合格への道!「根っこの忍耐力」が人生を切り開く! | 慶應生を育てた母の中高受験合格マネージメント!!「勉強しなさい」と言わずに モチベーションをあげ、合格へサポート!

慶應生を育てた母の中高受験合格マネージメント!!「勉強しなさい」と言わずに モチベーションをあげ、合格へサポート!

「勉強しなさい」はNGワードです(^^)
言わずに合格へサポートする方法をお伝えします!

clover*ご訪問いただき どうもありがとうございますごあいさつ

小3の2学期から塾へ行き
中学受験でほぼ全落状態。
本人の希望していなかった中高一貫校に入学後
中3の12月に高校受験を決意!
わずか2ヶ月半で
早慶高合格というリベンジを
果たしました。
その軌跡(奇跡)を
2011年3月1日から綴っております。
良かったら参考にしてみて下さいね。

♥♥♥♥♥♥♥

こんばんは月

今日は
司法試験界の
「カリスマ塾長」 伊藤真氏 の 著書

「夢を叶える勉強法」 より

おすゝめを

ご紹介しますね
book*



「根っこの忍耐力 」が人生を切り開く
より抜粋

未知の問題が出てきたり 、
予想外の困難に直面したりしたとき 、
人はさまざまな方法で対処しようとする 。

日ごろから
そのための方法や処理手順を考えておくのが 、
いちばんの対策だ 。


だが 、どんなに頑張ってもダメなときがある 。


あらゆる手段をこうじても 、 
歯が立たない 。
もうダメだ 。


そこであきらめて投げ出すか 、
なおも歯をくいしばって頑張るかが
運命の分かれ道になる 。


最後まであきらめないで頑張った人だけが 、
運命を切り開き 、夢を実現することができる 。


最後まで投げ出さない頑張り 、
それが 「根っこの忍耐力 」だ 。


「根っこの忍耐力 」とは 、
限界へ挑戦する気力である 。


限界への挑戦というフレ ーズは 、
F 1レ ーサ ーのアイルトン ・セナが
よく使っていた 。


自動車レ ースの最高峰 、 F 1では
時速三〇〇キロ以上の高速で
マシンを操らなければならない 。

スピ ードが落ちるコ ーナ ーを 、
いかにスピ ードを落とさず 、
最短の距離で回るのか 、

レ ースの決着は
すべてそこにかかっていると言ってもよい 。


フェンスギリギリまで近づいて 、
コ ーナ ーを回る 。
スピ ードも落とさない 。

しかしそれは
死の淵ギリギリまで近づく限界への挑戦である 。

もう限界だと思っても 、

あと五センチ 、

あと四センチ 、

フェンスに近づき 、最短で回る 。


限界だと思ってからが挑戦である 
とセナは語っている。中略


もうダメだと思ってから 、

あと一問解くとか 、

もう読めないと思ってから 、

さらにあと一ペ ージ読んでみる


自分に少し負荷をかけた勉強を
繰り返していくことで 、
「根っこの忍耐力 」がついてくるのだ 。

「根っこの忍耐力 」が できれば 、
素晴らしい力となる 。

試験の本番で 、
あと残り時間が一分しかないという場面でも 、

あきらめず 、くらいついて一点をもぎとる 。

その一点で合格することだってありうるのだ
中略

壁にぶつかったときもあきらめない 。

最後まで夢を捨てない 。

究極の意味で自分を高めていく底力となるのだ 。
後略


慶應生からの一言
僕は、陸上で400mハードルをやっていたけど、
やはり自分の限界への挑戦の連続だった。
勉強も同じなんだよね。
最後まであきらめない気持ちが
合格へ導くんじゃないかな・・・のび太


今日もお読みくださりありがとうございます


ご存じでしたか?

ココだけの話…

早慶に入るのは 
高校受験が一番入りやすい
ってことを

どうしてもお子さんを早慶高に合格させたいママへ
個別マネージメントのご案内


おかげ様で 
中高一貫校から高校受験の体験記が本になり
Amazon Kindleストアより出版されました!!

偏差値52から
2ヵ月半で早慶校合格のキセキ!
です