ご訪問いただき どうもありがとうございます
小3の2学期から塾へ行き
中学受験でほぼ全落状態。
本人の希望していなかった中高一貫校に入学後
中3の12月に高校受験を決意!
わずか2ヶ月半で
早慶高合格というリベンジを果たしました。
その軌跡(奇跡)を
2011年3月1日から綴っております。
良かったら参考にしてみて下さいね。







① “正解を求める”ことが 優先されます。
くれぐれも 「丁寧に書きすぎて時間がない!」
ということのないように。
(昨日の息子の解答テクニックでは
部分点がもらえるように 丁寧に!と書きましたが
採点者がわかる程度!の丁寧さです
大事な時間がなくならないように
)
② スペースを確認し「どの程度書けるか?」を
まず初めに判断せよ。
(過去問を解く際に
その学校の解答らんの特徴をつかむこと!)
③ 「レイアウトを工夫すること!」
(線で仕切ったり 矢印を活用して
採点者がわかり易い ものを!)
④ 関数図形は式だけでなく 図も書いて
積極的にそれを利用せよ!
(例えば
中学受験でほぼ全落状態。
本人の希望していなかった中高一貫校に入学後
中3の12月に高校受験を決意!
わずか2ヶ月半で
早慶高合格というリベンジを果たしました。
その軌跡(奇跡)を
2011年3月1日から綴っております。
良かったら参考にしてみて下さいね。







こんにちは
今日は
息子が高校受験のときに
お世話になった塾の先生から
教えていただいた
数学の解答らんの書き方の極意 を
紹介しますね

今日は
息子が高校受験のときに
お世話になった塾の先生から
教えていただいた
数学の解答らんの書き方の極意 を
紹介しますね

くれぐれも 「丁寧に書きすぎて時間がない!」
ということのないように。
(昨日の息子の解答テクニックでは
部分点がもらえるように 丁寧に!と書きましたが
採点者がわかる程度!の丁寧さです

大事な時間がなくならないように
)② スペースを確認し「どの程度書けるか?」を
まず初めに判断せよ。
(過去問を解く際に
その学校の解答らんの特徴をつかむこと!)
③ 「レイアウトを工夫すること!」
(線で仕切ったり 矢印を活用して
採点者がわかり易い ものを!)
④ 関数図形は式だけでなく 図も書いて
積極的にそれを利用せよ!
(例えば
「BCとAD、EFとGHの交点をそれぞれP,Qとする」

長い!
「左図のように P、Qを定めると...」

コンパクトになり ミスも少ないです。)

長い!
「左図のように P、Qを定めると...」

コンパクトになり ミスも少ないです。)
⑤ 文章題・整数などに多いですが
文字で置くときは
「何を
とするかを示すこと!」
(例えば
「食塩水の濃度を
%にする」など…)
数学の解答用紙を
「一つの芸術作品」と考えて
限られた時間で
自分の力を余すことなく
解答用紙に書き込んでください。

この極意を教えてくださった先生に
感謝いたします
慶應生からの一言
僕からは 本当に初歩的なことを
・方程式は 必ず検算しよう。
・2次関数は 開きの向きと開き具合に注意。
・2つの線の交点はどちらの式も成り立つ。
ケアレスミスが一番もったいないので
文字で置くときは
「何を
とするかを示すこと!」(例えば
「食塩水の濃度を
%にする」など…)数学の解答用紙を
「一つの芸術作品」と考えて
限られた時間で
自分の力を余すことなく
解答用紙に書き込んでください。

この極意を教えてくださった先生に
感謝いたします

慶應生からの一言
僕からは 本当に初歩的なことを

・方程式は 必ず検算しよう。
・2次関数は 開きの向きと開き具合に注意。
・2つの線の交点はどちらの式も成り立つ。
ケアレスミスが一番もったいないので
見直しを十分にしましょう

お子さんの合格を
心より お祈りしております

今日もお読みくださりありがとうございます

ポチっとありがとうございます
励みになります

励みになります

ご存じでしたか?
ココだけの話

早慶に入るのは
高校受験が一番入りやすいってことを
高校受験が一番入りやすいってことを
どうしてもお子さんを早慶高に合格させたいママへ
個別マネージメントのご案内は
おかげ様で
中高一貫校から高校受験の体験記が本になり
Amazon Kindleストアより出版されました!!
