決めつけ刑事 | 〇〇の様なモノ

〇〇の様なモノ

 
”これ”って断定出来ないけど似てる、そんなやつ
ドラム・音楽・競馬・函館・お酒・本・映画......
”これ”ってテーマを一つに決められないブログ

Arek SochaによるPixabayからの画像

 

ACのCMの決めつけ刑事(デカ)は好きなんですよね。
 
めったに見れなかったんですが、某テレビ局の件で嫌と言う程見れてます。
 
ってか、もう見飽きました。
 

 
このCMみたいな人は自分の事言われているって気が付かないんでしょうね。
 
俺じゃない、私じゃないって思っている人でも、やっちゃってるかもしれませんので、もう一度自分の行動・発言を振り返ってみて下さい。(私も・・・)
 
そう言う決めつけで言うと、一人・一カ所の情報を鵜呑みにして誹謗中傷しちゃうのが何年も前から問題になっていて、情報開示請求されて捕まったり示談したり、誹謗中傷で人が(自ら)亡くなったり。
 
怖いです。
 
まして誤情報を鵜呑みにして誹謗中傷してとかも。
 
とある書き込みで見かけたのは「無罪でも有罪誤情報が出ただけで人生詰み」みたいな。
 
嘘を信じて「自分は正義」と思いつつ、その言葉で誰かを〇すなんて事が起きる。
 
怖いです。
 
そう言うのは頭に入っていても、自分に都合がいい情報だけ入って来て、鵜呑みにしているつもりじゃないけど結果鵜呑みになっている人が多いのかも。
 
例えばですが、先日のフジテレビの件ですが、恐らく一報の記事しか見ていない記者が「その記事だけを鵜呑みにした自分なりのストーリーに返答を持って行く」質問をするのが気持ち悪かった。
 
まさに決めつけ刑事じゃないですか。
 
とは言え、基本的にテレビ局側が言っている(放送している)政治的な事柄や犯罪については全て「嘘・捏造かもしれない」と思って聞く事にしてます。(後日また書きます)
 
なので、誤報した方も、常日頃から偏った放送しているのと、どっちもどっちだ。
 
どうせ、偏った報道で自分を守るテレビ放送するんでしょ?
 
あとなんか嫌なのが、犯罪には関係無いのに名前が出ただけでとばっちりを食らう人がいる事。
 
イメージはあるかもしれないけど、何も悪い事してないのにって思うとなんか変な感情になる。
 
過去には逆に個人告発しても、全く無視されて加害者側は何も無く、告発者側が一方的に攻められたりもあった。(どっちが正解なのかはわかりません)
 
多数の人が言えば正解って訳じゃないし、多数の人が鵜呑みにした事が本当になる訳じゃない。
 
民主主義の多数決が必ずしも正しいとは限らない。

 

難しい。

 

なんだかな・・・

 

ネットだけに限らず、もうちょっと成熟した社会になる事を祈ります。

 

と言う事で、人に求める前にまずは自分から。

 

確固たる証拠などが目に見える形で提示されていない時は、自分の中では黒判定しない様にしよう。

 

空気や民意に流されない様にしよう。

 

「そうなのかもしれないな~」ぐらいのグレー判定で止めます。

 

全部調べたり見だすと、言葉がきつかったり、決めつけ刑事的「決めつけの意見」だらけだと疲れちゃって・・・・

 

※1月に書いているので、何か動きがあっても記事に反映出来てないかもしれません。スミマセン。

 


ランキング参加中!

ブログランキング・にほんブログ村へ