旧安田楠雄邸の建物見学に行って、しだれ桜も堪能しました♪

旧安田楠雄邸の見学に行ったときに、

すぐ近くの「島薗家住宅」を通ったので、

以前見学したときの写真を公開しますね。

 

団子坂近くの住宅街の中に、銀行建築で名をはせた矢部又吉の設計

ドイツ風の意匠が見られる洋館部分と和館がある和洋並置式です。

 

東京帝国大学医学部教授であった島薗順次郎が、

結婚した子息のために昭和7年(1932)に建てた住宅です。

昭和16年(1941)に2階が増築されて今の姿になっています。

現在も大切に維持され、登録有形文化財になっています。

 

アプローチが素敵です。

壁面の装飾も独特ですね。

 

洋館部分は、玄関ホールから書斎兼応接室、リビングと回って、

ダイニングがあります。

 

洋館の奥に和館があり、和室が2室あったと記憶しています。

 

2階の増築部分は、和洋折衷です。洋室メインで、和室もあります。

 

洋室の見どころは、暖炉とステンドグラス。

軍艦模様で、戦争中だった時代の影響が見られます。

 

それから、

先日、杉並区の井口家住宅主屋に、移築される前にと伺いました。

東京は桜の開花日なのに雪が降るという荒れた天候でした…。

 

江戸時代は井草村といわれたこの地域を開拓した井口一族の家です。

 

大きな欅が何本もあるのが特徴です。

一番太い欅は杉並区の貴重木に指定されています。

樹齢300年以上みたいです。

 

建物の見どころは、小屋組み。

当初の茅葺きの屋根は瓦葺きに改修されていますが、

小屋組の扠首(さす)を取り除いただけなので、

二段の梁など、梁の構成がよく分かるのだそうです。

 

江戸当初の間取りは、「三ツ間取り広間型」だったそうです。

(杉並の民家その三 井口家住宅主屋 より)

玄関入って大きな土間(台所)があり(勝手付き)、

土間にいろりやへっつい、当初は座り流しがあったそうです。

 

土間から大きな広間(囲炉裏付き)、

奥に納戸と出居(デイ)の構成だったとか。

江戸時代は納戸に家族が寝て、出居はあらたまった座敷として使われたそう。

 

今も残る、かまどやへっつい。

 

主屋外観(東方面から)

 

なんと、敷地内にはお稲荷さんもあるんですよ。

由緒あるお宅だからですかね。

 

移築するので、その前に処分する品をフリマするということで、

着物と帯、お盆などをいただきました。

建物だけでなく、品物も由緒あるみたいです。

 

見学させていただき、どうもありがとうございました!