こんにちは、衛生士の加藤です。
普段は訪問歯科診療を担当しております。
12月に入り、いよいよ今年も残り少なくなりましたね。
みなさんは今年はどのような1年でしたか?
私は、主人が仕事の都合で近いうちに単身赴任になりそうなので、
家族の時間を大切にしていたような気がします。
でも今はもう、赴任先に遊びに行ける事を楽しみにしています(笑)
私は前回のブログで、歯周病について書かせていただきましたが
今回は予防歯科について書かせていただこうと思います。
歯周病が進行すると、歯を支えている骨がやせていきます。
その為、本来なら歯ぐきにおおわれている歯の根面が露出することがあります。
また間違った歯磨きをする事によっても、歯ぐきが傷つき、根っこが削れる事もあります。
その部分は神経の枝が直接出ているため、知覚過敏の原因になり、歯に比べると、根面はやわらかい為、虫歯にもなりやすいです。
また一度虫歯治療した歯でも、しっかりケアができていないと、新たな虫歯ができることがあります。
(これを二次カリエスといいます)
そうならない為にも、歯科医院でのプロフェッショナルケアと毎日のセルフケアで予防しましょう
当院メンテナンスでは、歯や歯ぐきのチェック、歯磨き指導、歯石除去、フッ素塗布などをおこないます。
もし虫歯ができていても早期に発見できますね。
子供さんには、奥歯のかみ合わせの溝が深く、虫歯リスクが高い場合は、溝を樹脂でふさぐシーラント処置もおこなっています。
普段の生活の中では、歯磨きが大切ですね。
歯磨き指導を受けても、今までの習慣で力加減など色々とむずかしいかもしれませんが、徐々に慣れてもらうといいです。
特に寝ている間は、液の分泌量が減少し虫歯にもなりやすいですので、就寝前はしっかり磨きましょう。
歯磨きをする際は、フッ素配合の歯磨剤をおすすめします。
すすぐ際は、少量の水で回数も少なめにしましょう。何度もすすぐと、フッ素の量が減ってしまいます。
またおやつの回数が多かったり、だらだら長い時間のお菓子食べには注意しましょう
お口の中に、甘いモノがずっとある状態続くと、虫歯になりやすい環境をつくってしまいます。
日々の生活習慣も大切ですね。
定期検診で健康なお口を保ちましょう。
皆さんのお口の健康を守るため、スタッフ一同お待ちしております。
ご質問などあれば、いつでもお声をかけて下さいねっ。
予防歯科についてお話しさせて頂きました。