かれています。



模試は力だめしの場ではなく、暗記貯金を増やす場だと思え
から抜粋

よく模試の結果だけをみて、一喜一憂している受験生をみかけるが、あれほどバカげたことはない。模試というものはあくまでも本番に至るまでのプロセスでしかない。模試でどんなに成績をあげたところで、本番の試験で失敗すれば、おしまいなのが受験だ。中略
なんといっても、模試問題の情報量はあなどれないものがある。しかも本番の模試だから出題のバランスは、かなり工夫されている。そういう模試問題を単なる力だめしに使ってしまうのは、じつにもったいない。だから、私は多少しんどくとも、模試に出た問題は、その日のうちに復習して、暗記できるものはすべて暗記してしまった。
相手は、ついさきほどまで真剣に取り組んでいた問題である。考えたすぐあとだけにミステイクにも気付きやすいし、印象が深い分、暗記もしやすくなる。
どうしても覚えられないものは、カードに書きこんで壁に貼り出しておけば、再チェックも万全というものだ。
模試で間違った個所は、自分でも気付きにくい潜在的なウィークポイントが多いので、このカードは、アトランダムに書き出すカードの何倍も役に立つ切り札なのである。



慶應生からの一言
今のうちに
間違えておきましょう!
入試本番に確実に正解できるように


今日もお読みくださりありがとうございます



おかげ様で 
中高一貫校から高校受験の体験記が本になり
Amazon Kindleストアより出版されました!!
偏差値52から
2ヵ月半で早慶校合格のキセキ!
です

こちらの本も よかったらどうぞ