地震のあと、まずは玄関まで行ける? | 福井の片づけアドバイザー やぶちゃん 福井お片づけ倶楽部 ホントに片づけに困っている人の片づけ術

福井の片づけアドバイザー やぶちゃん 福井お片づけ倶楽部 ホントに片づけに困っている人の片づけ術

福井県で女性向けに毎月片づけ講座開催中!ホントに片づけに困っているあなたに届いてほしいブログです

突然の大地震!

 

避難が必要になったとき

 

「避難所に何を持って行けば?」

 

の前に。

 

まずは、家から外に出ることができそう?

 

 

 

 

こんにちは。
福井お片づけ倶楽部 片づけアドバイザー 薮下智子です。
(ライフオーガナイザー1級・生前整理アドバイザーの資格を持っています)

気持ちの楽になる、ゆるいお片づけを推奨して、ご自宅のお片づけ作業に伺ったり、お片づけ&生前整理講座を開催しています。

 

6月28日は私の地元、福井地震の日。

今年で73年目を迎えました。

今年もコロナの影響で、追悼式は縮小されたようです。

 

こんな時こそ、家庭での防災を見直したいですね!

地震は、片づけで「減災」できます。

モノの転倒、落下による被害をなくすために、不要なモノを手放し、収納を工夫しましょう。

 

そのときに考えたいのが、まずはお家の中の「避難ルート」。

「非常口」となる玄関や勝手口まで、無事にたどりつけそうですか?

 

 

廊下に置かれた雑誌や本の山

買い物のあと、置き場がなくて廊下に積んだストック品

靴箱の上のお気に入りの雑貨や花瓶  等々

 

日常では見慣れてしまっている風景。

そんな何気ない風景の中のモノたちが、避難を邪魔してしまうかもしれません。

モノを撤去している間に、再び大きな揺れがきたり、近くで火事が発生したら…

 

ちょっと大げさかもしれませんが、その大げさが

 

「最悪を想定する」=「命を守る」

 

ことにつながります。

私たちは多くの災害で学んできました。

 

ぜひ、今一度。

お家の「避難ルート」を点検してみてくださいね!

 

ポイント上差し

 

①不要なモノを置かないこと

②落下による被害を「減らす」収納を考えること

(↑落下ゼロは難しいので「できることから」がポイント)

③床にモノを置きっぱなしにしないこと

 

お子さんがいるご家庭は、家族みんなでシュミレーションゲームをするのもおすすめです。楽しく防災していきましょ♪

 

天災は忘れた頃にやってくる

 

ですね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

家族みんなの手帳 「A'lemite(アレミテ)」をネット販売しています!

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

LINE公式アカウント、作りました!!

このアカウントではお得(ok)なキャンペーン企画や、ちょっとしたタメになる(surprise)情報等を発信していきたいと思います。
また、お気軽にお問合せ等いただくのも大歓迎です!
これから、どうぞよろしくお願いいたします。

 

友だち追加

 
 福井お片づけ倶楽部   「片づけ下手さんのための」

「あなたの暮らしに合わせた」

片づけサポート&コンサルティング承っております。

 

 

★お片づけサポートサービスメニューご案内

 

★ お問い合わせはコチラから