口呼吸に気をつけて! | 第二薮本歯科医院のブログ

第二薮本歯科医院のブログ

東広島市の歯科医院 第二薮本歯科医院 のブログです。
お口や体の健康情報から、医院の日常まで、幅広く情報発信をしていきたいと考えております。

こんにちは。歯科衛生士の友廣です。

今年も早いもので、一年の締めくくりの時期となりました。

 

この何かと毎日忙しい中、喉が痛かったり、咳が出たりと風邪をひいたりして体調を崩される方も多いですよね。

この要因の一つに口呼吸があります。

人は鼻で呼吸することで、鼻毛や繊毛といったフィルターを通り、きれいな湿った空気が気管を通って肺に運ばれます。いうなれば、鼻は加湿機能付き空気清浄機です。

 

これに対して、口呼吸はフィルターを通らない汚れた空気(細菌)が喉の粘膜にダイレクトに送られるため、細菌感染を起こしやすく、風邪やインフルエンザにかかりやすくなってしまいます。

 

歯科的に問題なのは、口呼吸を続けていると唾液の分泌量が減少して口の中が乾燥しやすくなることです。その結果、唾液の流れが悪くなり、細菌が繁殖して歯周病や虫歯や口臭などのトラブルが起きやすくなります。

 

こんな症状は当てはまりませんか?

一つでも当てはまる場合は、口呼吸をしている可能性があります。

 

●気付いたら口が開いている

●口や唇が乾きやすい

鼻が詰まりやすい

いびきをかいている

朝起きた時、喉が痛かったり、口の中がネバネバする

口臭が強い

口を意識して閉じると苦しい

口を閉じると、あごに梅干しのようなシワができる

食事の時、くちゃくちゃと音を立てている

よだれが垂れる

 

どうですか?私もいくつか当てはまっちゃいました(;´Д`)

日中は鼻呼吸でも、寝ている間は・・・って方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

人は本来鼻で呼吸をしますが、アレルギー性鼻炎、扁桃肥大、蓄膿症などがあると口呼吸になります。この様な場合は耳鼻咽喉科の受診をお勧めします。

 

ですが、これらの鼻咽頭疾患がないのに、鼻呼吸をしないで習慣的に口呼吸をしている人が若者を中心に増えていると感じます。

口呼吸の他の原因として、上顎前突(出っ歯)などの不正咬合もあります。歯並びが原因で唇が閉じにくくなっている場合は、矯正治療により改善できます。

他には、小さい頃からの癖、口の周りの筋肉の低下などがあります。この場合は閉口テープを使用したり、口腔機能訓練を行ったりします。

口呼吸にもいろいろな原因や対処法があるので、「私、口呼吸かも・・・」と気になったら、歯科医院で相談してみてください。