夜話 10 坂本繁二郎と弓野の徳利 | 善知鳥吉左の八女夜話

善知鳥吉左の八女夜話

福岡県八女にまつわる歴史、人物伝などを書いていきます。

夜話 10 坂本繁二郎と弓野の徳利


土門拳が撮ったアトリエの坂本繁二郎像がある。

ともに頑固一徹の芸術家である。

写真になるまでに相当の葛藤があったはずである。

写真の坂本の額には青筋が走っている。
善知鳥吉左の八女夜話

坂本の足下に肥前弓野の半胴甕が映っている。

最近珍重されている民芸品だ。

火鉢代りに使っていたようだ。

坂本は「弓野の松絵は作為が弱い」と言って、同じ弓野焼の徳利のほうに軍配を上げている。

双方とも18世紀ごろ無数に焼かれたものだ。

この徳利の美に先ず気づいたのは梅野満雄である。

梅野と青木繁とのことは世に知られているのでここでは触れない。

昭和6年坂本は梅野家に隣接してアトリエを建てた。

民芸に一家言を持つ梅野は坂本を誘って弓野の徳利を探して

肥前武雄を訪ねている。

それらの徳利はぼほ25゛センチぐらい、25リットルは入るだろう。

肥前特有のやわらかい土に白釉がかかっている。

その上半部に赤黒い文字が横倒して書いてある。

家名や酒店名や抽象的な文様であったりする。

無名の職人が一見無造作に運んだ筆さばきに、

画家坂本は美の形と心を感じた。

 

坂本はこの徳利を讃美し「陶器雑感」と題して次の文を残している。

「まことに天衣無縫。素裸の日本人がここに前もかくさず突っ立っている。

この徳利を見ていると良寛和尚や仙厓さんに会った気がする。

徳利に花紫蘇の枝を挿して床の上に置き、妙味の津々として

尽きぬ喜びを味う


大名品と言われるような陶器の傍らにそっとこの徳利を並べた

場合を想像すると、ひとりでに興味のこみ上がってくるのを禁じ難い」。


何のてらいもなく、ひねり上げられた庶民常用の徳利に質的変化を発見して、椿などを避けて花紫蘇を選んだ坂本の美感に激しくうたれる。(敬称略)