大まかな地名は書いても問題なしと判断したので公開。
だって誰も来ないのだもの

流石に細かい地名を書くと、苦情や何より人が集中して自分が釣りにくくなってしまうので公開しませんが。
本格的になってきたのでしょーか。
今回はこの前ふらっと寄った場所が実はアジングポイントということがわかり、
よだれ垂らしながら今回もきました!
0.3gのジグヘッドキャスト
底までは20秒くらい、、、
めんどくさい(^o^)笑
底までいくのに時間がかかる中
2,3投目で
スコッ!!
これはアジのあたり!
が、、、、のらない、、、、、
表層を二回、中層を二回、底を二回のストップアンドゴー、リトリーブ、トゥイッチを繰り返してると
あら、、、、重い。
なんだ?カサゴか?
なんてたぐり寄せると
あれ?アジじゃん!あたり皆無じゃん!
渋すぎわろた。
そんなわけですごくシビアかと思いきや
コッなんてあたりも稀にあり楽しめる!



そしてめまぐるしく棚も変わり、さっきまで表層で当たってたのに
次はカウント7みたいに変わり続ける。
なんかアジがいないと思ってたら実はいた場所結構あったのかもね。
そんなわけで2時間位で
16,7位のアジが10匹
23と22のメバルが2匹でした

ジグヘッド選びも難しい。
1g以上とかだと底は取りやすいが当たりが少ない。
0.5g以下だと、あたりやすいが手返しが悪く風が出たらもう無理。
スプリットも同様あたりが中々。
キャロは釣れたことが無い笑
今度キャロ使いになれるよう頑張ります。
あとは型が出れば、、、
