

皆さん、今年も医院のハロウィンディスプレイもう見て頂けましたか?

今回はハロウィンについてお話したいと思います

ハロウィンは最近日本でもお馴染みですが、元々古代ケルト人が起源と考えられているお祭りの事だったそうです

ケルト人の1年の終わりは10月31日で、この夜は夏の終わりを意味し、
冬の始まりでもあり、死者の霊が家族を訪ねて来ると信じられていたそうですが



今の可愛いランプ=カボチャをくり抜いて中にランプや、キャンドルを灯したりするのも、その焚き火からきているんですね


秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事だったものが、最近では、特にアメリカで民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはなくなっている様です。

世界各国楽しいお祭りになれば良いですね


ちなみにわたくし宮川は、昨年訪れたハワイ







皆さんも楽しい1日になります様に

