くるまの達人

くるまの達人

とか、タイトルで謳いながら、実はただの日記だったりするけど、いいですか?

DSP(デジタル・シグナル・プロセ
ッサー)を使うと高音質になるのです
ね、というのは、音づくりに於ける勘
違いの筆頭ごとだったりします。


DSPでは、複数のスピーカーユニッ
トの1/100秒単位での発声順や割り当
て帯域、周波数特性、音量を精緻に設
定できます。

けれども、音色を変えることはできま
せん。音楽の抑揚を変えることはでき
ません。

ギターの音がピアノになったり、あい
みょんの声がユーミンの声になるよう
なことは、絶対に起こらないのです。

ギターのボディや弦や、歌姫の声帯や
くちびるや、つまりオーディオ装置で
いえばスピーカーが奏でる個性こそが、
音楽性の表現を決定的に形づくってし
まうものだというのが、わたし的な結
論です。

そして、電子の仕組みではなく、物理
的な動作を仕組みとするものを調律す
ることのなんと難しいことかというの
も、わたし的な結論だったりします。
すなわちごまかしが利かず、後修正も
利かず、音の計測機材ではなく音楽再
生装置として惚れ惚れするような特性
は数字のことを言っているのではない
からです。例えばマーチンのアコース
ティックギターを創る名工は、周波数
測定器で100万円でも飛ぶように売れ
てゆくあの音色の価値を測っているわ
けではないということです。それが、
音楽や音色に対するセンスというやつ
だと思います。


DSPはですね、極論すれば、再生環
境が完璧であれば必要ないと思ってい
ます。

例えば、あなたの音楽鑑賞用のためだ
けに設計された音響室があって、理想
的な位置に置かれたスピーカーシステ
ムがあって、大好きな音の個性を備え
たオーディオ機器があって。そんな素
敵な音楽空間であれば、それ以上の余
計なことをする必要はないです。DS
Pは、せっかくの音質に余計なクセを
つける要因になってしまうと思います。


クルマの場合は、前後左右の直近やず
っと離れたばらばらの位置に複数のス
ピーカーユニットがあって、止まって
いるときと走っているときと環境音が
まるで違って、巨大なスピーカーキャ
ビネットを据えることができるわけな
く、マッキントッシュだのマークレビ
ンソンだのいっても、所詮不安定な12
ボルト電源で駆動できる範囲の中でど
れだけ頑張れるかという苦しさがあっ
て、つまりホームオーディオのような
音楽空間を求めること自体、無理があ
るんです。


マニアックなオーディオ愛好家たちが
目指す指針のひとつに、「リファレン
ス(原音再生)」というキーワードが
あります。けれどもわたしは、カーオ
ーディオにそれを求めないことにしま
した。もっといえば、実はホームオー
ディオにもそれを求めていません。オ
ーディオの再生音を生演奏と較べて語
ることに意味がないとはまったく思い
ませんが、それはまったく同じにはな
らないという明確な結論があるから、
その肉迫加減が楽しいという趣味の世
界だと思うんです。

そこでわたしは、クルマの中でしか聴
けない音楽、クルマの中だからこその
興奮を引き出す音魂、クルマという空
間……それが一人であっても、2人で
あっても、家族や仲間たちと大勢で居
ても、クルマという空間で過ごしてい
る時間だからこそ味わえるエモーショ
ナルな体験を目指そうと考えました。

フロント用のスピーカーシステムはも
ちろん、メルセデス用のリアスピーカ
ー、ロードスター用の3Dシステムデ
バイス、BassPLUS+などは、すべてた
ったひとつのその目標のために、わた
しなりに知恵を絞って創ったものです。

そして、それらを狙い通りにしっかり
制御するために、DSPを使うわけで
す。




例えば、機械としての素性が素晴らし
いエンジンであっても、そしてそれが
単気筒ならともかく、マルチシリンダ
ーになった暁には、燃料や点火マネジ
メントがすぐれていないとその能力を
引き出すことはできないのと同じです。

1列、あるいは2列のシートの周りに
それぞれの役目を担って散らばるよう
に配された複数のユニットたちに、1
つの目的に的を絞った仕事をしてもら
うためには、どうしてもDSPが必要
になってきているということです。



audison製の機材を愛用するアナログ
時代の思い出話は今日はしませんが、
昨年秋頃から本国イタリアのウェブサ
イト上で紹介が始まった新しいライン
ナップの製品が、少しずつ発売に漕ぎ
着けています。漕ぎ着けているという
くらいのスローペースなのは、コロナ
禍以降の世情故ということだと思いま
す。



そのうちの1機をさっそく導入するこ
とにしました。まだ日本語版の解説書
の用意がなく、日本への入荷数もわず
かということで、取り付けとセッティ
ングを販売者責任として行うという条
件付きで日本正規輸入元から買うこと
ができました。

DSPセッティングアプリもまったく
新しくなり、今まで使っていたパソコ
ンでは要件を満たさなくなったため、
新たにノートPCを購入しました。さ
っそくインストールして、操作画面を
開いてみたのですが、とんでもないこ
とになっています。オフラインで2時
間くらい操作方法を研究したのですが、
まだ3つほどよくわからないパラメー
ターがあります。

先日、Facebookでわたしが行う最後の
作業を募集したのですが、その時に手
をあげてくださった方々のうち、愛知
県と千葉県の方のNAロードスターで
採用することが決まっています。NB
ロードスター用サブウーファーも、試
作機の図面が描きあがりましたので、
試作機を鳴らしてみた具合次第でNB
でもお勧めするかもしれません。

ただ2つ、これまでの機材よりも高額
になってしまったことと、前述したよ
うな事情から発売開始のペースが1種
類、また1種類のようなスローペース
で必要な仕様の機材がすべて揃うまで
にまだ相当の時間が掛かりそうな気配
があること、という問題があります。


それでも、新しい音づくりに向けてま
た1つ勉強することができました。

実際に音を出しながら操作するとどう
いう感じなのか、とても興味が沸きま
す。そして、スピーカーシステムの音
色を、走るクルマの中で存分に魅せる
ための精緻な調整と、走るクルマの中
でしか表現できない新たなエモーショ
ンが見つけ出せるほど創作的な挑戦も
できそうな、そういう予感のするこの
画面の向こう側の気配です。

どうぞ、楽しみにしていてください。





※ぜひ、Facebookでわたしをフォロー
してください。ブログよりも更新が楽
なので、スピーカーシステムの話、ク
ルマの話、はるかにたくさんの発信を
しています。簡単な動画ですが、スピ
ーカーシステムの音を車内で録音した
ファイルも、Facebook内にはたくさ
んあります。下のFacebookのURL
から飛べます。

山口宗久(YAMAGUCHI-MUNEHISA.COM)
webTV「モーター日本」
facebook / Yamaguchi Munehisa
Twitter / nineover


おはようございます。

本日は関東以北を中心に相当の降雪が
予想されているということで、すべて
の予定を半日前倒し中です。ガレージ
でいまできることがなくなったので、
仕事部屋でMacの前にやってきました。
午前3時、夜は好きです。


片付かないことと、追加したいことと、
同時進行でこの3ヶ月くらいめちゃく
ちゃですが、そのうち追いつきます。
お待たせしている各方面の皆さん、ご
めんなさい。1HP (Human Power)は、
1HP (Horse Power)の1/4程度だそう
です。一生懸命走ってますが所詮この
程度です。でも、昨日より少し前にい
る気がします、毎日。


さて今宵は、去年の夏頃から進めてい
た計画をいよいよ具体的に動かす段階
になり、そのための資料整理をしてい
ます。その作業の一環でこんな原稿が
目に留まりました。3年前にカーセン
サー・エッジ誌(リクルート刊)に寄
稿したものです。

そのときに上出優之利カメラマンに撮
っていただいた写真と共に、ここで改
めて紹介します。

この仕事は、わたしにとって生きてい
ることの証明だったりします。気がつ
けばいつの間にか、ということではあ
りますが。しつこい性格なので、ね。


 ******************************




ずいぶん昔、自動車の解体作業を見学
した。

10メートル四方ほどの何もない鉄板張
りの空間の真ん中にポツンと連れてこ
られた1台の自動車。重機の巨大な二
本爪が上から近づき、エンジンを引き
ちぎるように摘出した。そして自動車
は軽々と仰向けにひっくり返され、排
気管やらサスペンションやら腹側の臓
物が次々につまみ出され、最後にコン
テナのような箱に放り込まれた。

すぐに箱と同じ大きさの分厚い鉄の扉
が覆い被さるように下へ向かって閉じ
る。次に扉が開いたとき、そこには両
手に抱えられるほどの大きさの塊しか、
なかった。


自動車って、潰されてゆくとき、泣く
んだ。

逃げられない鉄の扉が体の方々を軋ま
せるとき、なにか最期の言葉を遺そう
とするように、キュぅぅと泣き声をあ
げるんだ。


その光景を見ながら涙が溢れてきたこ
とを、覚えている。



“自動車の寿命ってどのくらいです
か? 一生このクルマに乗り続けたい”
ときどき、そんな質問を受ける。

大丈夫、やさしく接してやれば、人間
よりずっと長生きしますから。
いつも、そう答えている。


やさしく接するというのはつまり、運
転するとき、いつもと違う様子はない
か。聞き慣れない音や、感じたことの
ない振動や、妙な匂いがしないかに少
しだけ気遣って、そんな気配を感じた
ら躊躇なく医者に診せることだと、そ
う答えている。


さて自分には、あるいはこのクルマに
は、どのような医者が適任なのか。そ
の医者は、どこにいてどんな想いを持
っている人なのだろうという疑問を晴
らし、悩みを解決する一助になりたい。

その気持ちだけで、全国のクルマの達
人を訪ねてまわり、話を伺い、彼らの
皆さんへの紹介文を書いてきた。気が
つけば四半世紀経ったこの繰り返しの
うち、8年半ほどをこのカーセンサ
ー・エッジ誌の読者の皆さんと過ごす
ことができた。

カーセンサー・エッジ誌は、新車では
なく、極上の中古車に出逢うための雑
誌だと認識している。その読者である
皆さんだからこそ、こんな話をしてみ
たいと思う。

      *******

クルマというのは、販売される前の新
車にだけ絶対的な価値がある。自動車
メーカーが設定した定価は、メーカー
とディーラーに利益をもたらす絶対的
な価値を含んでいる。そしてその価値
は、そのクルマの買い手が決まり、販
売契約が完了した段階で消滅する。

それでは、めでたくナンバーが付いて
ガレージにやってきたクルマの価値と
は、なんだろう。

それはオーナーとなったあなたの心に
灯った愛車への想いなのだと思う。

一生付き合ってゆきたいと思ったり、
5年で乗り換えようと思ったり、転売
すれば大儲けできる希少車だと思った
り、いろいろだと思うけど、少なくと
もそのクルマにとって、嫁いだばかり
のあなたのガレージで頼ることができ
るのは、自分のことを見初めて迎えて
くれたあなただけであることは、間違
いない。

あなたの気持ちひとつで、そのクルマ
は10年でも20年でも生きることができ
るし、明日鉄の塊に還ってゆくことに
なる。

もし、あなたの愛が醒めてしまったり
命が尽きるようなことがあったとき、
運よく、あなたとそのクルマが初めて
出逢った時のような気持ちで、再びか
つての愛車を迎えてくれる新しいオー
ナーが現れれば、そのような出会いが
無限に続けば、そのクルマは百年だっ
て千年だって生き続けることができる。

希少性や新車の時にメーカーが決めた
価値の大きさで測ることができない価
値が、すべてのクルマには潜在的に備
わるのだ。


わたしはクルマに感じるそのような命
に情を覚えるたちだから、できればす
べてのクルマにそのような光が注いで
ほしいと、心から願っている。

そしてわたしはもの書きだから、その
ために自分にいったい何ができるのだ
ろうと考えたとき、「クルマの達人」
を皆さんに紹介しようと思うようにな
った。

命宿るクルマであるから、機械の体を
健康に保ち、いつも元気に活き活きと
走らせてやるためには、オーナーと二
人三脚でクルマの健康を気遣ってくれ
る医者が、どうしても必要だと知って
いるから。

明日もまたクルマの達人との出会いを
求めて歩き、文字を紡ぎ彼らを表現す
る。

2020年。(了)

***************




※ぜひ、Facebookでわたしをフォロー
してください。ブログよりも更新が楽
なので、スピーカーシステムの話、ク
ルマの話、はるかにたくさんの発信を
しています。簡単な動画ですが、スピ
ーカーシステムの音を車内で録音した
ファイルも、Facebook内にはたくさ
んあります。下のFacebookのURL
から飛べます。

山口宗久(YAMAGUCHI-MUNEHISA.COM)
webTV「モーター日本」
facebook / Yamaguchi Munehisa
Twitter / nineover
ほとんどスピーカー屋さんのヤマグチ
ですが、書く方の仕事もやってます。
スピーカー屋さん=12年、書きもの屋
さん=31年というところでしょうか。
その他にも編集屋さんとかマネジャー
さんとかありましたが、その辺は数年
ずつしか続きませんでした。


「クルマの達人」という連載は、この
タイトルにしてから24年目になります
が、まだ連載させていただいています。

職人さんの写真をとても大切にしてい
る連載なので、腕っこきのカメラマン
に撮っていただいています。現在、い
っしょにお仕事をしていただいている
のは上出優之利さん。この連載では3
人目のカメラマンです。取材に同行し
ていただいて3年ほどになります。




彼が撮ってくれた取材時の記念写真を、
Facebookの写真アルバムに追加しまし
た。

スピーカー屋さんのときとは、ちょっ
と表情が違う気もしますが、どちらも
わたしです。よろしければ覗いてみて
ください。



【「クルマの達人」スナップ写真】





※ぜひ、Facebookでわたしをフォロー
してください。ブログよりも更新が楽
なので、スピーカーシステムの話、ク
ルマの話、はるかにたくさんの発信を
しています。簡単な動画ですが、スピ
ーカーシステムの音を車内で録音した
ファイルも、Facebook内にはたくさ
んあります。下のFacebookのURL
から飛べます。

山口宗久(YAMAGUCHI-MUNEHISA.COM)
webTV「モーター日本」
facebook / Yamaguchi Munehisa
Twitter / nineover

事の始まりは、昨年11月末にRSガレー
ジワタナベの渡辺さんと呑んだことか
らです。

NAロードスターオーナーのために、も
う少し導入しやすいスピーカーシステ
ムのセットを企画してもらえんじゃろ
か、という相談が渡辺さんからありま
した。

曰く、ヤマグチが作る最高峰の音楽空
間がすごいことになっているのはよく
わかるけど、すごくなりすぎているよ
うな気がする。ロードスターのオーナ
ーの多くはサラリーマンで、いくらで
も自由に使えるという人ばかりではな
い。ヤマグチの志が高いことを完全に
理解した上で、あえてお願いしたい。

NAロードスターオーナーのために、知
恵を絞ってもらえんじゃろうか。ずば
り税込み総額30万円以下で導入できる
ようにしてほしい。。。



まけてくれないか、という相談ではあ
りません。そして、“あの”NAロード
スターで音楽を楽しもうなどという無
謀な試みを、1つひとつ問題を解決す
るための工夫を積み上げ駒を進めて到
達した現在のシステム構成であるとい
うことをよく理解してくれている渡辺
さんであるという前提も、あります。


渡辺さんのお客さんの多くは、NAロー
ドスターをこよなく愛する人たちです。
その多くが、NAロードスターの市場相
場がこんなに高騰する前からのオーナ
ーたちで、庶民の味方という言い方が
ふさわしい経済感覚で存分に楽しめる
世界的にも希有なオープンスポーツカ
ーという付き合い方が身に染みている
オーナーたちなのだろうと想像します。

つまりですね、そういう人たちの愛車
にもあの音楽空間の気配を届けてあげ
られんじゃろか、という、純にそうい
う方向の相談だと直感したわけです。



困りました。

いいですよ! と即答できればなんの
苦労もないのですが、前述したように、
今ある構成は、市販機材の導入も、独
自の創作物も、すべて対策の必要を痛
切に感じた課題に対する回答なんです。
積み重ねてきたものたちですから、下
段を抜いてしまうと上段がひっくり返
ってしまいます。



ただ、明るい材料もありました。コロ
ナ禍、戦争の勃発で入手できなくなっ
ていたパイオニア製ヘッドユニットが
市場に出始めました。コロナ前より
5000円くらい値上がりしましたが、
それでもaudison製の最もベーシックな
DSPパワーアンプと較べても6万円
以上安いです。もちろん機能はまるで
違いますが、費用対効果で言えば十分
にお勧めできる機材です。



かなり悩みましたが、自分のNAで試
し、渡辺さんのNAでも試してもらい、
以下のような組み合わせを提案するこ
とに決めました。


 ****************************

“RS Garage Watanabe
        special combo”


★ NA Roadster tweeterなし仕様

・NA Roadster speaker system 3.0
・BassPLUS+ x1 set
・Power Amplifier KIT
audison SR4.300

¥230,000(税別) ¥253,000-(税込み)



★ NA Roadster tweeterあり仕様

・NA Roadster speaker system 3.5
・BassPLUS+ x1 set
・Power Amplifier KIT
audison SR4.300

¥250,000(税別) ¥275,000-(税込み)


 ****************************


【推奨ヘッドユニット】

パイオニア
DEH-6600 (CD付き)
   17,000-(参考価格・税込み)

MVH-6600 (CDなし)
   16,000-(参考価格・税込み)


 ****************************




ツィーターあり仕様にヘッドユニット
を合わせても、 税込みで30万円以内
に収まる構成です。



このシステム構成の発想は、わたしだ
けでは絶対に出てこないものでした。
わたしは、ロードスターというクルマ
の雰囲気と、それに乗ってドライブす
るときの気持ち、そしてその雰囲気に
ふさわしい音楽空間の表情や響きに徹
底的に注目しています。そのような様
子の色気を徹底的にイメージして、そ
れを心ゆくまで満たすための方策を考
え抜いています。間違っていないと思
います。

けれども、渡辺さんはそこではないと
ころを見ていたということです。それ
は、NAロードスターを愛好する人た
ちの悲喜こもごもを何年も支えてきた
立ち位置が育んだ視点なのだと思いま
す。全国のNAロードスターのオーナ
ーで、もっと素敵な音楽があったらい
いなぁと考えていた皆さんは、渡辺さ
んにもう一度感謝していいと思います。
1度目はわたしが諦めて廃番としてい
たNAロードスター用スピーカーシス
テムを復活するようにわたしをを口説
いたこと。もう一つは今回のことです。

ただし、わたしの方からも2つ、渡辺
さんにリクエストをしました。それは、
1)この構成では再生する音楽の種類
や趣向によっては、低音が足りません。
BassPLUS+は低音再生装置ではなく、
振動発生機です。本来、サブウーファ
ーとの組み合わせを想定して開発して
いますし、スピーカーシステム本体も
表現力のある中高音を再生することを
念頭に開発しているものですから、体
に染みこむような低音は出ません。不
足している低音を補うつもりで過度に
音量を上げたり、イコライザーやラウ
ドネス機能で低音域をブーストすると、
スピーカーシステムの破損につながる
可能性があります。その辺りの周知の
徹底をよろしくお願いします、と。

もうひとつは、2)わたしが作るNA
スピーカーシステムの実力をめいっぱ
い発揮するためには、フルシステムを
揃えていただく以外に方法がないとい
うことの周知もぜひお願いします、と。
それはすなわち、わたしが開発の道程
として歩き刻んできた轍そのものなの
ですということを、ぜひ忘れないでい
ただきたいということです。


けれども、それもこれも超越して、驚
きに相応しい素晴らしい気づきを喚起
してくれた渡辺さんに、大感謝です。

そして繰り返しになりますが、NA
ロードスターオーナーのために、この
ような内容について検討してほしいと、
わたしが酔っているときにしれっと口
説いた渡辺さんに、NAロードスター
オーナーの皆さんも感謝してほしいと
思います。




2枚目の構成イメージ図は、今回の構
成が、最新の3Dシステムまでグレー
ドアップできるように構築されていま
すよ、ということを記したものです。
音楽を楽しんでほしいのです。モノを
じゃんじゃん買ってほしいわけではあ
りません。ですから、すべての提案に
次へのトキメキの扉を用意してありま
す。これは、わたしからの贈り物です。


このシステムは、RSガレージワタナベ
を通じてのみの販売となります。早晩、
RSガレージワタナベのブログで発表が
あると思いますので、問い合わせ、お
申し込みはすべてRSガレージワタナベ
へお願いいたします。




【RSガレージワタナベ】





※ぜひ、Facebookでわたしをフォロー
してください。ブログよりも更新が楽
なので、スピーカーシステムの話、ク
ルマの話、はるかにたくさんの発信を
しています。簡単な動画ですが、スピ
ーカーシステムの音を車内で録音した
ファイルも、Facebook内にはたくさ
んあります。下のFacebookのURL
から飛べます。

山口宗久(YAMAGUCHI-MUNEHISA.COM)
webTV「モーター日本」
facebook / Yamaguchi Munehisa
Twitter / nineover



今年ももう1ヶ月が過ぎようとしてい
ます。皆さん、絶好のスタートが切れ
ましたでしょうか。

最高のクラッチミートで飛び出せたぜ
という人にも、意気込みすぎてズルッ
と滑らせてしまったよという人にも、
振り返れば素晴らしい毎日だったと思
える一年になりますように。

わたしも、まず毎日を満たすことを念
頭に、今年も過ごしてゆきたいと思い
ます。



今年最初のブログは、恥ずかしくもお
願い事からの書き初めとなります。





スピーカーシステムの製作について、
もし「私の分はどうなっているのだろ
う、まだかな?」という状況になって
いる方、たいへん申し訳ないのですが、
下記のアドレス宛にご連絡ください。
現時点で、スパムメールがほとんど届
かないアドレスなので、ちゃんと届け
ば見落とすことはまずないと思います。


message_homepage@yamaguchi-munehisa.com


迷惑メール自動送付ソフトウエア対策
の為に、上記アドレスの「@」を2バ
イト文字(全角文字)で書いています。
メールをお送りの際は、上記をコピー
&ペーストした後に、「@」を英数文
字の「@」に置き換えてください。


実は今日、RSガレージワタナベの渡辺
さんと電話で話しているときに、そう
いえば○○さんのスピーカーシステム
はどんな感じです?と質問されまして。

○○さんに限らずすべての方々につい
て、最初にお問い合わせのメールをい
ただいた日付けから始まり、メールの
やりとりで決定した事項や、複数のア
イテムを製作する場合のそれぞれの進
捗状況等、すべてパソコンで管理して
います。さらに、仕事部屋にあるクリ
ップボードに各人ごとのメモ紙を作業
が完了するまで留めています。

それでも、すっ飛ばしてしまうことが
あります。

理由は明白で、わたしのマルチタスク
性能の極端な低さにあります。順序立
てて物事を進めている最中に不測の優
先事項などが飛び込んでくると、双方
に50%ずつ能を割り当てることができ
ず、どちらか片方への割り当てが数%
に落ちてしまうことがよくあります。
それがいくつも重なると、すべての作
業が牛歩のようなスピードに低下しま
す。そのような過程の中で何かを掛け
違うと、そこから先がずれたまま進行
してしまうのだと思います。

ここ一番のときの集中力には、自信が
あります。1つのことに夢中になって
気がついたら10時間経っていた、みた
いなことは原稿を書いているときは当
たり前にありますし、スピーカーシス
テムの開発をしているときも不潔な話
ですが3日、4日風呂にも入らずに集
中することがこの歳になってもありま
す。

ただ、複数のことを及第点で仕上げて
揃えてくれ、ということが本当に苦手
で、何でにでも病名がつく昨今ですか
ら、きっとたっぷりの投薬が必要な病
人に分類されてしまうナントカ障害的
な自分なんだと思ったりもします。


そんなことはともかく、今日の渡辺さ
んとの電話で判明した○○さんには、
すぐにメールを許しを請う送って事情
をご理解いただきましたが、他にも同
じようなケースがあるんじゃないの
か?ということがめちゃくちゃ心配に
なり、このようなブログを書いてます。

今、わたしのスピーカーシステムの仕
事は、わたしだけでは回しきれない規
模になりゆく過渡期にあるのだと思い
ます。ここをうまく乗り越えなければ
スピーカーシステムの仕事は廃業だぞ、
と自分に言い聞かせて空中分解してし
まいそうな心身で飛行中です。地面に
激突しないように必死に舵を執ってい
ますが、時々立木に翼を擦るほどの超
低空飛行中でもあります。

今回のような恥ずかしいブログを書か
ずにすむように、もうしばらく単身奮
闘するつもりです。



写真は、ウチ宛に送られてきた荷物の
中に入っていたお菓子。これ美味しい
よねと言ったのを覚えてくれていてオ
マケで放り込んでくれたようです。そ
ういうことがとても多く、心が墜落せ
ずにすんでいます。そういう皆さんに
残念な思いをさせないように、毎日を
満たすように生きています。と、語る
ほどもない小さな容量のわたしの毎日
なので、本当にお恥ずかしいですが。




※ぜひ、Facebookでわたしをフォロー
してください。ブログよりも更新が楽
なので、スピーカーシステムの話、ク
ルマの話、はるかにたくさんの発信を
しています。簡単な動画ですが、スピ
ーカーシステムの音を車内で録音した
ファイルも、Facebook内にはたくさ
んあります。下のFacebookのURL
から飛べます。

山口宗久(YAMAGUCHI-MUNEHISA.COM)
webTV「モーター日本」
facebook / Yamaguchi Munehisa
Twitter / nineover