お名前 金子さん
受験回数:1回

①受験動機
旦那さんが不動産投資をしており、将来的に自社で売買するのに宅建業の許可が必要となるため。

②勉強方法
◉開始時期:2020/5/20頃から勉強開始

◉ペース:
ほぼ毎日。しない日もありました。でも、やらない習慣が付くのが怖かったので、2日は空けないと決めて、最低でも1日1時間は手を付けるようにしました。

◉勉強の総時間:約5ヶ月で約420〜450時間

◉実際の勉強順番
1️⃣初めて内容を頭に入れる
1、住吉先生の動画を、テーマに区切って視聴、【出る順合格テキスト】使用
︎2、動画視聴した箇所の合格テキストを読み返して復習

︎3、同じ箇所の【出る順過去問題集】を解く(*1回転目)
※同時に、学習済みテーマから【○×1000肢 問題集】のアプリで移動時間・お風呂・寝る前などのスキマ時間に解きました。
全テーマ で1️⃣が終わったら、以下2️⃣以降の順で問題を解く。間違い箇所はその場でテキストに戻って復習

2️⃣【出る順重要ポイント555】(*1回転目)
3️⃣【出る順過去30年良問厳選問題集】(3回転まわす)
4️⃣【TAC直前予想模擬試験】(2回転まわす)
5️⃣【出る順過去問題集】(*2回転目)
6️⃣【出る順重要ポイント555】(*2回転目)
7️⃣ 免除科目はTACの冊子で直前期に勉強

③受験期間中の決意
絶対合格する!という100%コミットと、私は合格出来る!と自分を信じることを大切にしていました。

④試験本番実況
本番中は多少、神経が高ぶるので、いつも通りを再現出来るように意識しました。

厳密な時間配分は普段からしていませんでしたが、一つは、見直す時間を出来るだけ残すようなペースで問題を解きました。

もう一つは、民法・権利関係は他よりも時間を取るので50問目から降順に問題を解いていました。
こうすることで、落ち着いて民法・権利関係に臨むことができ、見直しによる訂正で1〜2点プラスされていると思います。


⑤反省点
うっかりミスをしてしまい、2点逃しました。
普段の勉強では、うっかりミスを意識していなかったので、どんな間違いをしているのか分析、対策していれば、本番でも防ぐ事が出来たかもしれません。しかし、気持ちは9割得点を目指していたので、結果的にミスをカバー出来た事が良かったです。


⑥これから受験される方へのアドバイス
◉勉強方法に悩んだり迷ったりした時、住吉先生に相談したことが良かったので、成功者が上手くいった方法を素直に真似する事が合格への近道だと思います。

◉民法・権利関係、その他法令で苦手意識がありましが、無駄に後追いして完璧を目指すことはせず、最重要ポイントを抑えるにとどめて、
宅建業をパーフェクトに近い状態にした事が良かったと思います。


⑦フリーコメント(どんな内容でもOKです)
「おっ!!︎出来る様になって来た!!!」と実感するまでは忍耐が必要でした。

そんな時は、周りの環境やシステムに工夫をしておくと、心が折れそうになった時の助けになるかと思うのでオススメです。

例えば、
◉初めに合格から逆算して無理のない勉強計画を立てる(計画通りでなくてもOK!柔軟にリスケする)

︎これをやれば合格出来るんだ!合格に近づいている!と思えるので、継続しやすい!

◉住吉先生に相談する

︎効果的なやり方を教えてもらったり、元気付けてもらったりすることが出来ます!

◉聴き上手な人にただ話を聞いてもらう

不安を取り除き、やる気が出る効果が期待できます!

◉あえて勉強範囲を広げたり
教材を増やさないで、1つのテーマ、教材を繰り返し解く

比較的すぐに成長を実感できます!

◉お風呂、通勤電車、寝る前30分など、
スキマ時間で問題集アプリを何問でも良いから解くと決めておく

︎机でじっくり勉強できなかった日でも、これをしておくと安心できます!

など。
小さな積み重ねが合格に繋がります!
これからチャレンジされる方、頑張って下さい!
 

======================

金子さん貴重な体験記ありがとうございます。

 

金子さんはやや短期間、高得点で1発合格されました。

短期間での高得点の秘訣は、

1.範囲を拡げすぎない(過去問を中心として指定された教材のみをこなす)

2.記憶の精度を高める

3.ミスを減らす

です。

 

金子さんは、過去問を中心として、指定した範囲を何度も学習されました。

枝葉末節にこだわる事なく、確実に出題される範囲を絞って学習されました。

また、学習スケジュールを立てるのがとても上手で、遅れてのスタートでしたが、日々コツコツを努力をされ、十分な勉強時間を確保されました。同じ内容を繰り返し、精度を高め、得点力を上げられました。回転数はすこし少ない気がしますが、これは人それぞれです。高精度でご自身が暗記されるまで仕上げるのみです。その回転数が少なくていいなら少なくてかまいませんし、回転数を増やさないと暗記できないなら、それだけ回せばいいだけです。この学習方法は、資格試験の王道です。

その結果、ミスが多少多ても、十分な高得点で合格されました。

 

最初は不安ですが、わかって来たり、模擬試験などで高得点が取れるようになると、勢いがついてきます。その勢いがついてきたらこっちのものです。あとはその勢いのまま合格へ突っ走るだけです。

 

合格おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。

不動産事業のご発展を期待いたしております。