※ 昨年9月訪問の内容です。
まずは、滋賀縣護国神社 です。
2015年9月8日にお伺いいたしましたが、おんな城主直虎が盛り上がりを見せているので、関西住で井伊に触れられる彦根を目指しました。
こちらでは、8月13日から8月15日までの間、御霊祭をされていて、それに合わせて、靖国神社護国神社の御朱印帳の頒布があったそうで、なんとかいただくことができました。
そのまま、国宝彦根城 へと向かいました。
大河ドラマでは、寺田心くん演じる虎松こと井伊直政が関ヶ原の軍功により近江東部へ加増となりました。
当初の居城は鎌倉時代に築城された敗軍の将、石田治部少輔の居城佐和山城でありました。
中世的な城を嫌い、近世的な城の築城を考えた直政は佐和山から移ろうとしましたが、関ヶ原において逃げ延びる薩摩勢との交戦によって受けた銃創が癒えずに1602年にこの世を去ります。
嫡男直継が12歳で家督を継承、家康の直臣であった、井伊家家老木俣守勝が家康と相談の上、彦根城の築城を開始しました。
天守閣は、京極高次が関ヶ原の戦いの前哨戦において大津城に籠城し、毛利元康や立花宗茂ら15000を足留させた、そのまさに大津城天守閣を1601年の大津城廃城時に移築したものと伝わります。
(ちなみに彦根城天守が完成するのは1607年で、籠城時に西軍からの天主への砲撃で損壊もあったことから一部移築であったのでしょう)
さて、彦根城では、2017年3月18日から12月10日までの間、国宝彦根城築城410年祭を開催されています。
410年の算出ですが、天守閣が完成した1607年から410年という計算なのだそうです。大河ドラマ放送にこじつけた感がありますが…。
なお、佐和口にある開国記念館において、その大河ドラマにおける井伊家というアプローチで大河関連の展示がされていました。
江戸時代の彦根城の復元模型があり、そこには中野、庵原、木俣、脇などの有力家来の邸宅も描かれていましたが、小野田はあれど小野はありませんでした。
さて、彦根城を抜け次にびわ湖108霊場の、普門山長久寺 へ向かいました。
1041年に後三條帝の勅願寺として創建され、北彦根の天台寺院として栄えました。
しかし戦国の戦乱と、織田家による叡山征伐により悉く焼けたそうで、江戸時代に入ってから真言宗寺院として復興し現代に至るそうです。
びわ湖108霊場第57番 大悲殿
続いて、千代神社 へと伺いました。
こちらは彦根で最古の神社なのだそうで、第8代孝元帝の皇女倭迩迩姫命の誕生を機に佐和山に勧請されたようです。
でも御祭神は倭迩迩姫命ではなく、天の岩戸伝承で岩戸の前で舞を舞った天宇受売命です。
現在は、御祭神故に芸能の神様として信仰を集めているようです。
井伊家ゆかりの13社寺第2番札所 天宇受売命
お昼も井伊家に因んで、彦根の 夢京橋キャッスルロードにある『麺匠ちゃかぽん』でいただきました。
2017年期間限定の直虎カレーうどんを注文。カレーうどんに甘辛く炒めた近江牛と香ばしい焼きチーズが乗ってて美味しかったですね。因みに、大河の直虎のイメージで、チーズで女性のしなやかさを、カレーで心の強さを表現してるんだそうです。
近江牛の握り寿司も追加しました。ちょっと小振りの寿司飯にちょっと炙ってレアな状態の近江牛は口に入れたらすぐに溶けるくらいの柔らかさでした。
最後は、普渡山済福寺 へとお伺いいたしました。
こちらは、井伊直政の子、直孝の4男直縄の長男直興が彦根藩4代藩主として襲封し、大坂の陣における戦没者の慰霊の為に、中山道に面する彦根城の南方鎮護の意味を込めて建てられた黄檗宗のお寺です。
5代目の住持である月舟如棹和尚と、直興の曽孫にあたる名君の誉れ高く直弼の父である13代藩主直中は、洛中寺町誓願寺の柳の根元に地蔵菩薩の頭が埋まっているという霊夢を共に見ます。
直中は姫君の念持仏である安産延命地蔵尊を寄進し、これを胎内仏として納めた丈六地蔵菩薩を仏師早川兵次に命じて、1807年に完成させ、現代まで彦根大仏として伝えられています。
井伊家ゆかりの13社寺第3番札所 彦根大佛
少し歩き疲れたので、クラブハリエ彦根美濠の舎でアフタヌーンティにしました。アイスティとケーキをいただき、雰囲気の良さについついゆっくりしてしまいました。
御朱印ランキングへ