受験期にやっていたルーチンワークは・・・ | 慶應生を育てた母の中高受験合格マネージメント!!「勉強しなさい」と言わずに モチベーションをあげ、合格へサポート!

慶應生を育てた母の中高受験合格マネージメント!!「勉強しなさい」と言わずに モチベーションをあげ、合格へサポート!

「勉強しなさい」はNGワードです(^^)
言わずに合格へサポートする方法をお伝えします!

ご訪問いただき どうもありがとうございます星に願いを

小3の2学期から塾へ行き中学受験でほぼ全落ち状態。
本人の希望していなかった中高一貫校に入学後
中3の12月に高校受験を決意!
わずか2ヶ月半で早慶高合格というリベンジを果たしました。

その軌跡(奇跡)を2011年3月1日こちらから綴っっております。

良かったら参考にしてみて下さいね。


。。。。。。。。。。。


こんばんは青ハート


今日は  

息子が 

高校受験の時に やっていた

【 ルーチンワーク 】 について

書いてみますね 
キラキラブルーハーツ





今回は

箇条書き に してみますね 
clover*


 朝は 計算問題を解く。

  ( 試験では 計算問題が初めに出ていることが 多いので 
    朝の計算になれておく & 頭のウォーミングアップ )



 夜は 暗記物をやる。 翌朝 それをチェックする。

  (寝る前に覚えたことは睡眠中に整理・蓄積され 定着しやすい )



 すきま時間を 有効活用する。

  ( 電車等の移動中に 英単語や漢字を 眺める 
    & リスニングの試験のために 英語のお話を聞く ) 
   


 息抜きに TVは 食事中だけ観る。

  ( 観たい番組を録画しておいて それを観る )
  


 気分転換は 教科を変える。

  ( 遊んでしまうと 集中が切れてしまい 
    一旦切れると 復活に時間がかかる )


 朝はジョギングをする。

  ( 太陽の光を 朝イチバンに浴びることで 
    脳の覚醒を促すホルモン『セロトロニン』 の 
分泌が
    活性化されると共に 脳の前頭前野を鍛える。  
    前頭前野は 人間の行動の9割を
コントロールしている 
    ”脳の司令塔” でもあるので しっかりと機能させることは 
    とても大切 )


 学校は休まずに行く。

  ( 中学受験の時は 入試1か月前から学校を休んで 
    家で勉強をしていたが 結果は惨敗。
    学校に 
きちんと行っていた子の方が 合格率が良かった。
    今回は 直前まで休まなかった結果 
全勝でした。
    規則正しい生活と 脳と精神状態のメリハリが 
大事 )





こんな 感じでした 
(^ω^)



1つでも ご参考に なればと

思います シングルハート*





明日は  

数学 の 勉強法 を

書いてみますね 明日




星に願いをポチっとなありがとうございますs.heart**

にほんブログ村


s.heart**s.heart**s.heart**s.heart**s.heart**s.heart**s.heart**

高校受験 ブログランキングへ