こんにちは。歯科衛生士の宮本です。
毎日暑いですが、体調は崩されていないでしょうか?
夏の暑さが厳しいこの季節、冷たいアイスクリームや飲み物が恋しくなりますね。しかし、それらを口にした瞬間に歯がしみる経験をしたことはありませんか?それは「知覚過敏」のサインかもしれません。
知覚過敏とは、歯のエナメル質が摩耗したり、歯ぐきが下がって象牙質が露出することにより、外部刺激に対して歯が過敏になる状態です。
冷たい飲食物だけでなく、酸性の飲み物や甘い物、さらにはブラッシング時にも痛みを感じることがあります。特に夏は、冷たい飲食物の摂取が増えるため、知覚過敏を感じやくなる季節です。
知覚過敏の原因は様々ですが、主には次のようなものがあります。
まず、過度な歯磨きがあげられます。力を入れすぎたブラッシングは、エナメル質を摩耗させ、歯ぐきを傷つけます。また、酸性の飲食物の摂取もエナメル質を弱らせる原因となります。さらに、歯ぎしりやクレンチング(歯を強く噛みしめること)もエナメル質にダメージを与えます。
知覚過敏を予防・対策する方法として、まずは正しい歯磨き方法を心がけましょう。硬すぎないブラシを使用し、力を入れすぎずに優しく磨くことが大切です。また、知覚過敏用の歯磨き粉を使用するのも効果的です。これらの歯磨き粉は、歯の神経を保護する成分を含んでおり、痛みを軽減します。加えて、酸性の飲食物を控え、フッ素を含む製品を使用することでエナメル質を強化することも大切です。
定期的な歯科検診も忘れずに行いましょう。知覚過敏の進行度をチェックし、必要に応じて専門的な対策を行います。
知覚過敏をしっかりとケアして、夏の冷たい楽しみを存分に味わいましょう!