朝からお天気良かったけど日中は暑くなりました。
早朝、ケージ内のレスキューヤマキチョウを覗いてみた。
蛹化した個体が一個ありました。

間もなく蛹化する終齢幼虫が1匹いました。

前蛹の幼虫が1匹いました。

一番早く蛹化した個体は既に寄生されてたので、諦めてましたがこんな状況でした。

後、1匹いる筈ですが、敢えて確認してません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
朝早く、近所の復活マイフィールドで寄生蜂を2匹見付けました。

ヒメバチの一種でしょうか? 金魚すくいのポイ状の中から産卵管が出て来ました。

ユーチューブ動画 (上記のシーンです!)
↓

産卵管を伐採した白樺に差し込んでます。

穴には何かの幼虫がいるのでしょう。


午前中、庭の花にミヤマカラスアゲハ?がやって来ましたが、シャッターチャンスを逃しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
午後、暑くて近場観察にも出かける気力がありません。
湯の丸高原まで出かけて、涼しい環境で蝶探索にしました。
湯の丸方面、晴れてますね~

浅間山方面も夏空です。

今日もゲレンデまで来ました。コンコン平には誰かが入ってるでしょうが、今日は脚休めです。

途中でコヒョウモンの発生を確認しました。





ゲレンデではフタスジチョウの求愛シーンを見ました。



ギンボシヒョウモンを探しましたが、ウラギンヒョウモンだけでした。

峠のソフトクリームを買って、パラソルの下でのんびり食べて来ました。
分水嶺なので上州側から信州側へそよ風が吹いて心地良かった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
帰路は林道経由でした。
エルタテハが見られる様になりました。




テングチョウも発生してます。浅間高原では滅多に見かけない蝶です。

キベリタテハの発生には後20日くらいでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夕刻、庭にモイワサナエが降りてました。今年初めてです。

そんな一日でした。