ヤマネの徒然ブログ -477ページ目

尾道ラーメン  みやち

学生のころ 尾道商店街で ラーメン屋さんと言えば

「朱華園(朱さん)」 か 「つた藤」 2店が代表だったと思います。

私は、朱さん派  主人(岡山人ですが)は、つた藤派 

そんな二人が、アラ還前後になりますと 胃袋も主張しだし ↓☆
あっさりスープの「みやち」も美味しくなり・・・ 食べに行ってきました。

(学生のころの私は、「みやち」では小海老かき揚げの「天ぷらうどん」派でした)

ご夫婦で切り盛りされる、カウンター10席ほどの小さなお店です。

(メニューは、中華そば・うどん・日本そば・・・ トッピングは共通 楽しいですよ)


ヤマネの徒然ブログ-みやち3 ヤマネの徒然ブログ-みやち4

注文は、「天ぷら中華そば」 (580円)

ヤマネの徒然ブログ-みやち1 ヤマネの徒然ブログ-みやち2
     中華そばに、小海老天ぷら  お出汁はあっさり味      中華そば450円 

ごちそうさま  うまうま       Neko


28.5℃ 夏日の体育大会


ヤマネの徒然ブログ-体育大会

今日は小生の住んでいる小学校区の体育大会でした。今年は小生と家内はスポーツ振興会の役が当たっているため、朝8時からテント張りのお手伝い。

今日の岡山市の最高気温は27.5℃の夏日。ちなみに広島・加計では30.3℃の真夏日だったそうです。晴れ晴れ晴れ

そんな中行われた体育大会。今年は役が当たっている関係上、小生もそして家内も競技に参加。

で小生は綱引きに参加。参加者がいないからリレーにもと言われたが急に走ると小生おそらく倒れるだろうと思い辞退させていただく^^ 小学校以来○○年ぶりの綱引き。昔を思い出して楽しかったです。参加賞は岡山市指定のゴミ袋。小生はスポーツドリンクの方がよかったのになぁ(>_<)


 それにしても今日は暑かったです。帽子にサングラスにマスクと紫外線とホコリ対策を万全にしましたOKこの時期、紫外線は真夏よりもきついそうです。皆さんも外出の際は紫外線対策をお忘れなく。

それにしても今年も昨年以上に暑い暑い夏になりそうで、人一倍いや二倍三倍汗かき(^_^;)の小生は今からちょっと憂鬱です涙・・・


ということで今日は小生バイクには乗れませんでした。今日もツーリング日和だったのになぁ~なく


By やまさん



向島兼吉通り 散策   尾道

尾道渡船で向島へ

親戚のパン屋さんは、桟橋より向島兼吉(かねよし)通りぞい500~600m先です。

しかし、寄り道大好きな私・・・ ふ~ら ふ~ら 散策3

まずは、畳屋さんの二階のステンドグラス店 「neoglass] へ

トン トン トン と階段を上がると 可愛らしい扉 ドア

オーナーが制作されたステンドグラス と ガラス製品のお店です。

きさくで素敵なオーナーと楽しい会話 見学ありがとうございました。
ヤマネの徒然ブログ-neogulass 1  ヤマネの徒然ブログ-neogulass
  歩く・・・  ルンルン♪・・・・
親戚は通越して 次は赤レンガ壁の向島紡績跡へ

第二次世界対戦中この建物は、米英捕虜収容所で、ここから造船所に

強制労働をさせられ、英兵23名の方が亡くなられたそうです。祈

その向かい側に昔ながらのラムネ屋(後藤飲料水工場)さんがあります。

昔なつかし ラムネ・クリームソーダー・ミルクセーキ・・・ 
ヤマネの徒然ブログ-赤レンガ  ヤマネの徒然ブログ-ラムネ屋
そろそろ親戚へいかなくては。 

道をもどれば・・・・(またまた寄り道) 入り江に こいのぼり

  ヤマネの徒然ブログ-こいのぼり     ウキウキ    歩く
やっと従兄の「住田パン」に到着できました。

大正創業の昔ながらの 手作り焼きたてパン屋さんです。

        ネジパン・あんぱん・メロンパン・・・  あんぱん  めろんぱん 

ヤマネの徒然ブログ-住田パン 食パンヤマネの徒然ブログ-ねじぱん3
調理パンも沢山   美味しー そのうえお安いです 
今回は、尾道を散策中 あんパンを間食にラムネを飲んで出発 うまうま
 (我が家は、昔ながらの食パンが好きで、プップー立ち寄ったおりには大量 おかいもの )


Neko 楽しかった ごちそうさま


渡船に乗って 向島散策  尾道

3月25日ブログで「桜色の千光寺が楽しみ」と 書く ましたが

本当に桜色 !?

4月11日 渡船に乗って海から眺めて見ました


ヤマネの徒然ブログ-千光寺山  オペラグラス ヤマネの徒然ブログ-千光寺 
  千光寺山 桜満開                            千光寺 

まさに さくら さくら です。

さて乗船した渡船ですが、尾道水道を往来する向島フェーリです。

(フェリー乗り場は、数箇所あります。)

今回は、尾道(土堂) やじるし 向島(兼吉かねよし)渡船で大人100円

0.3km 4分 の船旅ですが  船 ........

ほのぼのとした地元の人々の生活  潮風 ほっと一息 いいですネ 音譜

ヤマネの徒然ブログ-渡船2  ヤマネの徒然ブログ-渡船1
  尾道側に、お魚を行商しにゆく老夫婦             向島へ帰宅する女学生

ヤマネの徒然ブログ-向島 ドック  ヤマネの徒然ブログ-向島 渡船乗り場
   向島側  右手にドッグ                   向島兼吉桟橋に到着

桟橋から振り返れば、尾道の山並みと町並み

ヤマネの徒然ブログ-尾道山並み
 2枚の写真の結合 ちょっと不自然ですが 尾道の町並みが三山で成り立っているのが

 伝わったでしょうか。 尾道の寺めぐりは、三山の坂道や迷路のような小道を散策 散策2
      (千光寺)          (西国寺)              (浄土寺)

せっかく向島に渡ったので、兼吉を散策しながら 

         anpanman*  親戚のパン屋を訪ねようと思います。 パン

Neko  船 渡船 大切な交通機関 いつまでも運行しますように。

さぎ     岡山

岡山市内は、用水が多いいのか

さぎ (鷺) をよくみかけます。


会社のフェンスによく止まっているのは、小型の愛らしい白さぎ

ヤマネの徒然ブログ-さぎ3

家近くの 観音寺用水は、大型のたくましい灰色のさぎ


ヤマネの徒然ブログ-さぎ2

ヤマネの徒然ブログ-sagi

飛びたつ姿きれいです。

今日も用水で ごあいさつ 

Neko nipa*