午前中、晴れ、時々曇り、午後、雷雨でした。

午前中、端境期のミヤマシジミ観察に出かけた。

 

羽化してまだまだ綺麗なメスが2頭見られた。

 

 

 

 

 

 

   オレンジ紋が発達したメス

 

 

         メスA個体

 

 

          メスB個体

 

 

メス&オスのコマツナギ吸蜜シーン

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ノリウツギが彼方此方で咲いてます。

ウラギンヒョウモンの交尾ペアに絡むオスでした。

 

 

ヒメジオン吸蜜のミヤマカラスシジミ

 

大きなスズメガの一種が飛んで来た。

浅間高原は今日は午前中、晴れ、午後、雷雨予報でした。

 

朝食後、嬬恋村は晴れていたので、浅間山系の高層湿原にミヤマモンキチョウを観察に出かけた。

しかし、現地は雲の中でした。

 

その内、晴れるだろうと確信してましたが、お天気回復は全くの期待外れでした。

暑くは無いので、熱中症の心配は無いのですが、僅かの晴れ間を待ってひたすら持久戦です。

その間、雲の流れにアカネトンボが集団で移動するシーンが見られました。

   

 

 

午前9時15分から12時まで晴れ間を待って、ミヤマモンキチョウの飛び出しを待ち続けました。

時折、雲が流れて晴れ間が数度ありました。

 

お休み中のメスは何とか見付かりました。 以下、メス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メスが飛び出しましたが、遠くて望遠ズームで何とか撮れました。

 

 

ほんの僅かな時間に晴れ間が広がってオスも2、3度飛び出しました。

 

 

結局、午前中の2時間45分で晴れ間があったのは僅か20分位でした。

昨年、モンキチョウが全く見られなかった、今年も見かけなかった事は交雑種の心配が無くて、喜ばしいことです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

帰路、林道でコヒョウモンが飛んで来ました。

 

 

帰宅途中で今日も土砂降りの雨でしたが、午後1時過ぎに帰宅した際は雨が降ってませんでした。

 

その後、雨が降りましたが、午後4時には晴れて来ました。

今日は所用があって、朝早く浅間高原を出て埼玉に戻った。

 

午後、嵐山・蝶の里に出かけたけど、メッチャ暑い、日陰に居ても湿度が高く自然と汗が出ます。

 

オオムラサキの羽化ショーは見られなかった。

 

インセクトホテルを観察して来ました。

 

 

大きな獲物を捕らえて帰還した昆虫、種は分からない。

獲物はバッタでしょうか?

 

 

ミドリセイボウ?も盛んに動き回っていた。

 

 

 

こんな昆虫も・・・・

久し振りに顔見知りの方々と談笑して来ました。

 

軽井沢町の大型スーパーで買い物をして、午後3時頃には浅間高原に戻りました。涼しくてホットしました~

 

曇り時々晴れ、午後3時頃から土砂降りの雨、気温は28度位まで上がった。

午後、一回りして来ました。

 

ミヤマシジミは相変わらず端境期、羽化直のオスネジバナで吸蜜してました。

 

 

 

 

 

擦れたオスが絡んでました。

 

 

このオスは暑いので暫く開翅しなかったけど、日陰に入れてやっと全開翅しました。

 

 

やがて、コマツナギでも吸蜜しました。

 

最後は手乗りで夏空背景に記念写真でした。

 

 

擦れたメスが1頭だけ見られた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

スジボソヤマキチョウの発生が目立って来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

白樺でクジャクチョウが樹液吸汁してました。

 

何か異変を感じたのですが、左後翅の目玉が見えない。

 

異常紋かと思ったけど、羽化不全で左前後翅が癒着して、全開翅が出来ない様です。

 

 

 

 

 

右前後翅裏は正常でしたが、やはり、左前後翅裏が癒着して居る様です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

今日、自宅で見たホシミスジ、毎年、庭に良く見られます。

 

近所にユキヤナギが植栽されてるので、我が家で常駐します。

 

コムラサキがやって来ました。

その他、スジグロシロチョウ、キチョウも常駐してます。

朝からお天気良かったけど日中は暑くなりました。

 

早朝、ケージ内のレスキューヤマキチョウを覗いてみた。

蛹化した個体が一個ありました。

 

間もなく蛹化する終齢幼虫が1匹いました。

 

前蛹の幼虫が1匹いました。

 

一番早く蛹化した個体は既に寄生されてたので、諦めてましたがこんな状況でした。

後、1匹いる筈ですが、敢えて確認してません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

朝早く、近所の復活マイフィールドで寄生蜂を2匹見付けました。

 

ヒメバチの一種でしょうか? 金魚すくいのポイ状の中から産卵管が出て来ました。

ユーチューブ動画 (上記のシーンです!)

    ↓

 

 

 

産卵管を伐採した白樺に差し込んでます。

 

穴には何かの幼虫がいるのでしょう。

 

午前中、庭の花にミヤマカラスアゲハ?がやって来ましたが、シャッターチャンスを逃しました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

午後、暑くて近場観察にも出かける気力がありません。

 

湯の丸高原まで出かけて、涼しい環境で蝶探索にしました。

 

湯の丸方面、晴れてますね~

 

浅間山方面も夏空です。

 

今日もゲレンデまで来ました。コンコン平には誰かが入ってるでしょうが、今日は脚休めです。

 

途中でコヒョウモンの発生を確認しました。

 

 

 

 

 

ゲレンデではフタスジチョウの求愛シーンを見ました。

 

 

 

ギンボシヒョウモンを探しましたが、ウラギンヒョウモンだけでした。

 

峠のソフトクリームを買って、パラソルの下でのんびり食べて来ました。

分水嶺なので上州側から信州側へそよ風が吹いて心地良かった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

帰路は林道経由でした。

エルタテハが見られる様になりました。

 

 

 

 

テングチョウも発生してます。浅間高原では滅多に見かけない蝶です。

キベリタテハの発生には後20日くらいでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夕刻、庭にモイワサナエが降りてました。今年初めてです。

そんな一日でした。