働いているときは
31日まで仕事
1月2日から仕事


韓国人である
私の実家では
1月1日は
祭祀(チェサ)
まずご先祖様に
ご挨拶


新暦と旧暦とそれぞれの
家で違いますが
私の一族は
新暦でしていたので
1月1日にチェサが執り行われていました


2日からは仕事仕事仕事の毎日でした


でも旦那さん(日本人)に
嫁いで10年

仕事もやめて
チェサも行かなくなり

お正月ってこんな感じなんだと
結婚して初めて知る


おせちを食べる習慣がなかったし

お雑煮も食べない


でも
嫁いでからは
おせち(今も作りません)とまではいかなくても
蒲鉾など、作らなくていいものを
なんとなく詰めて

お雑煮は、義母に教わり

唯一紅白なますは仕込んで
焼き海老、ブリの照り焼きだけは
食べる時に焼いて
いただくという
感じ


来年のお正月は
私が
あまり動けない事を
見越して

おせちのセットを
頼みました

今晩詰めるのですが
上手に詰められるかしらガーン

実は
実家の母は
31日は
チェサの準備
お正月の料理で
忙しい最中に
日本のおせちも
しっかり作ってます


それは多分
私の旦那さんが
日本人なのでという
事も理由に入っています

そして母が実は
日本のおせちが好きと
いう事も大きいです
(母も日本生まれ日本育ちの在日韓国人です)

今更ながらに
母のすごさに
感謝


年が暮れていきますね


皆様

良いお年をニコニコ