21日で3月議会も閉会となりました。

一般質問では、かねてより取り上げてきた

火山の噴火対策やオリンピック開催に向けたテロ対策など

の危機管理に関する質問や

当市のタグライン「お茶香るまちさやま」にちなんだ、

お茶の香りを活かしたアロマブランディングを取り上げました。

これは4年ぶりに質問させていただきました。

 

数年前から訴えてきたテロ対策の訓練も

ようやく来年度早々には実施できそうですし、

アロマブランディングもいよいよ実現するそうです。

また、これも数年前より訴えてきました地区防災計画も

来年度策定予定となりました。

 

最近、数年前に提言した内容が少しずつ具現化してきて、

何事もあきらめずに訴え続けるもんだな。。。と感じています。

 

(狭山ケーブルテレビさんの放送から)

 

また、最終日には議員提出議案として
「精神障害者に対する公共交通機関の
運賃割引制度適用を求める意見書の提出について」
が提出され、総員で可決されました。
最初に障害者団体の方から、

私たちにご相談いただいた時に、
私たちの会派が先頭をきって動いていきたいと、
会派のメンバーに相談して、
会派の代表から、議員提出議案として
提出してもらいました。

 

(埼玉県狭山市精神障害者家族会の方々とともに)

 

そのように思ったのも、障害者福祉に関して、
さやま後見ネットやひまわり倶楽部で
活動させていただいていることが、
大きな動機になったと思います。

両団体でいつもご指導いただいている
福祉職の方々に感謝です。

 

これで本年度の議会は終了。

4月と5月、また徹底的に地域活動で地域に入っていくとともに、

都内などでの勉強会で危機管理などへの知見を高め、

6月議会へと進んでいきたいと思います。

皆さま、宜しくお願い致します。

 

 

            矢馳一郎