みなさん、こんにちは。
歯科衛生士の山邊です。
さて、今回は当院で行っている
「レントゲンの撮影」
についてお話させていただきます。
初めて来院された方や定期的にメインテナンスに来ていただいており、前回の撮影日から期間があいている方に対して、レントゲン撮影を事前に説明、了承をいただいた上で行っています。
レントゲンは以下の3種類です。
① デンタルレントゲン
② パノラマレントゲン
③ 歯科用3次元CT
それぞれ目的が異なりますので解説致しますね。
① デンタルレントゲン
小さなデンタルフィルムを口腔内にいれ撮影します。
3~4本分の特定の歯牙が映し出されます。
・むし歯の進行度の確認
・歯周病の進行度の確認
・根管治療の確認
・歯根破折の有無
・根分岐部の状態の確認
・インプラント周囲の状態
などを正確に診断するために、撮影して確認していきます。
また歯科衛生士が行う歯周初期治療でも的確な治療が行えるよう参考にしています。
② パノラマレントゲン
広範囲にレントゲンが映し出されます。
当院の装置では座っていただいた状態で撮影します。
・顎関節や上下の顎骨の状態
・上顎洞の状態
・埋伏歯や埋伏過剰歯の有無
・歯の生え変わりの状態
・全額的な歯周病の進行度
・多数歯にわたる虫歯の状態
・親知らずの有無や萌出の仕方
・過去の治療歴
など全体を撮影するパノラマレントゲン写真は直接肉眼で見ることができない場所や自覚症状がない情報を映し出してくれます。
口腔内の状態は年月と共に変わっていくため、当院では前回の撮影日から1年以上経っている患者さんには検診も含めて、パノラマレントゲンを撮影し細かく確認しています。
③ 歯科用3次元CT
これまで説明をしたデンタルレントゲンやパノラマレントゲンといったレントゲン写真では2次元の平面でしか確認できません。CTでは3次元の立体画像が得られます。
こちらもパノラマレントゲンと同じ装置で撮影を行います。
・親知らずの抜歯 上顎洞と下顎神経との距離の確認
・埋伏歯の位置の確認
・インプラントの治療
など外科的処置が必要な方に撮影を行っています。
歯科のレントゲン写真を1枚撮影し浴びる放射線量は
デンタル 0.01ミリシーベルト
パントモ 0.03ミリシーベルト
CT 0.1ミリシーベルト
と、自然放射線1年分に比べて極めて少ない値です。
安心していただけるよう鉛が入った防護用のエプロンも着用してもらいます。
妊娠中の方、可能性のある方はご相談または問診時にお伝えください。
歯科治療には欠かせないものになっているレントゲン写真です。
必要に応じ歯科医師が撮影を行っております。
ご不明な点やご相談がありましたら、お気軽にお声がけくださいね。