今日の注目銘柄5選 2024年7月5日(金)  | 初心者と学ぶ株式投資

初心者と学ぶ株式投資

ご覧いただきありがとうございます!
このブログでは投資初心者の私が日々の株式市場の様子や株式投資に対する様々な疑問を1からわかりやすくまとめていきます。
いいねやコメント、フォローなどもお待ちしております!

 

今日の注目銘柄(1) 

炎<6525> KOKUSAI 電気機器

 

電球企業概要

株式会社KOKUSAI ELECTRIC(コクサイエレクトリック、: KOKUSAI ELECTRIC CORPORATION)は、東京都千代田区に本社を置く日本半導体製造装置メーカー。日立国際電気の半導体製造装置部門が独立するかたちで設立された。

2023年10月25日に東京証券取引所プライム市場に上場した[3][4]

 

電球概要

大幅続伸で高値更新。韓国サムスン電子が4-6月期の決算速報を発表している。4-6月期営業利益は10兆4000億ウォンとなり、市場予想の8兆3000億ウォンを大幅に上回ったもようだ。増益率は数年ぶりの大きさともなっている。メモリーチップの需要回復が反映される好決算に。同社は国内半導体製造装置メーカーの中でもサムスン電子向けに強みを持つと位置付けられており、ポジティブな反応が波及する形に。
 

今日の注目銘柄(2) 

炎<2931> ユーグレナ 食料品

 

電球企業概要

株式会社ユーグレナ(: euglena Co.,Ltd.[4])は、東京都港区に本社を置くバイオベンチャーである。

藻類の一種であるミドリムシ(学名:ユーグレナ)を中心とした微細藻類に関する研究開発、生産管理・品質管理、関連商品の製造・販売などを行っている。

ミドリムシが59種類の栄養素を持つことを生かし、健康食品化粧品の製造・販売を行う傍ら、ミドリムシ由来のバイオディーゼル燃料やバイオジェット燃料などの研究開発を行っている。


電球概要

大幅続伸。NTTとの共同研究によって、世界で初めて中性子線照射による藻類の品種改良技術を確立したと発表している。バイオ燃料原料の油脂生成量を最大1.3倍に増加させることに成功したもよう。今後は気候変動問題の解決に向け広範囲での活用が期待とされている。ユーグレナの燃料活用拡大へつながっていくとの見方など先行する展開へ。

 

今日の注目銘柄(3) 

炎<2437> Shinwa サービス業

 

電球企業概要

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(Shinwa Wise Holdings株式会社)、連結子会社9社(孫会社3社を含む)及び非連結子会社(孫会社)2社により構成されており、主にアート関連事業及びその他事業を行っております。


電球概要

ストップ安。連結子会社であるShinwa Priveにおいて、21年5月期頃から24年5月期までのプライベートセールに関する不適切な会計処理により、実態と相違がある売上計上の疑いがあることが判明したと発表。事実関係調査などへ第三者委員会を設置するほか、7月12日発表予定であった24年5月期の決算発表も延期するとしている。先行き不透明感の強まりから処分売りの動きが急がれる形になっている。

 

今日の注目銘柄(4) 

炎<3099> 三越伊勢丹 小売業

 

電球企業概要

株式会社三越伊勢丹ホールディングス(みつこしいせたんホールディングス、: Isetan Mitsukoshi Holdings Ltd.)は、日本の百貨店の純粋持株会社。同社傘下として三越伊勢丹関東地方の店舗を運営)をはじめとする各地方の百貨店運営会社などを所有している。日経平均株価の構成銘柄の一つ[3]

 

電球概要

大幅続伸で高値更新。SMBC日興証券では投資判断「1」を継続し、目標株価を2700円から3800円に引き上げている。前期第4四半期の業績上振れ、免税売上前提の引き上げなどにより、業績予想を上方修正しているもよう。25年3月期営業利益は571億円から787億円に引き上げ、620億円程度の市場予想も大幅に上回るとみている。また、26年3月期も582億円から812億円に上方修正のようだ。

 

今日の注目銘柄(5) 

炎<8016> オンワードHD 繊維産業

 

電球企業概要

株式会社オンワードホールディングスは、東京都中央区に本社を置くアパレル会社の持株会社である。TSIホールディングスワールド三陽商会と並んで、大手アパレルの一社[2]

 

電球概要

大幅反落。前日に第1四半期決算を発表、営業利益は50.7億円で前年同期比5.7%減となっている。据え置きの上半期計画55億円、同9.5%増との比較では進捗率が高いものの、業績には季節性が強く、減益決算をマイナス視する動きが先行。商品在庫水準の適正化を計画的に進めたことで売上総利益率が低下したほか、ジョゼフ事業が卸売事業を中心に苦戦したことで海外事業の収益が悪化したもよう。